技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
関連するセミナーとの同時申し込みはこちらより承ります。
本セミナーでは、薬物動態解析の基礎となるコンパートメントモデルについての講義と演習を行います。
医薬品の開発では、ヒトにおける薬効と安全性を担保するために、非臨床において多くの動物試験や試験管内での試験 (in vitro試験) を行っています。非臨床試験は、すべてヒトでどうなるのかを予測するために行われており、定性的な予測、定量的な予測をしています。ヒトにおける薬物動態予測は、投与量や投与回数、薬物間相互作用の有無に影響するため、使いやすい薬を安全に効率的に開発するために重要な予測法です。健康成人を対象とした第1相試験で新規化合物を初めてヒトに投与することになり、安全に行うために適切な初回投与量の予測が必要となります。この初回投与量の設定のガイドラインが日本、米国、欧州でそれぞれあり、ICH-M6で統合され、その後、欧州では改訂も行われました。初回投与量予測に薬物予測が必要であり、その考え方が記載されています。
ヒト薬物動態予測は、動物からの予測および (/あるいは) ヒト肝ミクロソームや肝細胞等を用いたin vitro試験から予測の大きく分けて2つの方法で行われていますが、数10種類報告されており、AUC、半減期といったパラメータを予測するもの、血漿濃度推移を予測するものなど目的によりさまざまな方法があります。また、創薬段階でのスクリーニング結果からの予測と第1相試験前の予測と開発ステージによっても使用する予測法は異なってきます。
演者は、創薬担当者の多くは、ガイドラインをあまり意識していないように感じており、本セミナーでは、ガイドラインの解説をし、基本的な動物からの経験的なヒト予測法を解説し、演習により予測特性の理解を深めることを目的として行います。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/6/9 | 初めての薬物動態学シリーズ 全2日間セミナー | オンライン | |
2023/6/9 | はじめての薬物動態学入門 - 基礎編 | オンライン | |
2023/6/12 | 品質管理の基礎 (3) | オンライン | |
2023/6/12 | 品質管理の基礎 (3日間) | オンライン | |
2023/6/13 | Excelを用いて体験する伝熱工学 | オンライン | |
2023/6/13 | 実験計画法における条件検討・パラメータ設計の手順 | オンライン | |
2023/6/15 | 実験データをExcelで記録・分析するためのコツ | オンライン | |
2023/6/16 | 乾燥操作の要素技術、 乾燥機の選び方、スケールアップ、評価と省エネ化 | オンライン | |
2023/6/16 | はじめての薬物動態学入門 - 解析編 | オンライン | |
2023/6/23 | 官能評価データの解析のポイント | オンライン | |
2023/6/26 | 統計手法の基礎 | オンライン | |
2023/6/28 | 抽出の基礎とプロセス設計・スケールアップ | オンライン | |
2023/6/30 | 検定・推定 (主に計量値) | オンライン | |
2023/7/6 | 利益損失を防ぐ、自社と顧客の経済的リスクを根拠にした「安全係数と検査基準・規格値」決定法 | オンライン | |
2023/7/6 | 実験計画、データの統計解析と報告書作成の仕方〜入門 | オンライン | |
2023/7/7 | 検定・推定 (主に計数値) | オンライン | |
2023/7/11 | 特許情報解析の実際 | オンライン | |
2023/7/14 | 薬物動態解析シリーズ 全6日間コース | オンライン | |
2023/7/14 | 薬物動態解析シリーズ 入門編 (3日間コース) | オンライン | |
2023/7/14 | 薬物動態解析1:コンパートメント解析 入門・実践 全2日間セミナー | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/2/28 | 撹拌装置の設計とスケールアップ |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |