技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子ナノ分散を高品質で実現する伸長流動分散技術の特性解明と応用する利点

現使用の剪断流動分散に代わる

高分子ナノ分散を高品質で実現する伸長流動分散技術の特性解明と応用する利点

~ニ軸押出機+簡単な装置で容易にナノ分散が実現できる~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年2月25日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 押出成形・押出加工に関連する製品の技術者
    • フィルム (光学フィルム・太陽電池関連フィルム・包装など)
    • シート (発泡シートなど)
    • パイプ・ホース・チューブ
    • 土木・建材用異形押出品
    • 電池セパレータ
    • 高機能複合材料 (ナノコンポジット)
    • 機能性薄膜・フィルム
    • 食品
    • トイレタリー分野
    • 押出機 など

修得知識

  • 剪断流動分散と伸長流動分散の比較、技術的特性
  • ナノ分散体を容易に得られる方法
  • 伸長流動分散方法の制御方法
  • 品質に関するスケールアップが自由にできる技術であること
  • メルトフラクチャーの発生要因。
  • メルトフラクチャーを用いた分散性

プログラム

 ナノ分散が大きな材料強度を確保する有効な手段であることを多くの人が実感している。しかし、容易にナノ分散体を実現する方法に関しては十分に理解されていない。現有の二軸押出機だけでは実現できないからである。特にコストパーフォーマンスに優れた方法、装置に関してはなお更である。最近、話題性の大きな「伸長流動分散」が操作的にも最有力な方法であることが分かってきた。理論は少し難しいが、大きな利点も多い。たとえば、品質のスケールアップが実に容易に実現できることなど、今後の技術展開に注目が集まっている。現在使用の二軸押出機に少々の付帯設備を応用すれば実現できる。今後は樹脂のナノ分散材料が一般化する時代になると考えられる。

  1. ナノ分散の基本となる技術
    1. なぜナノ分散で材料強度が向上するかの解明 (1,2の現象は異なる)
      1. ナノコンポジット (無機物質分散) の場合
      2. 高分子ナノ分散 (ポリマーブレンド) の場合
    2. ナノコンポジットと高分子ナノ分散の現状と伸長流動分散の位置づけ
      1. 主なるナノコンポジットの製造技術
      2. 主なる高分子ナノ分散材料の製造方法
      3. 全ての非相溶ポリマーブレンドが完全相溶体になる新技術
      4. 伸長流動分散で実現可能な分散領域
  2. 剪断流動でいう層流域での伸長流動分散​
    1. 伸長流動分散の基礎理論 (詳細を剪断流動分散と対比する)
      1. 4ロールモデルにおける材料の流動特性
        • 伸長応力発生時に材料を拘束する圧力が必要
      2. アフィン変形と非アフィン変形
      3. 紐状樹脂の表面に発生するくびれの発生原理
      4. キャピラリー数と、切断条件としての臨界キャピラリー数 (CCN) の意味
      5. 材料の相対粘度 (λ) の関数として解析されたGrace (CCN) カーブと
        • 粘弾性両面から解析したGrace カーブ (最近の技術、より実際的)
      6. 剪断流動分散、伸長流動分散におけるCCNカーブの特性
        • 前者はλ (相対粘度) >4では分散しない。後者は全領域で分散する
      7. 剪断/伸長流動の共存流動におけるCCNカーブの特性
      8. 紐状から粒子への切断現象
      9. 剪断流動分散では異径粒子が発生する (不均一分散)
        • 伸長流動分散では同径粒子が発生する (均一分散)
      10. キャピラリー入り口では伸長応力は材料の流出量に比例する
      11. Bagley Plot とBagley correction (伸長応力に比例、ΔP) 特性
    2. 伸長流動分散の実験解析
      1. UtrackiのEFM (分散ダイ) と粒子に切断する実験結果
      2. 橋爪のEFDM (分散ダイ) とナノ粒子に切断する実験結果
        • 流入入口角度180°が有効な理由
      3. 伸長流動分散を用いた高分子ナノ分散の実現
      4. 伸長流動分散の粒子同士が再凝集しない特異な特性
    3. 伸長流動分散の応用例
      1. PA66中にHDPEをナノ分散
      2. エラストマー中に別種のエラストマーを微細均一分散
      3. HDPE中にHMWPEを微細分散。logλ (相対粘度) ≒2に対応する領域
      4. CNFの分散
      5. 形態の伸長流動分散装置
      6. ダイ方式 (EFM,EFDM (橋爪特許) スリットダイ (橋爪特許) など)
      7. スクリューエレメント方式 (Ring Element, Blister Ringなど)
      8. 不完全分散スクリュー方式 (Vane Extruder, EME screwなど、主にアメリカで開発)
    4. 伸長流動分散では品質スケールアップが容易に、確実にできる。実証実験結果
      1. PA66中にHDPEをナノ分散する。分散品質はΔPに比例する
        • ΔPはBagley correction の値
      2. エラストマー中に別種エラストマーを分散する。同上
  3. 剪断流動でいう乱流域での伸長流動分散
    1. メルトフラクチャー発生時の分散特性
      1. 材料内での滑り現象、各種異常流動現象との関連
      2. 内部摩擦説、α,β滑り線、すべり面 (2次元滑り現象)
      3. キャピラリー入り口に発生する円錐滑り面 (3次元滑り現象)
      4. シート成形でシート上に現れる2種類の滑り現象、波の発生
      5. メルトフラクチャーは材料内部の滑り現象であることを実証
      6. 平行平板レオメータを用いた滑り現象の確認実験
      7. 材料内部の滑り面が作る断層構造 (塑性変形)
        • 断層出現と剪断が多重に発生することで、異常に高度な分散効果となる
      8. 2材料の接面では、初めにメルトフラクチャーが発生した材料側から不均一弾性を
        • 相方の材料接面に伝達する。微細ナノ分散の実現要因になる
    2. 剪断流動と伸長流動の共存流動における伸長分散
      1. メルトフラクチャー (乱流) 発生時には剪断流動が主流になる
      2. それを解決する方法として、スピノーダル分解、バイノーダル分解技術を用いる
    • 質疑応答

講師

会場

連合会館

4F 401会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/17 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用