技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ホットランナー入門

ホットランナー入門

~ホットランナーの基本と高精度・高生産性に向けた上手な使い方や適用事例~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ホットランナーの基礎と実践について解説いたします。
ホットランナーシステムの選定から設計、的確な金型設計を行うためのエンジニアリングについて詳解いたします。

開催日

  • 2022年9月26日(月) 10時00分 16時00分

修得知識

  • ホットランナーの基本知識
  • 材料削減、省エネルギーになるか?
  • 実際の使い方
  • 効果的な応用方法
  • 日本、海外メーカーの紹介
  • 高精度精密成形、サイクルアップ効果の実例
  • ホットランナーの今後の展望

プログラム

 射出成形でランナーを全く出さない方法がランナーレス成形です。今はランナーをホットで成形するのでホットランナー成形で、省材料、省エネルギーに効果があると言われて来て50年以上経過しております。使ってみれば、多くの効果利点が有るのですが、とりあえず普通金型でも成形できるのでトライしない人が多く、日本ではスタートは早かったのですが、その後の普及が遅いのが現状です。海外では先進国でも新興国でも利用が伸びて居ります。どこも成形のコストダウンは最重要課題なのに大差があります。日本でも上手に使いコストダウン、省材、省エネに効果をあげているメーカーもあります。
 ここでは、実際の使い方や原理を説明したいと思います。

  1. システム選定 – 各社システムの特徴と効果的な活用/留意点
    1. ホットランナーシステムの分類
      • 加熱方式 (内部・外部加熱/直接・間接加熱)
      • ゲートシール方式
        • オープンゲート
        • バルブゲート
    2. 市販ホットランナーシステムの概要
      • 総合システムメーカー
      • 部品販売専門メーカー
    3. 何を重視して選ぶのか
      • 経済性、市場性、メンテナンス対応
      • 技術
        • 樹脂との適性
        • 熱膨張対応
        • 温度制御
        • 断熱構造
  2. 構造設計 – とエンジニアリング
    1. 全体構造
      • 高剛性構造と精度維持
      • 冷却回路の重要性
    2. マニホールド – 樹脂温の安定/圧力損失を小さくする
    3. シングルゲート – 1個取り、多数個取りの対応技術
    4. 流路径 – 圧力損失・滞留時間
    5. マニホールド形状 – ヒーターの種類
      • カートリッジヒーター
      • シーズヒーター
    6. マニホールドの固定方法
      • 固定側受け板へのボルト締め
      • 固定側受け板と予圧受け
    7. 熱膨張計算の重要さと把握
    8. マニホールドの位置決め
      • 断熱
      • 熱膨張対応
  3. 熱設計
    • ヒーターの熱計算
    • センサーの取付け
    • 配線処理
  4. 高生産性・省エネルギーのためのホットランナー成形
    1. ホットランナー成形は成形サイクルアップするか?
    2. ホットランナーはヒーターを多く使うのに省エネルギーになるか
    3. 実際のデータ
  5. 耐熱性プラスチック、エンジニアリングプラスチックへの適用
    • 溶融温度
    • 溶融時の粘度と温度依存性
    • 結晶性・非結晶性
    • 熱伝導率と比熱
  6. ホットランナー成形に必要な設備
    1. 射出成形機との関係と必要な設備
    2. 温度調節計の重要さとホットランナーに適した温調計
  7. ホットランナー成形の利点
    自動化・無人化/生産の安定化/コストダウン/外観向上/光学特性向上/大型薄肉化
    1. 高速成形とホットランナーシステム – 成形サイクル短縮化実例
    2. ホットランナーによる精密成形 – 収縮率のバラツキ小さく、低圧射出成形により物性向上
  8. 特殊成形への応用
    1. スタックモールドへの応用
    2. ガスアシスト成形、発泡成形への応用
    3. 射出圧縮成形への応用
    4. 多色射出成形への応用
    5. PETボトルプリフォーム用ホットランナー
    6. シーケンス制御成形 – 大型成形品のウェルドライン対策/成形事例
  9. 最近の国際展示会に見るホットランナー事例
  10. ホットランナーの今後の予想と展望 (日本と海外)

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 オンライン
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/4/7 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/23 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン