技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

再生医療に向けた足場材料研究開発の最前線

Zoomを使ったライブ配信セミナー

再生医療に向けた足場材料研究開発の最前線

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、細胞足場材料について基礎から解説し、構造制御技術や複合化技術、生体親和性の向上方法などの例を挙げながら組織再生に相応しい足場材料およびその製造方法について解説いたします。

開催日

  • 2020年8月19日(水) 13時30分 16時30分

受講対象者

  • 再生医療の材料の研究開発に関わる方

修得知識

  • 再生医療に用いられる足場材料の役割と必要条件
  • 再生医療に用いられる足場材料の技術動向と展開
  • 足場材料の構造制御技術や複合化技術、生体親和性の向上方法
  • 組織再生に適した足場材料と製造方法

プログラム

 再生医療において、足場材料は細胞を三次元的に分布させ、特定の形状を賦与しつつ、再生のためのスペースを提供するための支持体として重要な役割を果たしている。また、足場材料は、細胞の接着、増殖から基質産生へ向かうように細胞の分化を制御できること、高い生体親和性、機械強度など、実に様々な性質が要求される。加えて、理想的な組織再生を行うためには、増殖した細胞と産生された細胞外マトリックスが組織化し、新しい生体組織が形成される段階で多孔質材料は新しい組織に置換されることが望ましい。そのために生体吸収性高分子の足場材料はよく用いられている。本セミナーでは、再生医療の足場材料の研究開発に関する最先端の成果を紹介する。
 本セミナーでは、再生医療に用いられる足場材料の役割と必要条件をレビューしながら、最近の進歩と今後の展開も合わせて紹介する。特に、足場材料の構造制御技術や複合化技術、生体親和性の向上方法などの例を挙げながら、組織再生に相応しい足場材料およびその製造方法について述べる。また、中国における再生医療及び足場材料の研究開発の現状も紹介する。

  1. 再生医療における足場材料の役割
    1. 再生医療の現状及び要素技術
    2. 足場材料の機能及び役割
  2. 足場材料の必要条件
    1. 足場材料の必要条件及び種類
    2. 足場材料と細胞の相互作用
    3. 生体適合性
    4. 生体吸収性
    5. 力学強度
    6. 足場材料の機能評価
  3. 足場材料の現状
    1. 足場材料の種類
    2. 生体吸収性合成高分子の足場材料
    3. 天然高分子の足場材料
    4. 細胞外マトリックス足場材料
    5. 自家足場材料
    6. 複合足場材料
    7. 階層構造の足場材料
    8. パターン化構造の足場材料
  4. 足場材料の作製技術
    1. ポローゲンリーチング法
    2. 相分離法
    3. 乳濁液凍結乾燥法
    4. 繊維融着法
    5. 三次元プリンティング法
    6. 氷微粒子法
    7. 生体模倣型マトリックス材料の作製法
    8. 自家足場材料の作製法
    9. 複合多孔質材料の作製法
  5. 足場材料の再生医療への応用
    1. 軟骨再生
    2. 骨再生
    3. 骨・軟骨再生
    4. 皮膚再生
    5. 筋肉再生
    6. 心臓再生
    7. 肝臓再生
    8. 肺再生
  6. 中国における再生医療及び足場材料の研究開発現状
  7. 今後の展望

講師

  • 陳 国平
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 生体組織再生材料グループ
    グループリーダー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 44,000円 (税別) / 48,400円 (税込)

案内割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • Eメール案内を希望する方 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方 : 1名で 44,000円(税別) / 48,400円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/20 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/21 バイオ医薬品 (生物製剤) の開発・審査の現状と品質審査の視点 オンライン
2025/2/26 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/26 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/2/26 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/27 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画の心得と戦略 オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 オンライン
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン
2025/2/28 バイオリアクターの装置および操作の設計、スケールアップ オンライン
2025/2/28 バイオ医薬品 (生物製剤) の開発・審査の現状と品質審査の視点 オンライン
2025/3/4 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Dコース:CMC申請・薬事デザイン編) オンライン
2025/3/5 再生医療足場材料の国内外研究動向と今後の開発戦略 オンライン
2025/3/5 無菌製剤・再生医療等製品の工場における査察対応とGMP改善業務 オンライン
2025/3/10 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン
2025/3/11 創傷被覆材の使用法と新規材料の開発 オンライン
2025/3/14 再生医療足場材料の国内外研究動向と今後の開発戦略 オンライン
2025/3/14 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン
2025/3/18 再生医療用足場材料の必要条件と作製方法 オンライン
2025/3/18 再生医療等製品における承認申請のための各国規制当局対応 オンライン