技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順・SOP記載とアラート・アクションレベル設定の妥当性

環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順・SOP記載とアラート・アクションレベル設定の妥当性

~Annex1改正案が求める「汚染管理戦略 (CCS) 」の構築~
オンライン 開催

このセミナーは2022年5月に開催したセミナーのオンラインセミナー:オンデマンド配信です。
オンラインセミナーは、お申し込み日より10営業日の間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2022年12月26日まで受け付けいたします。
(収録日:2022年5月24日 ※映像時間:約4時間31分)

概要

汚染管理戦略 (CCS) は、(1)適切な施設の設計 (ハード対応)、(2)適切な製造/品質/衛生管理の手順設定と教育訓練の実施 (ソフト対応)、(3)それらが適切であることを継続モニタリングする (検証) という3本柱が必要となります。
本セミナーでは、この3本柱の具体例を紹介すると共に、「検証」の重要な手段である環境モニタリングには、弱点や注意点があること、それを知っておかないと不適切な判断を招きかねないことも併せて紹介いたします。

開催日

  • 2022年12月26日(月) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 無菌環境に関する要請事項
  • 環境モニタリングの方法と注意すべきこと
  • 環境清浄度以外に日常モニタリング (点検) すること
  • 作業者保護のために実施すべきこと

プログラム

 行政の示すルールを順守するだけで、製品の汚染・交叉汚染を防止できるわけではない。結局は企業自らが汚染管理戦略 (CCS) を構築する必要がある。CCSは、適切な施設の設計 (ハード対応) 、適切な製造/品質/衛生管理の手順設定と教育訓練の実施 (ソフト対応) 、それらが適切であることを継続モニタリングする (検証) という3本柱が必要である。
 本講では、3本柱の具体例を紹介すると共に、「検証」の重要な手段である環境モニタリングには弱点や注意点があること、それを知っておかないと不適切な判断を招きかねないことも併せて紹介する。

  1. はじめに
  2. Annex1改正案が求める医薬品品質システム、品質リスクマネジメントとは
    1. 医薬品品質システムには3つの目的がある
    2. 責任役員に求められている責務
    3. 品質システムの「品質」とはQuality Culture (企業体質) を指す
    4. Quality Cultureは「重要業績指標 (KPI) 」を見ればわかる
    5. そもそも「リスク」とは
    6. 品質リスクマネジメント手法とはOODAループ思考である
    7. リスクマネジメントはゼロか100かの二者択一ではない
  3. Annex1改正案が求める「汚染管理戦略 (CCS) 」とは
    1. 汚染管理戦略の3本柱
    2. 汚染管理戦略の事例
    3. 動作発塵=微小粒子だと侮ってはいけない
    4. 微粒子は凝集する、粒子が巨大化すれば菌数も増加
    5. 無塵衣はクリーニングしても異物が残留している
    6. 微粒子モニタリングはステップを踏んで実施
  4. 要請される環境清浄度と環境モニタリングの目的
    1. 清浄度の認証 (証明) に使用される微粒子数の規格
    2. 日常の環境モニタリング時に推奨されるご粒子のアラート値
    3. サンプリングポイント数とサンプリング量の考え方
    4. 作業内容と要請される環境清浄度
  5. 日常モニタリング計画はリスクマネジメント結果に基づく
    1. まずスモークスタディで気流を知る
    2. 日常的なモニタリングポイントの事例
    3. モニタリングの頻度設定
    4. 浮遊微粒子測定の留意点
    5. アラート/アクションレベルを設定
    6. 処置手順を定めておく
    7. アラートレベルからの逸脱があれば
  6. 微生物数のモニタリング
    1. 微生物モニタリングの注意事項
    2. 微生物数の管理値設定例
    3. 衝突式サンプリング方法
    4. 付着菌数のモニタリング方法
    5. 落下菌数のモニタリング方法
    6. 迅速法による微生物モニタリング
    7. 微生物の迅速同定法
  7. 環境モニタリングを過信しない
    1. 環境モニタリングは、CCSの単なる一手段に過ぎない
    2. 環境モニタリングの限界を知る
    3. 浮遊菌サンプリングの問題点
    4. 付着菌モニタリングの限界
    5. 落下菌試験の問題点
    6. 沈降性微粒子は計測できない
    7. 留意すべきは想定外の環境汚染源
  8. 無菌作業者の教育と適格性評価
    1. 無菌作業の不適格者と適格者
    2. 更衣手順の教育例
    3. 入室前のチェック事項を教える
    4. 過剰な手洗いを強要しない
    5. プロセスシミュレーション (PST) で適格性を評価
    6. PSTの実施要領
  9. 作業者保護の視点
    1. 職業曝露限界 (OEL) の算出
    2. 浮遊微粒子数≠作業員への影響
    3. 吸気の測定 (SMEPACの手法)
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,200円 (税別) / 37,620円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,200円(税別) / 37,620円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

オンデマンドセミナーの留意点

  • 申込み後、すぐに視聴可能なため、本セミナーのキャンセルは承りかねます。 予めご了承ください。
  • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 3営業日後までに、メールをお送りいたします。
  • 視聴期間は申込日より10営業日の間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    • サンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
  • 本セミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/28 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2025/3/28 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/3/28 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/3/28 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/28 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/3/28 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2025/3/28 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/3/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/3/28 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2025/3/28 治験に関わるベンダーの要件調査と監査 オンライン
2025/3/31 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/3/31 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2025/3/31 GDPガイドライン入門講座 オンライン
2025/3/31 GMPが適用されないラボにおける封じ込めの基本事項と初期段階でのハザードアセスメント オンライン
2025/3/31 医薬品開発におけるドキュメント作成のための英文メディカルライティング入門 オンライン
2025/3/31 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/3/31 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン