技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは「経済・経営」、「自動車技術」、そして「環境・エネルギー」の観点から欧州・日本のメーカ動向、各社の電動化戦略の中身、自動車の電動化と脱炭素化/カーボンニュートラルへの取り組みについて解説いたします。
~欧州の「EVシフト」をどう見るか?~
(2022年1月25日 13:00〜14:30)
自動車産業はいま、EV (電気自動車) や自動運転などに見るCASE (コネクティド、自動運転、シェアリング、電動化) 革命と称される新たな技術革新と、温暖化を含む地球規模の気候変動・生態系の危機への対応を迫られています。温室効果ガスCO2を大量に排出してきた自動車産業にとって「100年に一度」と言われる技術革新を取り込みつつグローバルな気候変動対策に適切に対処することは、産業の浮沈を左右する決定的に重要な課題です。このような状況下で、欧州では2019年に打ち出されたEU (欧州連合) の新成長戦略「グリーンディール」が、自動車「電動化」の推進や循環型経済への移行を掲げるなど、産業の行方に大きなインパクトを与えつつあります。
本講演では、地球温暖化の脅威が緊迫度を増すなかでCASE革命が進展する時代において欧州自動車産業はどう動こうとしているのかを探るべく、欧州グリーンディールならびに主要自動車企業の「脱炭素」戦略についてその基本的な特徴や展開動向を概説するとともに、欧州における「EVシフト」の性格ならびに今後の展望について考えることを目的とします。
~2030年電動化の落としどころ と 将来の差別化技術~
(2022年1月25日 14:45〜16:45) メルセデスやアウディ、そしてホンダなどの脱エンジン車宣言が相次いでいる中、今後の自動車の駆動源は大きく変貌しようとしています。ただ本来のCO2排出量削減という目的から離れ、日本が不得意と思われている電気自動車への移行が目的化し、日本潰しの様相を呈しています。
本当に電気自動車になれば、CO2排出量削減になるのか、日本潰しができるのか、多くの方が関心を持たれています。このような疑問へ、駆動源ごとのCO2排出量を示します。また欧州が日本の何を怖がり、法制化を進めているのかも説明いたします。電気自動車への移行が既定路線のような報道もある中、資源面、エネルギー面で、まだまだ課題が多く、先行きが不透明なこともあわせて解説します。
このような駆動源変化とようやく実用化に入った自動運転に対応して、自動車のエネルギーマネジメント、特に熱マネジメント技術も大きく変わってきており、今後に必要な技術開発について、あわせて説明いたします。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/18 | 電気自動車 (EV) 向けパワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 | オンライン | |
| 2025/11/19 | モビリティDXを取り巻く外部環境・技術・ビジネスの変化に対応する最新政策動向について | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/19 | 電気自動車 (EV) 向けパワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 | オンライン | |
| 2025/11/19 | 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント | オンライン | |
| 2025/11/21 | xEV駆動モータコアの要求特性と材料・加工の最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント | オンライン | |
| 2025/11/21 | EVシフトで顕在化する騒音と対策技術 | オンライン | |
| 2025/11/27 | カーエレクトロニクスにおける実装技術の動向と課題・展望 | オンライン | |
| 2025/11/28 | ワイヤレス給電の基礎と応用 | オンライン | |
| 2025/12/1 | ワイヤレス給電の基礎と応用 | オンライン | |
| 2025/12/2 | カーエレクトロニクスにおける実装技術の動向と課題・展望 | オンライン | |
| 2025/12/4 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン | |
| 2025/12/4 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 自動車照明・部材の最新動向/最新アプリケーショントレンド | オンライン | |
| 2025/12/8 | トヨタ Woven Cityの狙いは? OEM大変革時代へ | オンライン | |
| 2025/12/15 | 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント | オンライン | |
| 2025/12/16 | 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 | 東京都 | 会場 |
| 2025/12/19 | 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント | オンライン | |
| 2025/12/19 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
| 2025/12/22 | 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/6/9 | 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
| 2025/6/9 | 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2025/5/30 | 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例 |
| 2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
| 2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル |
| 2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
| 2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
| 2023/11/15 | EV用モータの資源対策 |
| 2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
| 2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
| 2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
| 2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
| 2023/6/14 | 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度 |
| 2023/5/19 | 世界の充電インフラ 最新業界レポート |
| 2022/12/31 | 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集 |