技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリマーブラシの調製と高密度化、応用

ポリマーブラシの調製と高密度化、応用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ポリマーブラシについて取り上げ、基材表面へのぬれ性の制御、低摩擦性の付与等、実用化へ向けた具体的な作り方と表面特性を詳解いたします。

開催日

  • 2020年3月16日(月) 10時00分 16時30分

修得知識

  • ポリマーブラシの基礎 (ポリマーブラシとは)
  • ポリマーブラシの調製法
  • リビングアニオン重合について
  • リビングアニオン重合法によるポリマーブラシの調製法
  • ポリマーブラシの構造・物性評価法
  • 液晶配向
  • 液晶高分子
  • 光応答性高分子薄膜
  • 分子配向制御

プログラム

第1部 精密重合法に基づく新規ポリマーブラシの調製とその構造・物性評価

(2020年3月10日 10:00〜12:00)

 ポリマーブラシは機材に対して高分子材料を固定化した次世代の機能性材料であり、様々な分野への応用が期待できる。本講演では、①ポリマーブラシがどの様な材料か、②ポリマーブラシがどの様に調製されるのか、③我々が扱っている最先端のリビングアニオン重合法を用いたポリマーブラシの調製法、④ポリマーブラシの構造・物性およびその応用例に関して述べる。

  1. ポリマーブラシとは
  2. ポリマーブラシの調製法
    1. Grafting to 法 Grafting from 法
    2. 制御ラジカル重合法を利用したポリマーブラシの調製
  3. リビングアニオン重合について
    1. 立体規則性を制御した高分子材料の特徴
    2. リビングアニオン重合法による立体規則性高分子の調製
  4. リビングアニオン重合法を利用したポリマーブラシの調製
    1. フリーポリマーを利用したポリマーブラシの構造解析
  5. X線回折測定によるポリマーブラシの構造評価
    • 質疑応答

第2部 液晶高分子ブラシの作製と光応答機能

(2020年3月10日 12:45〜14:45)

 高密度高分子ブラシは表面開始リビング重合で作成できる。液晶高分子にこの手法を適用した際の特徴を解説する。さらに最近、表面偏析現象と液晶分子の自己組織化作用を利用して、高密度な高分子ブラシを簡便に作製する手法も開発した。液晶や液晶高分子に触れながら、これらの研究背景と研究展開を紹介する。

  1. 液晶
    1. 液晶とは
    2. 液晶高分子
  2. 液晶の光配向
    1. 表面光配向
    2. 最近の展開と応用
  3. 液晶高分子の表面ブラシの作製
    1. 高分子ブラシ中の配向特性
    2. 光配向特性
    3. 液晶表面配向特性
  4. 液晶の自己組織化を利用した簡便な高分子ブラシの作製
    1. 表面偏析
    2. 自己組織化高分子ブラシの特性
    3. 側方拡散挙動
    • 質疑応答

第3部 濃厚ポリマーブラシの基礎特性と摩擦表面への応用

(2020年3月10日 15:00〜16:30)

 ポリマーブラシによる表面修飾は、新しい機能を付与する技術として注目されている。中でも濃厚ポリマーブラシは、ソフトながら高いレジリエンシーを有しており、極低摩擦を示す材料として、機械の摩擦表面への応用が期待されている。リビングラジカル重合法によって合成された濃厚ポリマーブラシの基礎的な物性および特徴と、摩擦面への展開の可能性について紹介する。

  1. 摩擦表面へのポリマーブラシの応用
    1. 摩擦面に求められる機械的性質
      1. 摩擦・摩耗のメカニズム
      2. ソフトレジリエントトライボシステム (SRT)
  2. SRT材料としての濃厚ポリマーブラシ
    1. 濃厚ポリマーブラシ (CPB)
    2. CPBの基礎物性
    3. CPBのマクロな摩擦・摩耗特性
    4. レジリエンシー向上のための方策
    5. 軸受等への社会実装の可能性
    • 質疑応答

講師

  • 平井 智康
    大阪工業大学 工学部 応用化学科
    准教授
  • 関 隆広
    名古屋大学 大学院 工学研究科 有機・高分子化学専攻
    教授
  • 佐々木 信也
    東京理科大学 工学部 機械工学科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/20 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2025/5/20 ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎、分子設計と応用展開 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/21 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/5/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/21 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/21 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/22 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2025/5/22 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/23 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/23 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/5/26 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 オンライン
2025/5/26 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2025/5/26 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 オンライン
2025/5/26 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/27 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/5/27 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 オンライン

関連する出版物