技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
数多くある生分解性プラスチックの中でも、なぜポリ乳酸が選択されるのか。
本セミナーでは、ポリ乳酸の特異的な生分解機構と分解制御技術等を詳述し、最新の技術・市場開発動向についても解説いたします。
近年の地球環境・資源・廃棄物問題の中で、通常の石油系プラに比し著しく耐久性に劣り、しかも細菌やカビが生え易い酵素分解型生分解性プラ (微生物産生ポリエステル、デンプン系) がごく一部の用途を除き既存石油系プラを代替することなどあり得ない。
近年、数多くある生分解性プラの中でもポリ乳酸 (PLA) は急速な市場拡大に伴い世界的な新設・増産計画 (2024年:約50万トン/年) が相次いでいる。なぜ、PLAが選択されるのか?その背景には、PLAは単なる生分解性プラではなく既に旧来の石油系汎用プラと同等の性能レベルを有しながら、本来ならばトレードオフの関係にある生分解性と耐久性の両立、生分解性と抗菌・防カビ性の両立を可能にしている、正しく次世代スマートプラスチックとしての基本的要件を内包していることにある。
本講では、PLAの特異的な非酵素分解 (加水分解) 型生分解機構と分解制御技術や抗菌・防カビ性の発現機序等を詳述し、最新の技術・市場開発動向についても紹介する。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/1/30 | リビングラジカル重合を用いた材料開発事例 | オンライン | |
2023/1/30 | プラスチックフィルムの理解を深める入門講座 | オンライン | |
2023/1/31 | 微粒子/ナノ粒子の分散安定化に向けたSP値 (3D、4DSP値) の基礎と活用 | オンライン | |
2023/1/31 | プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、および今後の展望 | オンライン | |
2023/1/31 | 高分子フィルム・繊維の延伸プロセスにおける分子配向形成、結晶化とその制御 | オンライン | |
2023/1/31 | 自動車産業における高分子材料の "これから" を考える | オンライン | |
2023/2/6 | ゲル化・増粘剤のメカニズム・使い方と安定性維持のコツ | オンライン | |
2023/2/6 | ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、 (新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 | オンライン | |
2023/2/7 | プラスチックの難燃化技術 | オンライン | |
2023/2/7 | プラスチック成形加工品の劣化要因と不良対策 | オンライン | |
2023/2/8 | 「重回帰分析」や「主成分分析」等の多変量解析の考え方と高分子材料設計への活用 | オンライン | |
2023/2/8 | ポリイミドの基礎・合成・材料設計のポイントおよび応用展開 | オンライン | |
2023/2/8 | 廃プラスチック高度リサイクルのための光学識別技術 | オンライン | |
2023/2/9 | 実務者のための機械加工技術の基礎 | オンライン | |
2023/2/9 | 精密押出成形技術入門 | オンライン | |
2023/2/10 | ポリ乳酸の基礎から技術・市場開発最前線まで | オンライン | |
2023/2/10 | 高分子材料の残留応力の発生メカニズムと低減化法 | オンライン | |
2023/2/10 | フォトレジスト材料の基本的な構成構造、材料設計および高感度化 | オンライン | |
2023/2/10 | フィルムへのフィラー処方と実際 | オンライン | |
2023/2/10 | 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |
2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
2021/6/29 | UV硬化樹脂の開発動向と応用展開 |
2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/1/31 | 添加剤の最適使用法 |