技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

細胞培養 超入門講座

Zoomを使ったライブ配信セミナー

細胞培養 超入門講座

~培養施設・機器の準備・管理/細胞選択、細胞情報取得/培地調製/手技/記録/保存/輸送方法のポイントは?~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、細胞培養の基礎から解説し、細胞培養における品質管理、細胞培養・管理のトラブルとその対処法、細胞の応用と産業活用について詳解いたします。

開催日

  • 2020年7月10日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 細胞培養に関連する技術者、開発者、担当者
    • 医薬品
    • 再生医療
    • 医療器具 など

修得知識

  • 細胞培養の基礎知識
  • 細胞培養における品質管理技術
  • 細胞培養・管理のトラブル対処法 など

プログラム

 細胞培養は研究・開発においては必要不可欠なツールとして幅広い分野で活用されている。このような汎用ツールであるため、細胞培養に関して真剣に学ぶ機会も少ないのが現状ではないだろうか?これまで何となく行っていた細胞培養の知識や技術に関してもう一度見直すとともに、これまで見逃していた意外な盲点などを学ぶことで、より一層理解を深めることが期待できます。また、細胞バンクが利用者から日常的に受け付ける質問や疑問を紹介するとともに、その内容・対応について学ぶことでスキルアップを目指します。

  1. 初心者でもわかる細胞培養の準備と基礎
    1. 細胞培養の歴史
    2. 細胞培養における問題点と細胞バンク
    3. 細胞培養施設の設計・準備・管理
      1. リスクグループとバイオセーフティーレベル (BSL) – P1,P2,P3との違い –
      2. 無菌操作の確保、クリーンルームの条件
      3. 細胞培養施設の設計とポイント
    4. 細胞培養に必要な機器の準備・管理
      1. 細胞培養設備に必要な機器 – 安全キャビネット、CO2インキュベーター、遠心機、冷凍冷蔵庫 オートクレイブ、その他あると良いもの
      2. 細胞培養に使用する関連機器の管理・メンテナンス
      3. 細胞培養に伴う廃棄物処理に関する管理
    5. 使用する細胞の選択、細胞情報の取得
      1. そもそも細胞とはどんなものなのか?
      2. 細胞の種類と特徴
      3. 細胞の情報取得、入手方法のやり方
      4. 関連する法令
    6. 培地調製の方法と注意点
      1. 粉末培地と液体培地
      2. オートクレイブと濾過滅菌
      3. よくありがちな質問・注意点
    7. 細胞培養手技の再チェック
      1. 細胞培養士認定制度
      2. 参考書・お役立ちサイト
    8. 細胞培養の記録方法・管理
      1. 細胞名と登録番号
      2. 培養種別とロット管理
      3. 培養記録とデータベース管理
      4. 培地、培養容器、培養設備等の管理
    9. 細胞の保存方法・管理
      1. 細胞保存、輸送に関する設備要件・管理
      2. 細胞バンクの細胞保存室の実際
      3. 液体窒素自動供給システム
    10. 細胞の国内・国外輸送方法
      1. 細胞輸送の方法 – 凍結状態、培養状態
      2. 温度管理記録
      3. 輸送における注意点 – 輸出入時の注意点 –
  2. 確実に知っておきたい細胞の品質管理
    1. 細胞品質管理の重要性
      1. 細胞の品質管理とは
      2. マイコプラズマとは、汚染による影響
      3. 細胞同士のクロスコンタミネーションとは、その影響
      4. 目に見えない汚染に対する対策
    2. 細菌・真菌を対象とした無菌検査の方法
    3. 細胞のマイコプラズマ汚染検査の方法と注意点
      1. 直接培養法
      2. 指標細胞を用いたDNA蛍光染色法
      3. ポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) を用いた検出法
      4. 生物発光法
      5. 新しい検査法
      6. それぞれの長所・短所、注意点
      7. 検査方法陽性対象・陰性対照の選択
      8. マイコプラズマ汚染が発覚した時の対策
    4. 使用細胞の認証方法 (細胞認証試験の方法)
      1. 認証方法の流れとデータベース構築
      2. HeLa細胞について
      3. 国内外における取組み
      4. クロスコンタミを防止する9か条
    5. 細胞汚染の原因と汚染を防ぐための対策 (まとめ)
      1. シーンに応じた汚染原因と対策
      2. トラブルに繋がる!よく耳にするこんな細胞管理
      3. 早期発見の重要性
    6. 細胞のウイルス検査の方法
      1. ウイルスの基礎、細胞が感染した時の影響
      2. いつどこでウイルスに感染するのか
      3. JCRB細胞バンクにおけるウイルス検査・体制
      4. 各種ウイルス試験の概要
      5. ウイルスに関する国内外の基準・ガイドライン
    7. 細胞品質管理記録および培養工程管理の方法
  3. 今後の研究開発に向けた細胞の応用と産業活用の現状
    ~それぞれ最新動向や市場、様々な事例を交えながら~
    1. 細胞の種類から見る細胞応用・産業活用
    2. 医薬品開発における細胞応用
    3. 再生医療等製品における細胞応用
  4. 質疑応答 + 細胞バンクに寄せられる質問等の紹介

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の学生に限ります。
教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/31 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/31 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/31 脂質ナノ粒子を用いた核酸・遺伝子送達技術の基礎と応用 オンライン
2024/7/31 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場
2024/7/31 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/31 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/8/1 GxP適合クラウドのCSV実践セミナー: SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2024/8/1 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/8/2 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/2 バリデーション入門 オンライン
2024/8/2 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2024/8/5 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2024/8/6 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2024/8/6 製造管理/品質保証担当者の質を高めるための教育訓練/文書管理における逸脱防止のノウハウ オンライン
2024/8/6 希少疾病医薬品 (オーファンドラッグ) の開発・薬事・事業戦略の構築 オンライン
2024/8/6 正確でロジカルかつ説得力のある販売予測の進め方 オンライン
2024/8/6 PIC/S GMP Annex Iの観点をふまえたエンドトキシン試験・パイロジェン試験法 オンライン
2024/8/7 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/1/25 京セラ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