技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車マルチマテリアル化に求められる異種材料接着接合技術

自動車マルチマテリアル化に求められる異種材料接着接合技術

~接合手法の選び方と使い方、そのコストと信頼性、反りや剥がれと線膨張係数の関係 / メーカー採用の動き、自動車用接着剤の開発の動き、「空飛ぶクルマ」への可能性~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、自動車のマルチマテリアル化における接着性と耐久性を両立させた接着剤の設計について詳解いたします。

開催日

  • 2023年7月31日(月) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 自動車マルチマテリアル化に対応した接着技術について

(2023年7月31日 10:00〜11:10)

 自動車については燃費や排ガスの法規制が進み車体の軽量化が急務となっています。軽量化が進むにつれ構成材料が従来の鋼からアルミ、マグネシウム、チタンなどの軽金属やCFRPなどの複合材料に置き換わりつつあります。いわゆるマルチマテリアルというトレンドです。それに伴って従来普通に使用されていた溶接という接合が困難である部位が出てきています。
 溶接に替わる接合法としていくつか提案がされていますが、本講演では特に接着というキーワードに焦点を当て使用する部材によってどのような接着剤が適しているのか? 接着剤メーカーはどこに焦点を当てて材料開発を行えばいいのか? どのような評価すればいいの? と言った疑問を考えてゆきます。

  1. 車体軽量化の動向
    1. 車体軽量化への対応
    2. 自動車業界におけるマルチマテリアルの現状
  2. 自動車構造接着剤の現状
    1. 自動車用構造接着剤の適用例
    2. 自動車用構造接着剤の要求特性
    3. 自動車用構造接着剤の評価
  3. マルチマテリアル対応接着剤
    1. マルチマテリアルに対しての接着剤の役割
    2. マルチマテリアル対応接着剤の設計
    3. マルチマテリアル対応接着剤の評価
    • 質疑応答

第2部 ナノモールディングによる金属と樹脂の直接接合について

(2023年7月31日 11:20〜12:30)

 軽量化ニーズの高い自動車を始めとする移動機械において樹脂-金属複合体は外すことの出来ない技術となっている。樹脂-金属を射出成形により高強度に接合させる NMT技術の要望が高まっており、その技術の概要と動向を解説する。

  1. NMT技術の概要
    1. 開発プロセス
    2. 接合メカニズム
  2. 接合可能な金属・樹脂
  3. 機械的特性
    1. 接合強度
    2. 環境特性
  4. アプリケーション
    1. 製品事例
    2. 今後の動向
  5. 応用技術
    1. NAT技術
    2. その他
    • 質疑応答

第3部 レーザー照射による異種樹脂材料の接合技術

(2023年7月31日 13:10〜14:20)

  1. 背景
  2. AKI-Lock技術の概要
  3. 技術詳細
    1. 射出成形を用いた接合
      1. 接合強度の評価事例
      2. 気密性の評価事例
      3. 接合メカニズム
    2. 二次加工の前処理としての利用
      1. 接着工程への活用事例
      2. 溶着工程への活用事例
      3. 前処理としての優位性
  4. まとめ
    • 質疑応答

第4部 アルミニウムの接着性、めっき性向上のための表面処理技術とその応用

(2023年7月31日 14:30〜15:40)

 自動車などの輸送機器産業では、軽量材料であるアルミニウムの適用が増大している中、アルミニウムとプラスチックを接合したマルチマテリルが究極の軽量化として注目されている。
 本講演ではマルチマテリアル化を目的とした接着性を向上させるアルミニウムへの表面処理ならびにめっき性を向上させる表面処理技術について解説する。

