技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、各種分野で使用されている主な表面処理技術について原理、特徴などを説明し、適用する場合の留意点、評価法について説明いたします。
また、自動車などの分野への適用事例と、最近の新技術についても紹介いたします。
表面処理は世の中の製品のほとんどに何らかの形で適用されている。古くから用いられている熱処理、また塗装やめっきをはじめとして、真空蒸着、溶射、レーザなど現在までに開発され実用化された表面処理の種類は非常に多い。ものつくりの過程において、表面処理は避けては通れない技術である。
例えば、コンピュータによって情報を記録するために、磁気デイスクであるFD、HD、光デイスクであるCD、光磁気デイスクであるMOなど種々のデイスクが用いられており、記憶容量や使用目的によって使い分けられている。これらはすべて表面処理技術を基にして開発されたものである。
また、自動車は多種多様の表面処理によって成り立っている。自動車は鉄鋼材料を主体としてアルミニウム合金など金属材料やプラスチック材料によって構成されているが、部品の種類によって要求される特性が異なっている。そのため、部品を構成している基材の保護および付加価値を向上させるために、個々の要求に応じた表面処理が施されている。また、自動車に対する技術課題の1つは燃費の向上と炭酸ガス排出量の削減であるが、表面処理の活用がこれらの課題解決に大きな役割を果たしている。
更に工具では、工具表面に要求される特性は、使用条件によって異なる。切削工具やプレス金型など冷間加工用の工具には耐摩耗性や摺動性、プラスチック成型用金型には耐食性や離脱性、熱間鍛造用金型やダイカスト金型など熱間成形用金型には耐高温酸化性や耐ヒートチェック性が要求される。表面処理は、これらの要求される使用条件に適応するように工具表面の特性を改善したり、新たな特性を付与するために適用されている。
本セミナーでは、各種分野で使用されている主な表面処理技術について原理、特徴などを説明し、適用する場合の留意点、評価法について説明する。また、自動車などの分野への適用事例について述べる。更に、最近の新技術についても紹介したい。本セミナーは、製造メーカーで、設計・製造に携わる技術者に大いに役立つと考える。
シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 22,500円(税別) / 24,750円(税込)となります。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/1/31 | 塗布膜乾燥プロセスのメカニズムと均一化・制御法 | オンライン | |
2023/2/6 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
2023/2/8 | ぬれの基礎と実用的な撥水・撥油/親水処理技術の最新研究開発動向 | オンライン | |
2023/2/9 | 塗布膜乾燥プロセスのメカニズムと均一化・制御法 | オンライン | |
2023/2/9 | 表面化学修飾技術と最新適用事例 | オンライン | |
2023/2/14 | 高周波対応プリント配線板の現状・課題と回路形成技術 | オンライン | |
2023/2/15 | シランカップリング剤の基礎、界面構造制御と機能材料への応用 | オンライン | |
2023/2/15 | バリアフィルムの基礎と作製・評価法およびハイバリア技術 | オンライン | |
2023/2/17 | ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 | オンライン | |
2023/2/17 | 表面処理の選定・活用のポイントおよび注意点 | オンライン | |
2023/2/20 | 塗布膜乾燥のメカニズムの理解と品質保持、最適化、トラブル対策のコツと勘どころ | オンライン | |
2023/2/22 | 酸化ガリウム (Ga2O3) の結晶成長・薄膜形成とデバイス応用 | オンライン | |
2023/2/24 | プラズマ生成の基礎とプラズマCVD (化学気相堆積) による高品質成膜プロセスのノウハウ | オンライン | |
2023/2/24 | 先端半導体デバイスのためのCu/Low-k多層配線技術及び3次元デバイス集積化技術の基礎から最新動向 | オンライン | |
2023/2/27 | 自動車におけるめっき・表面処理技術の動向 | オンライン | |
2023/2/28 | ハードコート剤の設計、調製、開発技術と特性評価、高機能化と製品応用への展開 | オンライン | |
2023/2/28 | 水性塗料の配合設計術、良く起こる問題と対応策 | オンライン | |
2023/3/2 | 塗布膜乾燥のメカニズムの理解と品質保持、最適化、トラブル対策のコツと勘どころ | オンライン | |
2023/3/2 | 防汚コーティング技術の開発動向と防汚性評価 | オンライン | |
2023/3/8 | レーザ加工技術とその応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/5/20 | コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応 |
2021/3/26 | 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版) |
2021/3/26 | 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) |
2021/3/8 | プラズマ技術 (CD-ROM版) |
2021/3/8 | プラズマ技術 |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2018/8/31 | 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用 |
2018/3/29 | 超親水・親油性表面の技術 |
2015/10/1 | すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング |
2014/8/25 | ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/6/1 | 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール |
2008/3/19 | 多孔体の精密制御と機能・物性評価 新装版 |
2006/8/31 | 基礎から学ぶ事例をふまえたコロナ処理技術 |
1991/3/1 | 光学薄膜技術 |
1987/11/1 | 最新小型モータ用材料の開発・応用 |
1987/8/1 | 機構部品の故障現象と加速試験 |