技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料の劣化反応メカニズムの基礎と分析方法

Webexを使ったライブ配信セミナー

高分子材料の劣化反応メカニズムの基礎と分析方法

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、高分子劣化・変色のメカニズムについて基礎から解説し、高分子の劣化に伴う構造変化や反応メカニズム、分析・評価技術・活用事例までを解析いたします。

開催日

  • 2020年10月23日(金) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 高分子材料を扱う製造や成形加工業務に携わる方
    • 高分子材料
    • 高分子材料の部材
    • 高分子材料のセットメーカー等

修得知識

  • 劣化に伴う構造変化、反応メカニズム (酸化反応や加水分解など) の基礎
  • 劣化構造解析に関する化学分析法の基礎
  • 劣化の関係する課題を解決するためのアプローチ

プログラム

 高分子材料は、軽量で成形しやすいといった特長を持ちますが、金属材料や無機材料と比較して耐久性に劣ることが実用上の問題になることがあります。自動車や航空機など輸送機器分野では、車体や各種部品への高分子材料の適用が進められていますが、一方で海洋プラスチックやリサイクル問題など社会課題も顕在化しています。今後、高分子材料の劣化や耐久性、品質に対する要求は更に高まると考えられます。
 高分子材料の劣化現象や耐久性を理解するには、劣化が引き起こされる原因、高分子材料の分子構造や高次構造などの構造が変化するメカニズムを理解する必要があります。本セミナーでは、高分子材料に関わる社会動向から、熱酸化や加水分解など化学反応を伴う劣化現象にフォーカスして、劣化を分子レベルの反応メカニズムにより理解するための考え方や分析・評価技術及び活用事例について紹介します。

  1. 高分子材料の耐久性、品質に関わる最近の動向
    • 海洋プラスチック、リサイクル
    • サイレントチェンジ
    • サプライチェーン問題
  2. 劣化反応メカニズムの基礎と考え方
    • 劣化の定義
    • 劣化要因と反応メカニズム
    • 自動酸化反応
    • 酸化防止剤の種類と働き
    • 劣化解析と耐久性評価の考え方
  3. 劣化構造解析に有効な化学分析法
    • 赤外分光法 (FT-IR)
    • 核磁気共鳴分光法 (NMR)
    • 質量分析法
      • LC-MS
      • MALDI-TOFMS
      • 熱分解GCMS
    • 電子スピン共鳴法 (ESR)
    • ケミルミネッセンス法
  4. 劣化解析事例
    • 質量分析法を活用する解析事例
    • ポリオレフィンの熱酸化劣化 (酸化防止剤の解析)
    • ポリエステルの熱酸化劣化/加水分解劣化
    • ゴム材料の熱酸化劣化
    • 有機半導体材料の光酸化劣化
  5. まとめ
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Webex」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 テストミーティングの参加方法 をご確認いただき、 ミーティングのテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
  • セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
  • 個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/4 加硫剤、加硫促進剤の使い方とスコーチ・ブルーム・分散性 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン
2025/3/5 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/6 EUVレジストの高感度化、感度測定とメタルレジストの反応機構 オンライン
2025/3/6 樹脂・ゴム材料中におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/6 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 オンライン
2025/3/7 「モノマテリアル包装」の動き、バリア向上などの物性向上、企業採用・海外規制などの展望 オンライン
2025/3/7 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/3/7 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/3/10 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン
2025/3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/3/10 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 オンライン
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン
2025/3/12 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/13 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/3/13 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/3/13 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン

関連する出版物