技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

伸長流動による混錬技術とその応用

伸長流動による混錬技術とその応用

~樹脂の流動特性、フィルム成形、不具合解明などへの応用~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、混練の基礎、高分子材料の均一分散のための理論から、セグメント開発のポイントまで解説いたします。

開催日

  • 2020年9月16日(水) 10時30分 16時45分

修得知識

  • 混練の基本的な考え方
  • 剪断変形と伸長変形の違い
  • 伸長流動の理論
  • 伸長レオロジー
  • 伸長流動の混練技術
  • ナノコンポジットの混練技術

プログラム

第1部 混練のメカニズムと伸長流動による樹脂の高品質化

(2020年9月16日 10:30〜12:00)

 近年、樹脂製品の高機能化を目的にポリマーブレンドやナノコンポジットにおいて厳しいレベルのナノレベルの均一分散技術の開発が望まれている。本講座では伸長流動の基礎から先端の混練技術までの紹介・解説を行う。

  1. ナノフィラー均一分散の考え方
    1. ナノフィラー分散における課題
    2. 一般的なナノフィラー分散技術
    3. 溶融混練における混練理論
  2. 溶融混練における伸長流動の必要性
    1. 剪断変形と伸長変形
    2. 各種変形下におけるレオロジー特性
    3. ポリマーブレンド・フィラー分散系における伸長流動の利点
    4. 伸長流動を利用した既往の混練技術
  3. 単純伸長流動場におけるナノフィラーの分散実験
    1. 伸長流動理論に基づくCNT分散実験の考え方
    2. プロセスパラメーターとCNT分散状態の関係
    3. 二軸押出への適応を目的とした一穴から多貫通孔への展開
  4. 二軸押出機のための伸長流動型混練セグメントの開発
    1. 噛み合い式同方向二軸押出機への多貫通孔セグメントの適応
    2. 新規伸長流動型セグメントの開発とそのコンセプト
    3. 新規伸長流動型セグメントの流動特性・混練特性
    • 質疑応答

第2部 伸長流動装置による機能性樹脂の高品質化

(2020年9月16日 13:00〜15:00)

 混練は伸長流動と剪断流動で進行する。ウトラッキーにより1995年に発表された伸長流動装置は、ナノ分散を実現したが、量産性に難があった。その後コニカミノルタで開発された伸長流動装置 (カオス混合装置) はその問題を解決するとともに、二軸混練機で宿命的な混練の不均一性を解決できる装置で、樹脂の品質を向上するとともにフローリーハギンズ理論で相溶が否定されたPPS・6ナイロンの系を相溶する能力を発揮している。

  1. 混練概論
    1. ゴムの混練
    2. 樹脂の混練
    3. 二軸混練機の問題
    4. 新しい混練装置
  2. 伸長流動装置 (カオス混合装置)
    1. カオス混合
    2. 開発の経緯
    3. PPS/6ナイロン中間転写ベルトの開発
  3. 応用事例
    1. 難燃性樹脂
      1. UL94.V2合格樹脂の事例
      2. UL94.V0合格樹脂の事例
    2. ナノ物質の分散
    • 質疑応答

第3部 各種プラスチック成形分野における伸長流動データの活用

(2020年9月16日 15:15〜16:45)

 フィルム成形、ブロー成形、発泡成形に代表される自由表面下の賦形を伴う成形では、溶融樹脂の伸長流動場の粘弾性特性が成形性を決定づける。また、射出成形やダイ内流動など、壁面の拘束により剪断流動が支配的となるプロセスにおいても、伸長流動特性が成形性に影響する場面がある。本講では、これらの成形プロセスにおける伸長流動特性の影響を、数値シミュレーションにより解析した結果を紹介する。

  1. プラスチック成形加工における伸長流動
    1. 伸長流動が現れる場面
    2. 伸長流動の形態
      • 一軸
      • 二軸
      • 平面
    3. 樹脂構造と伸長粘度
  2. フィルム成形における伸長流動
    1. ダイ内流動
    2. 不安定現象
  3. ブロー成形における伸長流動
    1. ダイ内流動
    2. パリソン形成
    3. ブローアップ
  4. 発泡成形における伸長流動
    1. 気泡形成
    2. 発泡体の延伸、破泡
  5. 射出成形における伸長流動
    1. フローフロント
    2. ゲート部糸曳
    • 質疑応答

講師

  • 松本 紘宜
    福岡大学 工学部 機械工学科
    助教
  • 倉地 育夫
    株式会社 ケンシュー
    代表取締役
  • 大槻 安彦
    株式会社プライムポリマー 研究開発部 基盤技術研究所 PO開発チーム
    上席主席

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/7 二軸押出機における樹脂流動解析の基礎と AI/IoT 活用展開 大阪府 会場
2024/6/10 プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/11 機械加工技術 オンライン
2024/6/11 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向 オンライン
2024/6/12 自動車塗料、塗装工程のCO2削減 オンライン
2024/6/12 光重合開始剤の種類、選び方、使い方 オンライン
2024/6/12 FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性 オンライン
2024/6/13 微粒子分散系のレオロジー オンライン
2024/6/14 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/14 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/14 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/6/14 サステナブルパッケージ・循環型ポリマー利用に向けたシール技術動向と対策 オンライン
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/14 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2024/6/17 ブリードアウト・ブルームの基礎と制御方法 オンライン
2024/6/17 プラスチック・ゴムの劣化メカニズムと劣化評価法および高耐久性設計 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/6/24 車載用主機モータの絶縁技術
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/10/30 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版)
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/28 微量ガスの高感度分析方法
2012/5/7 機能性ポリエステルフィルム市場の徹底分析