技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

暗黙知の形式知化の課題と実態

暗黙知の形式知化の課題と実態

オンライン 開催

視聴期間は2024年7月12日〜26日を予定しております。
お申し込みは2024年7月24日まで承ります。

概要

本セミナーでは、暗黙知の形式知化について、試行錯誤のプロセスを含め事例とともに解説いたします。
また、標準化が難しい作業や標準化しても伝わらないような作業の展開をどう実現するかについても解説いたします。

配信期間

  • 2024年7月24日(水) 12時30分2024年7月26日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2024年7月24日(水) 12時30分

修得知識

  • 暗黙知を形式知化するにあたり必要な知識
    • 考慮するべきこと
    • 分析方法
    • 形式知化すべきことと形式知化すべきでないこと
    • 形式知化した後にすべきこと

プログラム

 日系製造業は、過去からオペレーターの阿吽の呼吸などで現場作業を行なってきた。しかしながら、日系企業がグローバル化し始めたことで、その阿吽の呼吸が海外では通用しなくなった。現場作業の標準化を行うことで現場作業のグローバル展開を行なってきた。しかしながら、各地の工場のレベルが上がり、日本国内と同様の製品を作ろうとすると、標準化するのが難しい作業があった。特に標準化しても伝わらないような作業があった。そこで、日系企業はオペレーターの勘やコツを標準化するために試行錯誤してきたが、それこそが、暗黙知の形式知化であった。以前は、日系のどの企業も自社内で標準化をしてきたが、レベルの高い、いわゆる匠の技の暗黙知を形式知化するために、他社の技術も織り込むことで実現した。
 本セミナーでは、自身が経験してきた標準化、すなわち暗黙知の形式知化について、例を使って初めから完成までのプロセスを説明する。

  1. はじめに
    1. 暗黙知の形式知化とは?
    2. 製造業のグローバル化
    3. 迫られた標準化
    4. 標準化の進め方
  2. 暗黙知の形式知化
    1. 現場作業の層別
    2. マニュアル作業の自動化
    3. 形式知化へ必要な技術
    4. 工場での形式知化
  3. 今後の課題と展望
    1. 現場改善と形式知化の関係
    2. 製造業の直面する少子化問題
  4. まとめ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年7月12日〜26日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/20 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/13 人材育成・コミュニケーションの基本から学ぶ外国人社員の育成・指導のポイントとトラブルマネジメント オンライン
2025/11/14 事業化プロデューサー養成講座 オンライン
2025/11/18 暗黙知を形式知にする可視化と技術継承の実践ノウハウ オンライン
2025/11/18 安全文化の醸成/労働災害・事故防止のためのノンテクニカルスキル2.0教育の実施方法 オンライン
2025/11/19 暗黙知を形式知にする可視化と技術継承の実践ノウハウ オンライン
2025/11/25 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 オンライン
2025/12/2 管理職のための部下育成・指導スキル実践講座 オンライン
2025/12/10 技術伝承コーチング (基本編) オンライン
2025/12/16 研究開発・生産技術部門の現場が主導する実践的リスキリングと学習・指導支援 オンライン
2026/1/20 研究開発・生産技術部門の現場が主導する実践的リスキリングと学習・指導支援 オンライン
2026/3/4 技術伝承コーチング (基本編) オンライン