技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

海洋生分解性プラスチックの開発と評価

Zoomを使ったライブ配信セミナー

海洋生分解性プラスチックの開発と評価

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、バイオマス・生分解性プラスチックについて取り上げ、バイオベース材料の開発事例を詳解いたします。
また、海洋プラスチック問題への対策に向けた材料の設計手法、海水での生分解に影響を与える因子について解説いたします。

開催日

  • 2020年11月17日(火) 10時00分17時00分

修得知識

  • バイオプラスチックに関する基礎知識
  • バイオプラスチックの課題
  • バイオプラスチックの開発動向
  • プラスチックの海洋生分解に関する基礎知識
  • 生分解性材料に関する一般的な知識 (種類、具体的な材料、展開分野)
  • 生分解性の評価法 ・最近の海水生分解に関する論文の紹介と弊所における取組

プログラム

第1部 海洋プラスチック問題の背景と海洋分解性の必要性

(2020年11月17日 10:00〜11:30)

  1. フィルムのメーカーシェア
  2. ベースフィルムの製造方法
  3. フィルムのライフサイクル
  4. 廃プラの処分の現状
  5. 世界同時「脱プラ」現象はなぜ起こったのか
  6. 世界的な環境政策の動き
  7. 国内での環境政策の動き
  8. メディアによる世界への影響
  9. 包装材料はどう対応していけばいいのか
    • 質疑応答

第2部 デンプン含有プラスチックをはじめとする海洋生分解性樹脂の新展開

(2020年11月17日 12:10〜13:40)

 廃プラスチックが社会問題化したことを契機に生分解性プラスチックへの関心が高まっている。また、地球温暖化防止、循環型社会構築に貢献するバイオマスプラスチックの普及も社会的に重要視されている。
 本講演ではバイオプラスチック (生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック) の基礎から実用化の現状、開発動向、将来展望を述べる。加えて廃プラスチック・マイクロプラスチックによる海洋汚染を契機とする海洋生分解に関する現状を概説する。

  1. 環境に優しいプラスチックとは
  2. バイオプラスチック (生分解性プラとバイオマスプラ) の基礎と用途例
  3. バイオマスプラ
    1. バイオマスプラの社会的意義
    2. モノマーのバイオ化を経るバイオマスプラの新潮流
    3. 代表的なバイオマスプラ
    4. バイオマスプラの具体的な用途
    5. バイオマスプラの開発動向
  4. 生分解性プラ
    1. 代表的な生分解性プラ
    2. 海洋生分解性プラの開発動向
  5. プラスチックによる海洋汚染
    1. マクロプラスチックとマイクロプラスチック
    2. Plastisphere (プラスチック生物圏)
    3. プラスチックの海洋汚染の現状
    4. 環境問題に対する国際的な取組み
    • 質疑応答

第3部 海水で分解する生分解樹脂の開発事例

(2020年11月17日 13:50〜15:20)

  1. 生分解性プラスチックとバイオマスプラスチックの必要性と背景
  2. 生分解性プラスチック (生物により分解するプラスチック)
  3. 生分解性発現機構
  4. 生分解性評価法
  5. 生分解性プラスチックの規格および認証
  6. 生分解性プラスチックの生分解性と構造との関係
  7. 海洋における生分解性プラスチック
  8. 生分解性プラスチック設計
    • 質疑応答

第4部 生分解性プラスチックの分解性制御と海水中での生分解性評価

(2020年11月17日 15:30〜17:00)

 海洋プラスチックの削減が求められている中、海洋に流出し易い用途や浮遊プラごみとして多数を占める用途分野では既存樹脂から生分解性樹脂に置き換えることが有効な手段と考えられるが、海水中での生分解性を確認する必要がある。
 本講座では、どのような樹脂が海水中でどのような生分解の特徴を持つのか、海水分解に影響する因子としてどのようなものがあるのかを中心に紹介したいと考えている。

  1. 生分解性樹脂の現状
    1. 海洋プラスチック問題
    2. 生分解性プラスチックの種類とその特徴、生分解性
  2. 生分解に関する最近の研究 (論文から)
  3. 海水中での生分解性評価
    1. いろいろな生分解性評価法
    2. ラボ試験と実環境試験
    3. 陸域での実環境試験
    4. 海域での実環境試験
    5. ラボでの海水生分解性試験
      1. 試験水の採取、保存
      2. 生分解に関わる各種因子
      3. 深層水
      4. 淡水と海水
      5. 実環境試験とラボ試験
    • 質疑応答

講師

  • 花市 岳
    フタムラ化学 株式会社 中部統括開発グループ
    グループリーダー
  • 宇山 浩
    大阪大学 大学院 工学研究科 応用化学専攻
    教授
  • 粕谷 健一
    群馬大学 理工学府分子科学部門
    教授
  • 中山 敦好
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 モレキュラーバイオシステム研究部門
    招聘研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/26 「ポリプロピレン」の材料としての基本的な構造、特性、その応用 オンライン
2025/11/26 高分子材料の構造、物性分析 オンライン
2025/11/26 天然植物繊維を強化材とする複合材料の基礎と応用 東京都 会場
2025/11/26 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 オンライン
2025/11/27 高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門 オンライン
2025/11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 オンライン
2025/11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/11/27 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と具体的な実験手順・ポイント オンライン
2025/11/27 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/11/27 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/11/28 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/28 プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 オンライン
2025/11/28 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/12/1 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 オンライン
2025/12/1 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/12/2 樹脂部品の特性と材料費/加工費/型費の概算法から検図法まで学ぶ超実務設計 オンライン