技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

外国特許出願における現地代理人の選定と活用のポイント

外国特許出願における現地代理人の選定と活用のポイント

~従来の国内事務所に任せるか、変えるか、直接現地代理人に依頼するか / 費用、管理体制、コミュニケーション… 効果的な選定方法と留意点~
オンライン 開催

開催日

  • 2023年6月30日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 事業のグローバルな展開により外国特許出願が増加しており、単に出願・権利化するだけでなく、事業に貢献することが求められています。そうした中、外国特許出願戦略の見直しが必要になってきている企業も多くなっています。外国特許出願戦略では、出願国をどう選定するかに次いで重要なのが、外国特許出願のやり方、そして現地代理人の選定と活用です。
 本セミナーでは、事業に貢献するという視点から、外国特許出願のやり方、そして現地代理人の選定と活用のポイント、これまでのやり方の変更にトライした各社の事例について解説します。

  1. 外国特許出願の主なパターンとそのメリット・デメリット
    1. 国内特許事務所に依頼し、現地代理人から出願
    2. ハブ機能を持つグローバル特許事務所に依頼し、外国ブランチから出願
    3. 現地代理人に直接依頼し、出願
    4. 自社外国拠点から直接出願
  2. 国内特許事務所に依頼し、外国特許事務所から出願する場合の国内特許事務所、外国特許事務所選定の考え方
    1. 国内特許事務所選定の考え方
    2. これまで特許出願件数が少なかったのを国内・外国とも大幅に増やす計画のA社の事例研究
      • これまで依頼していた国内特許事務所に対応してもらうのが良いか、
        新しい特許事務所を開拓した方が良いか
    3. これまで依頼していた特許事務所では米国、欧州、中国等にも対応した特許明細書になっていないと考えたB社の事例研究
      • これまで依頼していた国内特許事務所に対応してもらうべきか、
        新しい大手の特許事務所を開拓した方が良いか?
    4. 外国特許事務所選定の考え方
    5. 外国特許事務所選定は、これまで依頼していた国内特許事務所にまかせていたC社の事例研究
      • 外国特許事務所選定は、これまで依頼していた国内特許事務所にまかせきりだったが、
        もっと良い外国特許事務所を開拓したい
    6. 日本語で対応できる外国特許事務所に依頼したいと考えたD社の事例研究
      • 日本語で対応できる外国特許事務所に依頼する方が良いと思う
  3. ハブ機能を持つグローバル特許事務所に依頼し、外国ブランチから出願する場合のグローバル特許事務所選定の考え方
    1. 外国ブランチを持つ国内特許事務所の選定
    2. 外国ブランチを持つ国内特許事務所への依頼を考えたE社の事例研究
      • 国内特許事務所の外国ブランチに外国代理人と同じようなレベルの高い仕事ができるのか?
    3. 外国ブランチを持つ外国特許事務所の選定
    4. 外国ブランチを持つ外国特許事務所への依頼を考えたF社の事例研究
      • 日本語でコミュニケーションがとれたとしても、
        所詮日本企業の考え方を理解してもらえず苦労するのではないか?
  4. 現地代理人に直接依頼する場合の現地代理人選定の考え方
    1. 腕の良い現地代理人の見つけ方
      1. 米国
      2. 欧州
      3. 中国
      4. ASEAN
      5. その他
    2. コンフリクト対応
    3. 現地代理人に直接依頼することを考えたG社の事例研究
      • 日本語でコミュニケーションがとれないのでは?とれたとしても、
        所詮日本企業の考え方を理解してもらえず苦労するのではないか?
    4. 現地代理人に直接依頼することを考えたH社の事例研究
      • 国内代理人費用は減るものの、
        社内の体制をつくらなくてはいけないので結局高くつくのではないか?
  5. 事業に貢献する現地代理人の活用方法
    1. 協力体制、管理方法
    2. コミュニケーションの取り方
    3. 翻訳
    4. 費用管理
    5. 現地代理人の評価
  6. 各国への出願の留意点
    1. 米国
    2. 欧州
    3. 中国
    4. ASEAN
    5. その他
  7. グローバルに通用する特許明細書のブラッシュアップが必須
    • 質疑応答

講師

  • 萬 秀憲
    よろず知財戦略コンサルティング
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/13 知財戦略の立て方と効果の確認およびその判断基準 オンライン
2025/3/14 共同開発・開発委託・共同出願の契約実務 オンライン
2025/3/17 特許情報分析の基本と実践ノウハウ オンライン
2025/3/19 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/19 生成AIを活用した特許明細書の作成方法 オンライン
2025/3/24 他社特許の分析手法と弱点の見つけ方 オンライン
2025/3/24 医薬品開発における医薬用途の特許戦略 オンライン
2025/3/26 記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか? オンライン
2025/3/28 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/3/28 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/3/28 共同開発・開発委託・共同出願の契約実務 オンライン
2025/4/3 医薬品開発における医薬用途の特許戦略 オンライン
2025/4/4 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/4/4 大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点 オンライン
2025/4/8 Pythonによる特許データ分析とIPランドスケープへの活用 オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/11 大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン

関連する出版物

発行年月
2009/2/5 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/15 ヒートアイランド対策 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/1/15 工作機械メーカ 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/15 ヒートアイランド対策 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/15 工作機械メーカ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/1/5 東レGと帝人G分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/1/5 花王 分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/5 東レGと帝人G分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/5 花王 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2008/11/1 フレキシブル電子デバイス 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2008/11/1 フレキシブル電子デバイス 技術開発実態分析調査報告書
2008/9/1 半導体製造用炭化ケイ素 技術開発実態分析調査報告書
2008/9/1 半導体製造用炭化ケイ素 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2008/7/10 携帯機器用燃料電池 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2008/7/10 携帯機器用燃料電池 技術開発実態分析調査報告書
2008/5/25 建設・建築における 免震・耐震・制震技術 技術開発実態分析調査報告書
2008/5/25 無人搬送システム 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)