技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、国内外におけるバイオマス発電を取り巻く最新動向と将来的な展望について解説いたします。
コロナ禍を経て、世界的なカーボン・ニュートラル (炭素中立的) の動きのもと、地球環境保護と経済成長の両立をはかるグリーン・リカバリー政策から、日本も2050年に温暖化ガス排出実質ゼロを表明した。カーボ・ニュートラル時代に期待されているバイオマス発電は、燃料の国内外からの安定調達、日本国内の森林利用と林業振興の新たな出発点にある。
バイオマス (Biomass) とは、生態学的にいうと生物資源の存在量の総量を意味する。資源エネルギーの立場から考えると、エネルギーに変換できる生物の量、農業・林業廃棄物、畜産廃棄物、さらに産業廃棄物、都市廃棄物という幅広い資源も含む。バイオマスは、①資源枯渇がない再生可能エネルギーであること、②太陽エネルギーを起源とし、資源量が莫大であること、③あらゆる地域に存在し、地域偏在がないこと、④エネルギー源となる生物資源が、生育の際に光合成により大気中の炭酸ガスを吸収することから、燃焼によって炭酸ガスを排出しても、全体としては大気中の炭酸ガス濃度は変わらない、カーボン・ニュートラルとなり、地球温暖化対策の有力な方法となること、等の数多くのメリットを持っている。2012年7月1日から施行されている固定価格買取制度においても、1キロワット時当たり24円という、政策的に高値による買い取りを保証されていた。そのため、バイオマス発電の認定量は、2020年3月末時点において、太陽光発電、風力発電に次ぐ、853万キロワットに達している。太陽光発電の買取価格が、1キロワット時当たり2012年度の40円から2020年度に12円に引き下げられ、入札制度が導入されたのに対して、バイオマス発電の買取価格が据え置かれた追い風もあって、バイオマス発電所のプロジェクトは、新規案件が好調となっている。しかし、2017年10月に固定価格買取制度施行後、初めて買取価格は1キロワット時当たり21円に引き下げられ、2018年度から大規模な案件について入札制が導入された。
バイオマス発電は、平均稼働率が80%程度と、石炭火力発電、原子力発電と並ぶベースロード電源として期待され、林業、運輸業をはじめとした地域経済の活性化、雇用の創出につながることが期待されているものの、木質ペレット、パームヤシ殻 (PKS) を国内、海外から、安価かつ長期・安定的に調達することが難しい。さらに、バイオマス発電プロジェクトの過半は、海外からの木質ペレット、PKS、パーム油の輸入に依存し、エネルギー自給率の向上につながらないうえに、米国、アジアからの木質ペレット価格も、英国をはじめとした、世界的な石炭火力発電からバイオマス発電への切り替えにより、燃料争奪戦によって、上昇している。
しかし、2030年度の電源構成において、再生可能エネルギーのうちバイオマス発電が、電源全体の3.7%~4.6%を担い、400万キロワット以上の発電能力と年間3,000万トン (木質ペレット換算) の燃料を求められている。石炭と混焼することによって、既存の石炭火力発電が排出する炭酸ガスの削減にとっても効果がある。新たに設定された2050年におけるカーボン・ニュートラル実現のためには、再生可能エネルギーが発電の50%~60%を占める必要があり、国内の間伐材の活用、育成の早い木材の植林による地方経済の活性化と雇用の創出、バイオ・ジェット燃料の量産等、さらなる普及が求められている。デンマークをはじめとした欧州諸国においては、バイオマス発電は、再生可能エネルギー比率向上の切り札となっている。
日本企業にとっても、高齢化と人手不足に直面する国内林業の再生、地産地消エネルギーの創出、海外におけるバイオマス発電事業の展開、燃料の安定調達、発電設備の大型化による発電コストの低下等、さらなる飛躍が期待されている。日本の三井物産、住友商事、伊藤忠をはじめとした総合商社、日本製紙等も、海外からの木質ペレット等の安定調達ビジネス、国産木材調達ビジネスに乗り出し、新電力等の新規参入企業も、海外からのバイオ燃料の独自調達を開始し、新たな事業拡大の展望が開けている。2021年以降において、バイオマス発電は、脱炭素に向けてどう発展するのか。バイオマス発電を取り巻く最新動向と今後の事業機会について、資源エネルギーの第一人者が分かりやすく解説する。
S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 19,800円(税込)でご受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/6 | ペロブスカイト化合物の構造、特性、太陽電池などへの応用、今後の展望 | オンライン | |
2025/2/7 | バイオマス由来モノマーの開発と応用事例 | オンライン | |
2025/2/12 | 脱炭素で注目の水素エネルギーその活用のための「水素取り扱いの基礎」 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/13 | リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 | オンライン | |
2025/2/18 | ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/20 | セルロースナノファイバーを扱うための基礎 & 必須知識 | オンライン | |
2025/2/26 | バイオマス資源を用いた製法転換技術 | オンライン | |
2025/2/27 | リグニンの構造と分析・可視化技術および分離・抽出、高機能化、利用技術 | オンライン | |
2025/2/28 | 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 | オンライン | |
2025/3/5 | リグニンの構造と分析・可視化技術および分離・抽出、高機能化、利用技術 | オンライン | |
2025/3/6 | ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 | オンライン | |
2025/3/6 | セルロースナノファイバーを扱うための基礎 & 必須知識 | オンライン | |
2025/3/12 | 次世代太陽電池 (有機薄膜、ペロブスカイト) の基礎・課題・技術動向 | オンライン | |
2025/3/13 | 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 | 会場・オンライン | |
2025/3/14 | 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 | オンライン | |
2025/3/18 | 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 | オンライン | |
2025/3/27 | 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 | オンライン | |
2025/3/28 | バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/3/31 | ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) | オンライン | |
2025/3/31 | 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2009/5/30 | 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/5/30 | 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/2/27 | '09 燃料電池業界の実態と将来展望 |
2009/2/5 | ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/5 | ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/1/23 | '09 太陽光発電市場の実態と将来展望 |
2001/3/1 | 新しい水素貯蔵技術に関する調査 |