技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療・バイオ分野における3Dプリンティング・デジタルファブリケーション技術

医療・バイオ分野における3Dプリンティング・デジタルファブリケーション技術

~3Dプリンターの基礎知識から医学・医療分野への応用、関連技術、研究の取り組みまで解説~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、再生医工学・再生医療の革新を目指す3Dバイオプリンティング、機械による3次元組織づくり、臓器づくりの挑戦から、基礎知識、研究の最前線、展望までを解説いたします。

開催日

  • 2023年7月28日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 人の生命や健康に貢献したいという志のある医学者・研究者・工学者・薬学者・事業家・投資家・その他
  • 再生医療・再生医工学の概要、あゆみ、先端研究について学びたい、学びなおしたいという学生・初学者・中級者・上級研究者・その他関心のある方。
  • 3Dプリンターや3Dバイオプリンターについての概要や原理、意義を理解したいと考えている方。
  • 生体材料や幹細胞生物学、再生医療の研究開発に取り組んでいる方
  • 具体的な再生医療への応用や事業参入などを想定しておられる方。
  • 新しい医工学技術や研究に関心のある方。
  • 臓器が欲しい方、臓器を作りたい方、臓器作りの研究開発に活躍したい方。

修得知識

  • 3Dプリンターと3Dバイオプリンターの技術の基礎
  • バイオ・医療分野への3Dプリンティング技術の応用の考え方と課題や動向
    • 特に再生医療分野の研究や医工学技術の研究開発の動向と展望についての専門的な知識

プログラム

 2012年ごろから起こった3Dプリンターの世界的な大ブームは、大きな波となって一気に世界に広がり、産業界のいたるところで変革をもたらしてきました。医療やバイオ領域においても、世界で研究開発が進み始めています。2030年を予測したテクノロジー展望書「世界を変える100の技術 (2022年版) 」 (日経BP出版) に、「バイオプリンティング」が取り上げられています。2030年まであと7年ですが、どのように進化発展するのか、期待は大きく膨らみます。
 本セミナーでは、3Dプリンターの基礎的な知識から医学・医療分野への応用、その関連技術の知識、そしてその先に必要な研究の取り組みまで、ステップを追って総合的に説明・解説します。
 本セミナー講師の中村は、臨床医・医学研究者、および、人工臓器・再生医工学・生命工学研究者としての経歴があり、さらに、「バイオプリンティング」の国際会議、国際学会立ち上げ、国際学会大会を主催して世界の研究を推進してきた経緯があります。本セミナーは、このような背景から、医学・工学の両視点から、また、発想段階から基礎研究・応用研究・実用化研究、そして臨床応用を想定した視点からの、情報提供が可能です。ぜひ、ご参加くださり、みなさんの活動に活用していただけると幸いです。

  1. はじめに
  2. 3Dプリンティング・デジタルファブリケーションの概要
    • 3Dプリンターの歴史と発展
    • 3Dプリンターのいろいろ
    • 3D プリンターの特徴とデジタルファブリケーション
  3. 医療・バイオにおける3Dプリンティング・デジタルファブリケーション
    • 印刷技術の特徴と医療・バイオ分野における印刷技術
    • 医療・バイオにおける2次元から3次元への進化
    • バイオ3D プリンティングのレベル分類
    • 3Dプリンティング・デジタルファブリケーションの特徴と再生医療応用
  4. 3Dバイオプリンティング・バイオファブリケーションの再定義と関連技術の展開
    • 3Dバイオプリンターのいろいろ
    • バイオインク・バイオマテリアル:必要とされる物性
    • バイオアセンブリ:パーツの組み立て
    • ポスト・ファブリケーション・プロセス
  5. 医学・薬学・産業界への展開
    • 医薬品・治療用材料の開発
    • 研究用3D組織モデルとして
    • 治療用3D組織として
    • 産業界への展開
    • バイオ・マニュファクチャリングとして
  6. 自験例
    • バイオアセンブリ
    • プレ・ファブリケーション
    • 再生医工学から再生医療プロセス工学へ
  7. まとめ
    • 研究のあゆみから学んだことと課題
    • 未来の医療を創る研究のすすめ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/5/13 再生医療等製品における承認申請・審査 (品質・非臨床・臨床試験) の留意点と当局の要求事項/考え方 オンライン
2025/5/13 適格・適切・効率的・効果的な医療機器品質マネジメントシステム (QMS省令) 構築・運用とリスクマネジメントの手法 オンライン
2025/5/15 医療機器プロセスバリデーションの実務解説および指摘事項と問題点解決 オンライン
2025/5/15 バイオ医薬品における製造工程の管理とバリデーション オンライン
2025/5/15 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編) オンライン
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/20 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/5/21 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/22 再生医療用足場材料の必要条件と作製方法 オンライン
2025/5/23 医療機器ソフトウェア、遺伝子関連技術などの従来と異なる特徴を持つ医療機器の保険収載・戦略上の重要ポイント オンライン
2025/5/28 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/29 再生医療等製品/細胞加工製品の製造・QC担当者のためのGCTP入門 オンライン
2025/5/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2025/5/29 再生医療産業分野における新規事業・研究開発テーマ企画の心得と市場参入戦略 オンライン
2025/5/29 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編) オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/3/25 先端癌治療機器 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/30 再生医療 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/30 再生医療 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/25 CT(コンピュータ断層撮影装置) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/25 CT(コンピュータ断層撮影装置) 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(超音波) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)