技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

シルセスキオキサンの基礎知識および最新の応用展開

シルセスキオキサンの基礎知識および最新の応用展開

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、有機無機ハイブリッド材料として注目を集めるシルセスキオキサン (POSS)について基礎から解説し、構造や合成方法から応用例、最新の動向まで総合的に解説いたします。

開催日

  • 2021年5月18日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • シルセスキオキサンを実際に用いる研究・開発をしている方
  • シルセスキオキサンについて解決したい問題がある方
  • これから新規にシルセスキオキサンを使用したいと考えている方

修得知識

  • シルセスキオキサンの基礎
  • 近年のシルセスキオキサン関連のデータ など

プログラム

 本講習では、高い耐熱性など優れた機能で最近注目を集めているシルセスキオキサンについて、分かりやすく解説します。用語の説明から構造、合成法から応用範囲など、化学のご経験があまりない方にも理解しやすいようにお話しいたします。これから、シルセスキオキサンをお使いになろうと思っておられる方や、実際に用いているけれども、もう少し使いこなしたい、と思っておられる方に最適です。一部最新の研究結果も含みますので、これから新材料の設計を考えておられる方にも満足いただけると思います。

  1. シルセスキオキサンとは?
    1. ケイ素について
    2. シルセスキオキサンの歴史
    3. シルセスキオキサンのまとめ
  2. シルセスキオキサンはどう合成する?
    1. 概要
    2. 合成法
    3. 構造規制の方法
    4. 実際の合成例 ~高度に構造が規制されたシルセスキオキサン~
  3. シルセスキオキサンの新しい合成法とは?
    1. シラノールとは
    2. 構造規制の必要性
    3. 超分子構造
    4. かご型シルセスキオキサン
    5. ラダーシロキサン〜はしご型シルセスキオキサン
    6. はしご形シルセスキオキサンポリマー
  4. シルセスキオキサンの物性と応用
    1. シルセスキオキサンの卓越した物性
    2. シルセスキオキサンの応用例
      • 高耐熱性材料
      • 低誘電率材料
      • その他
    3. シルセスキオキサンの将来像
  5. 最新の結果から
    1. 反応性オクタシルセスキオキサン
    2. 反応性ダブルデッカーシルセスキオキサン
    3. 反応性ラダーシロキサン
    4. ヤヌスリング
    5. ヤヌスキューブ
    6. ランタンケイジ
    7. バタフライケイジとバスケットケイジ
  6. まとめと展望

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/27 プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法 オンライン
2024/6/27 高分子の結晶化と相分離の基礎的理解および高分子ブレンドへの応用 オンライン
2024/6/27 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2024/6/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2024/6/27 プラスチックのケミカルリサイクル技術最新動向 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 ポリイミド入門講座 オンライン
2024/6/28 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2024/6/28 プラスチックリサイクルのための素材識別技術と高度選別装置の開発 オンライン
2024/7/2 ポリマー合成の自動化とプロセス分析 オンライン
2024/7/3 粘着剤の基礎知識と評価法 オンライン
2024/7/3 ポリウレタン技術 入門講座 オンライン
2024/7/4 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構と その制御・対策 オンライン
2024/7/4 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2024/7/5 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2024/7/5 有機-無機ハイブリッド材料の設計、「混ぜ方」のポイントと物性のトレードオフの解決 オンライン
2024/7/5 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2024/7/9 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2024/7/9 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2024/7/10 プラスチック用添加剤の基礎と活用のポイント オンライン
2024/7/10 タイ分子の基礎と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術