技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、カーボンナノチューブの表面処理、分散剤濃度、分散剤吸着率の影響、均一分散させる撹拌・混練技術のポイントを解説いたします。
(2024年7月29日 10:30〜12:00)
カーボンナノチューブ (CNTs) はリチウムイオン電池の導電助剤としての市場拡大とともに急速な伸びを示しており、2025年には約11,000トンに達すると予測されている。当社は2017年より積極的に取り組んでいるグローバルオープンイノベーションを活用し、これらのCNTsの保有する潜在能力を生かし市場展開すべく、ケンブリッジ大学発のベンチャー企業の保有するFC-CVD (The floating vapor deposition) 法を活用した超ロングCNTsの量産化と用途展開を開始した。 本講演ではその一端を紹介する。(2024年7月29日 12:50〜14:20)
次世代導電助剤として注目されているカーボンナノチューブ (CNT) の分散状態の定量化手法は確立されているとは言えない。
本講座では、粒子と溶媒の親和性を評価できるパルスNMRや導電性粒子がネットワーク構造を形成したことで変化する導電性を分散液のまま調べることで、原液のままCNTの分散状態を評価した事例を紹介する
(2024年7月29日 14:30〜16:00)
高分子材料の複合化では一般にフィラーを分散混合させて物性を向上させたものが多いが、本講座では、高分子材料のレオロジー特性を利用して、粒界にフィラーを分散させた複合体を作製する。これにより、耐衝撃性と耐摩耗性という二律背反な物性の向上を実現する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 | オンライン | |
2025/4/21 | カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 | オンライン | |
2025/4/21 | 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 | オンライン | |
2025/4/21 | 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 | オンライン | |
2025/4/22 | 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 | オンライン | |
2025/4/23 | 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 | オンライン | |
2025/4/23 | ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 | オンライン | |
2025/4/24 | 金属の表面処理技術 | オンライン | |
2025/4/24 | 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 | オンライン | |
2025/4/25 | リチウムイオン電池用導電助剤の開発動向と分散、活用技術 | オンライン | |
2025/4/30 | 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 | オンライン | |
2025/4/30 | ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 | オンライン | |
2025/4/30 | 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 | オンライン | |
2025/4/30 | 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 | オンライン | |
2025/5/2 | カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 | オンライン | |
2025/5/8 | 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 | オンライン | |
2025/5/9 | 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 | オンライン | |
2025/5/12 | 粉砕の基礎と応用 | オンライン | |
2025/5/13 | 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 | オンライン | |
2025/5/15 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2008/3/19 | 多孔体の精密制御と機能・物性評価 新装版 |
2006/8/31 | 基礎から学ぶ事例をふまえたコロナ処理技術 |
1987/11/1 | 最新小型モータ用材料の開発・応用 |
1986/11/1 | プラスチック光学部品コーティング技術 |