技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品特許を最大限に活用したライフサイクルマネジメント (LCM) 延長戦略

医薬品特許を最大限に活用したライフサイクルマネジメント (LCM) 延長戦略

~レジメン、用途、用法/用量、製剤特許の活用~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、判例の具体例からひも解く、各種特許による特許期間延長策、レジメン、用途、用法/用量、製剤特許の活用、LCM失敗例と成功例に分けて分析いたします。

開催日

  • 2023年7月28日(金) 10時00分 16時00分

プログラム

第1部 用途発明と特許権存続期間延長

(2023年7月28日 10:00〜11:10)

ユアサハラ法律特許事務所 特許部 パートナー弁理士 泉谷 玲子 氏

 医薬品等の承認 (処分) を得るために必要であり特許発明を実施することができなかった特許期間を補完するための制度として、特許権存続期間制度が規定されています。本講演では、医薬品の用途発明について特許権存続期間制度をどのように利用しうるかについて、説明したいと思います。

  • 特許権存続期間延長制度の説明
  • 特許権存続期間延長制度の概要
  • 特許権存続期間延長登録の要件
  • 特許権存続期間延長出願における留意事項
  • 用途発明とは?
  • 用途発明と特許権存続期間延長
  • 1つの処分に対する特許権が複数あるとき
  • 1つの特許権に関する処分が複数あるとき
  • 効力
  • 質疑応答

第2部 用法・用量による特許期間延長の戦略

(2023年7月28日 11:20〜12:30)

 新薬開発の困難化に伴い、既存薬の効能追加や投与方法の変更等、使用方法の重要性が増大しており、これらの知見について経時的に出願し、権利化、そして特許期間延長を行なうことは、医薬品LCM戦略の上でも非常に重要である。
 本セミナーでは、医薬品の用法・用量に関する特許の取得とその活用方法について理解を深めていただけるよう、具体的な事例を交えて解説する。

  • 用法・用量発明とは
  • 用法・用量発明を保護する背景
  • 用法・用量特許を取得するためには
  • 用法・用量特許の取得事例
  • 日米欧における保護比較
  • 特許期間延長制度との関係
  • 特許権の効力についての考察
  • 質疑応答

第3部 レジメンの特許化とLCM延長に対する効果 – LCM失敗例と成功例の分析 –

(2023年7月28日 13:20〜14:50)

 レジメン特許が問題となった裁判例をLCM失敗例と成功例に分けて分析し、レジメンの特許化がLCM延長にどのような効果を及ぼしたのかを探る。

  • 東京地判2019年5月29日 (リツキサン)
  • 知財高判2018年10月11日・知財高判2018年10月22日 (ハーセプチン)
  • 知財高判2007年3月1日 (タキソール)
  • 請求放棄事例 (ハーセプチン)
  • 知財高判2017年2月2日 (ペメトレキセド)
  • 知財高判2014年12月24日 (ゾルドレン酸)
  • 質疑応答

第4部 製剤特許による特許期間延長の戦略

(2014年12月24日 15:00〜16:00)

 医薬品の研究開発には莫大な投資が必要であり、その投資を回収するためにも、特許による医薬品の保護は重要です。様々な種類の医薬品特許の中から、「製剤特許」に焦点を当ててお話いたします。また、独占的な販売をできるだけ長期にすることも重要ですので、特許権の存続期間の延長登録出願についてもお話しします。あわせて、存続期間が延長された特許権の効力について判断したオキサリプラチン事件についてもお話しいたします。

  • 製剤特許
  • 医薬品の特許
  • 医薬品のライフサイクルマネジメント
  • 製剤特許の具体例
  • 特許権の存続期間の延長登録出願
  • 延長登録出願の基本的な説明
  • 存続期間が延長された製剤特許の具体例
  • オキサリプラチン事件について
  • 質疑応答

講師

  • 泉谷 玲子
    ユアサハラ法律特許事務所
    パートナー 弁理士
  • 木ノ村 尚也
    特許業務法人 朝日奈特許事務所
  • 阿部 隆徳
    阿部国際総合法律事務所
    所長 / 弁護士・ニューヨーク州弁護士・弁理士
  • 堀江 健太郎
    弁理士法人 志賀国際特許事務所 ALP2部
    部長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/23 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/23 他社特許をヒントにした効率的な自社ビジネス特許出願法 オンライン
2025/5/23 PV業務においてグローバルSOPとローカルSOPをどう棲み分け、整合性を図るか オンライン
2025/5/26 分割出願の要件と親子孫出願の実務上の留意点 オンライン
2025/5/26 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/5/26 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品における品質・安全性評価とLNP/DDSの設計・評価の留意点 オンライン
2025/5/26 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン
2025/5/26 無菌医薬品の製造管理・環境管理の留意点とCCS戦略の策定 オンライン
2025/5/26 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/26 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 オンライン
2025/5/27 低分子医薬品化合物の結晶多形と非晶質化 オンライン
2025/5/27 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) オンライン
2025/5/27 医薬ライセンスのデューデリジェンス入門講座 オンライン
2025/5/27 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門 オンライン
2025/5/27 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2025/5/27 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/5/27 核酸医薬品製造の基礎および合成オリゴ核酸の品質評価のポイント オンライン
2025/5/28 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 東京都 会場・オンライン
2025/5/28 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/5/28 医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/31 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書