  1. アルミニウムへの表面処理
    1. アルミニウムの化学的性質
    2. アルミニウムへ適用されている表面処理
  2. 接着性を向上させるアルミニウムへの表面処理
    1. 表面粗化処理
    2. シランカップリング処理
    3. 陽極酸化処理
  3. アルミニウムープラスチック異材接合
    1. 異種材料間での接合の現状と問題点
    2. 接合へのレーザ応用
    3. インサート材を用いたレーザ接合技術
    4. 接合のための金属表面処理
  4. アルミニウムへのめっき性向上のための前処理
    1. 素材から見ためっき皮膜の密着性
    2. めっき皮膜の密着性確保の指針
    3. めっき前処理工程とめっき不良
    4. アルミニウム合金へのジンケート処理
    • 質疑応答

第5部 ガラスと異種材料 (金属、 セラミックス、 樹脂) の接着・接合技術

(2023年7月31日 15:50〜17:00)

 省エネ、省資源化が求められる中、製品の小型化・複合化・一体化が急速に進展しており、これを実現する手法として、異種材料の接着・接合技術が注目されている。異種材料の接着・接合には、対象材料の物性理解は勿論のこと、その界面制御が極めて重要となる。
 講演では、ガラスと金属・セラミックス・樹脂・細胞等の他材料との接着・接合技術のポイントについて具体的事例を示しながら解説するとともに、今後の異種材料接着接合およびハイブリッド化の動向について述べる。

  1. 異種材料接着接合技術の業界動向
    • 最近なぜ異種材料接着接合が注目されているのか?
    • 自動車&電子デバイスについて
  2. ガラス、 金属、 セラミックス、 樹脂の材料基本特性
  3. ガラス表面の特徴
    • ガラス表面の理想と実態
    • 実用ガラス表面の化学的性質
  4. ガラス-他材料の接着・接合技術
    • 無機接着剤による電子デバイスの高信頼性化・長寿命化
      • 有機EL
      • UV-LED
      • LD
    • ガラス-Siの接合 (MEMS)
    • ガラス-樹脂の接着
      • 半導体
      • ディスプレイ
      • 自動車
    • ガラス-細胞の接着
      • 細胞培養
      • 細胞イメージング
    • ガラス-薄膜の界面制御による接合力向上
    • 質疑応答

講師

  • 野村 和宏
    NBリサーチ
    代表
  • 板橋 雅巳
    大成プラス 株式会社
    執行役員 副社長
  • 栁澤 佑
    ポリプラスチックス株式会社 テクニカルソリューションセンター
  • 日野 実
    広島工業大学 工学部 機械システム工学科
    教授
  • 竹田 諭司
    MirasoLab
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/8 高分子の接着性改善と表面処理、界面の構造評価技術 オンライン
2024/5/8 ソニー・ホンダモビリティ、Tesla、BYDのEV開発戦略 東京都 オンライン
2024/5/8 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2024/5/13 欧州のサーキュラーエコノミー政策動向とELV (廃自動車) 規則案 東京都 会場・オンライン
2024/5/14 人間-機械 (自動車) インターフェイス製品の人間工学の考え方とその評価 オンライン
2024/5/16 xEVにおける車載電子製品のサーマルマネジメント 東京都 会場・オンライン
2024/5/21 粘着剤/粘着テープの必須基礎知識 オンライン
2024/5/21 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2024/5/22 マーセル化による天然繊維の樹脂複合化と特性改善 オンライン
2024/5/27 異種材料の接着・接合技術の基礎と強度特性評価 オンライン
2024/5/28 自動車シートの座りを人間工学の眼で観る オンライン
2024/5/29 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/5/30 EV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2024/5/30 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) オンライン
2024/5/30 自動車産業のサプライチェーンと業界動向 オンライン
2024/5/31 車載半導体の最新技術と今後の動向 オンライン
2024/5/31 熱硬化性樹脂複合材料 (GFRP & CFRP) の基礎とリサイクル技術 オンライン
2024/5/31 特許から紐解く、自動運転の将来とは? 東京都 会場・オンライン
2024/6/4 異種材料の接着・接合技術の基礎と強度特性評価 オンライン
2024/6/4 マーセル化による天然繊維の樹脂複合化と特性改善 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発