技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

異種デバイス集積化に向かう半導体パッケージのプロセス技術と最新動向

Zoomを使ったライブ配信セミナー

異種デバイス集積化に向かう半導体パッケージのプロセス技術と最新動向

~チップレットSiPの基礎とFan Out型パッケージの三次元化を中心に~
オンライン 開催

開催日

  • 2021年2月1日(月) 13時30分16時30分

受講対象者

  • 最近の先端半導体パッケージのプロセス技術に関心のある方
  • FOWLP/PLPの開発動向、市場動向に関心のある方
  • LCDパネル関連の方

修得知識

  • チップレットSiPの基礎になるBump、再配線、TSV、Fan-Outパッケージプロセスの基礎知識
  • 異種デバイスの三次元集積化プロセスの基礎
  • FOPLP市場形成の論点整理と技術課題
  • 最近の半導体パッケージの役割を理解するための配線階層を横断する視点

プログラム

 最新のプロセッサ製品は機能別に分割した複数の異種チップとメモリをSiインタポーザやSiPに集積する”チップレット”構造を採用し始め、モジュール性能向上へ拡張する半導体パッケージの役割の変化が顕在化しています。さらに、パネルレベルパッケージプロセスは既存のパッケージ基板、PCB、LCDパネルの業態の変化を促し、新たなエコシステムを構築しつつあります。
 本セミナーでは、半導体デバイス集積化の基幹技術であるMicro-Bump、再配線、TSV、FOWLP、三次元デバイス積層のプロセスの基礎を再訪し、再配線の微細化、FOWLP/PLPの三次元化の課題を整理しながら、異種デバイスの三次元集積化を見据えた今後の市場動向と技術動向を展望します。

  1. 半導体パッケージの役割の変化
    1. 後工程の前工程化
    2. 中間領域プロセスによる価値創出事例
    3. チップレットSiP
  2. 三次元集積化デバイス形成プロセス技術と最新動向
    1. 広帯域メモリチップとロジックチップの積層化
      1. Logic-on-DRAM SoCデバイス
      2. InFO POP
      3. 2.5Dインテグレーション
    2. 中間領域の基幹プロセスの基礎と留意点
      1. 再配線形成プロセス
      2. マイクロバンプ形成プロセス
      3. TSV形成プロセス (via middle, back side via)
    3. 再配線の微細化の課題
      1. 再配線と絶縁樹脂膜の界面
      2. 絶縁樹脂膜の平坦化
      3. LSIダマシン配線と再配線の構造比較
  3. Fan-Out型パッケージプロセス技術と最新動向
    1. FOWLPプロセスの基礎と留意点
      1. Chip FirstとRDL First
      2. 再構成モールド樹脂基板の反りとチップシフト
      3. プロセスインテグレーション課題
      4. FOWLPのコスト構造参考事例
    2. 三次元FOWLPのThrough Mold Interconnect (TMI)
      1. CuピラーTMI
      2. 垂直ワイヤーボンドTMI
      3. 感光性モールドによるTMIと再配線の一括形成
  4. Fan-Out Panel Level Package (FOPLP) の課題
    1. 量産化へ向けて克服すべき課題
    2. 装置開発事例
  5. 半導体パッケージの開発動向及び市場動向
    1. 三次元集積化開発の動向
      1. Hybrid Panel FOによるメモリ多段積層
      2. ウエーハ積層による異種デバイス集積化
      3. CoWによる異種デバイス集積化
    2. 最近の市場概観5.3今後の商流と事業主体の変化
  6. まとめ Q&A

講師

  • 江澤 弘和
    神奈川工科大学 工学部 電気電子情報工学科
    非常勤講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 18,000円 (税別) / 19,800円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 18,000円(税別) / 19,800円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 54,000円(税別) / 59,400円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/19 半導体製造装置・材料の技術トレンド、ニーズと求められる戦略 オンライン
2025/12/22 プリンテッド有機半導体デバイスの設計・作製方法、応用例、および機械学習の活用 オンライン
2025/12/23 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向と半導体産業への影響 オンライン
2025/12/24 FPD用ガラスと半導体パッケージ用ガラスに対する技術及び開発動向並びにガラスの加工と強度・強化方法 オンライン
2026/1/6 半導体製造装置の基礎・トレンドと今後の展望 (2025年冬版) オンライン
2026/1/6 半導体製造装置・材料の技術トレンド、ニーズと求められる戦略 オンライン
2026/1/13 半導体装置・材料のトレンドと今後の展望 (2025年版) オンライン
2026/1/13 世界半導体産業への羅針盤 オンライン
2026/1/19 負熱膨張材料の開発と熱膨張制御での応用 オンライン
2026/1/19 半導体洗浄技術の基礎知識および技術トレンド オンライン
2026/1/19 米中対立下の中国半導体産業の成長と日本企業への示唆 オンライン
2026/1/21 シリコンスラッジの回収と表面処理、応用 オンライン
2026/1/21 ダイヤモンド半導体の最前線と高性能パワーデバイスの開発・評価法 オンライン
2026/1/22 ダイヤモンド半導体の最前線と高性能パワーデバイスの開発・評価法 オンライン
2026/1/23 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2026/1/23 半導体プロセスにおける検査・解析技術の基礎と最新技術動向 オンライン
2026/1/26 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2026/1/27 ALE (アトミック レイヤー エッチング) 技術の基本原理と開発事例および最新動向 オンライン
2026/1/29 GaNウェハ・パワーデバイスの基礎と今後の展望 オンライン
2026/2/9 半導体プロセスにおける検査・解析技術の基礎と最新技術動向 オンライン