技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、PFASの毒性や汚染状況から国内外の規制動向、企業のPFOS/PFOAを含む廃棄物処理の事例について、3名の講師が解説いたします。
(13:00〜14:00)
PFAS (Perfluoroalkyl and Polyfluoroalkyl Substances) は、フッ素化アルキル (すべて、または一部がフッ素化されているアルキル基) を持つ化合物の総称である。代表的化合物にはペルフルオロオクタンスルホン酸 (Perfluorooctane Sulfonic acid、 PFOS) やペルフルオロオクタン酸 (Perfluorooctanoic acid、 PFOA) がある。これらの化合物は熱・化学的に安定で、また撥水・撥油性の両者を有することから、コーティング剤、消火剤など多くの用途で使用されてきた。しかし、体内への蓄積性と種々の毒性が明らかとなり、2000年代初頭には多くの国で製造・輸入が原則禁止された。我が国では2010年に原則製造・輸入が禁止されたものの、基地周辺を中心に水系の汚染が問題になり、米国で提唱された健康リスクが生じる血中濃度 (20 ng/mL) をはるかに超える曝露を受けている例も散見されるようになった。そのため各省庁で対策会議等が本格化したところである。毒性に関しては、 肝毒性、免疫毒性、腎毒性に加え、近年、発達神経毒性が大きな問題となっている。胎盤や乳汁を介した曝露により、種々の異常の可能性が危惧されているが、作用機構は明らかではない。マウスを用いた我々の研究結果では授乳期の母体への曝露により、成熟後の仔の認知・記憶の低下や、協調運動 (バランスを取る能力) 及び運動学習 (運動を覚えてできるようになる。ヒトだと自転車に乗れるようになる) の低下が確認された。また、脳発達に重要な甲状腺ホルモンの作用が影響を受けている可能性も考えられた。
本セミナーでは、現在わかっている我が国の汚染状況、及びPFASの毒性を総括し、我々の研究データを紹介し今後の対策の展望について考察したい。
(14:15〜15:15)
近年有機フッ素化合物 (PFAS) による汚染の報道や規制強化の動きが顕著になっていることを踏まえ、本セミナーでは、このような動きの背景について解説していく。
具体的には、最初に化学物質に対する規制がどのように進んできたかについて解説した上で、近年の国内外における化学物質規制の考え方を説明する。その上で、PFASがどのような観点から規制の対象となりつつあるかについて国際的動向を中心に述べ、最後に日本においてPFASに関しどのように対応しようとしているのかについて解説する。
(15:30〜16:30)
当社は創業以来、化学品製造業等から排出されるハロゲン等を含む燃焼負荷の高い廃棄物処理を行ってきており、POPs条約における規制物質を無害化する処理技術の検討に取り組んできた。
本セミナーでは、フッ素系POPsであるPFOS/PFOA廃棄物について、国内の処理体制が整備されてきた経緯の説明と、当社が事業展開している焼却炉を用いた処理スキームを紹介する。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/20 | 設計・開発・製造担当者のための製品含有化学物質の基礎理解と規制強化への備え | オンライン | |
2025/5/23 | 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 | オンライン | |
2025/5/28 | 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント | オンライン | |
2025/5/28 | 化学物質のリスクアセスメント支援ツール CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ | オンライン | |
2025/5/28 | 改正労働安全衛生法 (安衛法)「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ実情に即した管理手法と考え方 | オンライン | |
2025/5/30 | 水中に存在するPFAS (有機フッ素化合物) の分離・回収技術動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/6/6 | 中国におけるGB規格・化学物質規制の現状、展望、企業対応のポイント | オンライン | |
2025/6/6 | 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 | オンライン | |
2025/6/16 | 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 | オンライン | |
2025/6/17 | 欧州の難燃剤規制の基礎と要点 | オンライン | |
2025/6/20 | chemSHERPAの基本操作と失敗しがちなポイントと回避策 | オンライン | |
2025/6/24 | 化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方 | オンライン | |
2025/6/30 | 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 | オンライン | |
2025/6/30 | SDS作成の基礎講座 | 東京都 | 会場 |
2025/6/30 | 欧州の難燃剤規制の基礎と要点 | オンライン | |
2025/7/7 | 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 | オンライン | |
2025/7/7 | 化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方 | オンライン | |
2025/7/18 | 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 | オンライン | |
2025/7/30 | 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2017/8/31 | 製品含有化学物質のリスク管理、情報伝達の効率化 |
2014/2/28 | 排煙脱硫・脱硝技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/28 | 排煙脱硫・脱硝技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |