現場の質問/査察指摘から理解する洗浄方法・洗浄バリデーション実施、残留限度値設定と査察対応
~サンプリング、ホールドタイム設定、残留物評価のための分析方法と検討課題など~
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2020年1月23日(木) 10時30分
~
16時30分
修得知識
- GMPが求めている洗浄バリデーション実施のためのプロセス
- 規制文書が求める洗浄バリデーション時に検討すべき事項
- 残留限度値設定のための考え方と具体的な計算方法
- 従来の方法と毒性に基づいた方法
- 計算時の重要なパラメーター
- 残留物評価の方法と検討すべき課題 (分析方法、回収率など)
- 査察に対応するためのポイントと具体的な指摘事項
- 製造現場の質問 (70件以上) を通した洗浄バリデーションの実状と課題
プログラム
2019年洗浄後の限度値設定に対して問題提起する大きな回収が2件発生した。これは、交叉汚染を防ぐ手段としての洗浄バリデーションに関して、依然として検討すべき重要な課題のあることを示している。
本セミナーでは、GMP下で行われる洗浄・洗浄バリデーションのための基本的なプロセス、評価のための残留限度値設定上の課題とその対応策、ホールドタイム設定、残留物評価のための分析方法と検討課題など、製造現場が抱える質問を中心に、洗浄バリデーション実施上のポイント、査察と指摘を受けた時の対応について、これまで規制当局による査察、委受託製造における委託元の監査経験を元に解説する。
- はじめに
- 回収事例にみる洗浄バリデーションのポイント
- Plan作成から始まるGMPが求めている洗浄バリデーションのプロセスを理解しよう!
- 規制文書が求める洗浄と洗浄バリデーションのポイント
- JGMPにおける洗浄バリデーション
- EU GMPにおける洗浄バリデーション
- cGMP における洗浄バリデーション
- ASTM Internationalのガイド (E3106-18) における洗浄バリデーション
- 洗浄バリデーション実施に必要となる4つドキュメント
- バリデーションマスタープランとは
- マスタープラン作成上の留意点
- 洗浄バリデーションマスタープランに記載すべき事項
- 洗浄バリデーションマスタープランと洗浄手順書の関係
- 洗浄バリデーション実施計画書と報告書
- マスターバッチレコードと洗浄記録
- Logbook記載上のポイント
- 洗浄バリデーションにおける検討事項
- 洗浄バリデーションの評価対象
- 洗浄方法 (マニュアル洗浄、CIP、SIP)
- バリデーション評価の対象とすべきかどうかの判断基準
- マニュアル洗浄、CIP、SIP
- 専用部品と共用部品
- ワーストケースに基づく洗浄バリデーション – 課題と対応 –
- ワーストケースとは何か
- ワーストケース設定上の注意点
- ワーストケースリスクへ
- ダーティホールドタイムとクリーンホールドタイム – 何を評価すべきか –
- ダーティホールタイムの設定方法
- クリーンホールドタイムの設定
- 現場からの質問 – 1回か3回か –
- 残留限度値の設定の考え方
- 10ppm、0.1%、に科学的な根拠はあるか
- 具体的な計算事例
- 共有表面積の考え方
- 毒性に基づいた基準 – 90%の薬物については限度値が高くなる –
- 毒性データがない時の対応策
- 目視基準を残留性評価に利用できるか? – その条件と課題 –
- サンプリング上の留意点
- Swab法か、Rinse法か – なぜRinse法は、望ましくないのか –
- 回収率は、何%が求められるのか – 評価方法と望ましい回収率とは –
- 分析方法の選択 – TOCでの評価は可能か –
- キャンペーン生産への対応
- 再バリデーションへの対応
- もう再バリデーションは必要ないのか? – 再バリデーションの現状 –
- ライフサイクルマネジメントと再バリデーション
- 作業者の教育訓練時の留意点
- 教育訓練実施上の留意点
- 目視検査員の適格性をどう担保するか
- 限度値評価のための適格性
- 洗浄終了時の確認のための適格性 – Dirty or Clean –
- リスクマネジメントに基づく洗浄バリデーション
- 洗浄バリデーションのリスクマネジメントとは?
- それでも発生する逸脱への対応
- 査察時に留意すべき事項
- 査察手順
- 準備すべき文書
- 回答者が留意すべき事項
- 指摘事項の具体例
- 参加者の質問への回答 – 過去のセミナーでの質問に対する回答 –
- 例: 限度値の計算結果が検出限界以下となった場合にどうするか?
- まとめ
講師
宮嶋 勝春 氏
株式会社リボミック
品質保証責任者
会場
連合会館 4F 404会議室
東京都
千代田区
神田駿河台三丁目2-11
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
:
25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
- 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。