技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2023年7月7日 10:30〜12:30)
微生物プロセスの開発において、培養工程を最適化し生産性を最大化することは、開発の成否に関わる重要なポイントのひとつである。培養工学的な研究を立ち上げる上で、対象微生物の管理方法、評価系、培養条件等を適切に設定する必要がある。
本セミナーでは、培養工学研究の立ち上げ段階でのよくあるトラブルを例に挙げ、その対策や調査方法などを紹介します。
(2023年7月7日 13:30〜15:00)
発酵工程は、滴定酸度や硬度で管理される。製造中の製品パッケージやタンクの外から発酵過程を非侵襲的にモニタリングすることができれば、安定した品質の製品製造可能になる。当研究室では、凝乳過程における超音波位相速度の変化をカゼインの物性変化の観点から実験的に検討してきた。
本講演では、乳酸発酵中のpH変化による凝乳過程を超音波位相速度から実時間モニタリングする方法について解説する。
(2023年7月7日 15:15〜16:45)
発酵プロセスでは、発酵槽からリアルタイムで培養データを取得し、操作条件を適切に調節することで、目的物質の効率的な生産が期待できる。しかし、インラインセンサーが限られていることや、プロセスを適切に表す変数の選択が問題であるなどの理由で容易ではない。そこで、人工知能などの最新のデジタル技術を活用した、計装・制御技術の開発が注目されている。
本講演では、アミノ酸発酵を対象としたラボや商業スケールでの開発事例を紹介し、社会実装に向けたスケールアップの課題、将来の発酵生産の在り方について解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
発行年月 | |
---|---|
2025/3/31 | 培養細胞が拓く創薬の今 |
2023/4/26 | 微生物、動物/植物細胞を培養するバイオリアクター:設計とスケールアップの基礎 |
2022/11/30 | バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術 |
2022/7/22 | 微生物の取り扱いと微生物管理に関わる試験法 |
2022/3/31 | 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用 |
2021/10/29 | マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略 |
2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
2018/10/31 | 細胞培養加工施設の構築と運営管理の省力・省コスト化 |
2018/5/18 | 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場 |
2016/12/16 | バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線 |
2016/9/9 | 抗菌剤・抗カビ剤・抗ウイルス剤の基礎と応用 |
2002/7/25 | 微生物利用の大展開 |