技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原薬の使用期限とリテスト MFの記載作成方法や原薬の安定性試験、モニタリング・統計解析

原薬の使用期限とリテスト MFの記載作成方法や原薬の安定性試験、モニタリング・統計解析

~原薬の一変・軽微や変更、MFについて~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年2月13日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • 外国製造所認定
  • MF
  • 異物
  • 残留溶媒
  • 変更管理
  • 軽微変更、一部変更申請

プログラム

 原薬製造所のGMP不備のために、その原薬を使った製品の回収が行われている。また、山本化学工業のアセトアミノフェンで中国製を使っていたが、そのレギュレーション対応を行っていなかった。かつ原薬の使用期限管理の不備でその原薬を使った製品の回収が行われている。
 原薬の詳細な製造方法はMFになっており、製造販売業者は知ることができない。しかしながら、原薬メーカーのGMP不備やレギュレーション対応不備は、その原薬を使っている製造販売業者の責任である。
 原薬の不純物が発がん性があり、その不純物が含まれている製品の回収が行われている。また同じ原薬製造所でドーピング薬を製造していたため、そのコンタミが10ppm以下であるが含まれていたので製品回収が行われている。これらの対策についても紹介する。原薬に関する品質課題とその対応を紹介する。それは原薬製造所だけでなく、製造販売業者にとっても把握しておきたいことである。理解がふかまるよう実際の事例を多く紹介したい。

  1. 原薬製造所のQAとして得ておきたい知識
    1. 合成の基本知識
    2. 分析の基本知識
    3. GMP/レギュレーションの基本知識
    4. 類縁物質/不純物を減らすための知識
    5. 残留溶媒の基本知識
    6. 出発物質/製造方法変更 (製造所追加) 時の注意事項
    7. 原薬の結晶形/粒度分布が製剤に与える影響
    8. 原薬の異物対策 (グローバル品の異物事例)
  2. 原薬のGMP不備等によるその原薬を使った製品の回収など
    1. 中間製品の保管場所の違反
    2. 一変事項を軽微変更で変更
    3. GMP不備のためにその原薬を使った製品の回収 (韓国)
    4. GMP不備のためにその原薬を使った製品の回収 (日本)
    5. 薬の製造所での試験不備による製品回収
    6. 外国製造所未認定による製品回収
  3. 原薬製造のレギュレーション
    1. 外国製造所認定
    2. 原薬の承認制度廃止に伴う製造販売承認書記載
    3. MF制度
    4. 原薬の変更管理
  4. 原薬の使用期限とリテスト
    1. 原薬の使用期限不備によるその原薬を使用した製品回収
    2. 有効期間/使用期限/リテスト/品質保証期間の関係
  5. MFの記載作成方法
    1. 原薬/製剤の製造所/試験/保管場所の記載
    2. MF制度の位置づけ
      • MF制度の目的
      • オープンパートとクローズとパート
    3. 製販との関係
    4. MFの記載について
    5. 製造方法の記載 (一変/軽微事項)
    6. 一変申請事項と軽微変更届の記載の混乱
    7. 医療用医薬品の承認審査から見た課題 (PMDA)
  6. 原薬の安定性試験
    1. 加速、長期安定性試験
    2. 安定性試験時の容器
    3. 経年変化時の予測 (回帰式と95%信頼区間)
  7. 原薬の残留溶媒
    1. 日局の規定
    2. 対応
  8. 原薬の異物対応
    1. 異物除去時のレギュレーション不備 (中国)
    2. DQ不備による異物
    3. 異物除去
    4. 異物のモニタリング
  9. 原薬の変更管理 (銘柄追加、出発物質変更、製造方法変更)
    1. 出発物質変更時のトラブル
    2. 不純物プロファイル
    3. 物性確認 (溶出試験の視点からも)
  10. 原薬の品質の取り決め書
    1. 品質取決め書
    2. 売買契約書との関係
    3. GMPとGQPの関係
  11. 全梱の同一性確認
    1. 製造所の品質保証
    2. 均質性
    3. 輸送形態
    4. 実施について
  12. 原薬の不純物の発がん性による製品回収
    1. 製品回収
    2. 問題点
    3. 対策
  13. 原薬製造所のドーピング薬製造の洗浄バリデーション
    1. 製品回収
    2. 洗浄バリデーション
    3. 対策
  14. 人が創る品質/Quality Culture (FDA)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 脇坂 盛雄
    株式会社 ミノファーゲン製薬
    顧問

会場

連合会館

405会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 AI創薬入門 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング オンライン
2025/9/17 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/9/18 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/18 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項 オンライン
2025/9/19 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/9/19 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 オンライン
2025/9/19 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/9/19 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/9/19 2025年度薬価制度改革の重要点と今後の費用対効果の要点・活用法 オンライン
2025/9/24 査察での指摘ポイントを踏まえた洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定のポイント オンライン
2025/9/24 無菌医薬品GMP入門 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD (CMCパート) の作成 オンライン
2025/9/26 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン