技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリウレタン樹脂の基礎とポリウレタンフォームの成形技術とトラブル対策

ポリウレタン樹脂の基礎とポリウレタンフォームの成形技術とトラブル対策

~PURの生成反応、化学量論、原料・製法・性能・用途 / トラブル対策の進め方、対応の仕方 / 新製品開発・高性能化・新用途展開の進め方~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年1月21日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • ポリウレタンフォームの製造業における研究開発部門の担当者、製造部門の担当者、営業部門の担当者
  • ポリウレタンフォームの利用業の商品開発部門の担当者
    • 建材メーカー
    • 家電メーカー
    • 家具メーカーなど

修得知識

  • ポリウレタンフォームの基礎
    • 生成反応
    • 化学量論
    • 原料
    • 製法
    • 性能
    • 用途 など
  • トラブル対策の進め方、対応の仕方
  • 新製品開発・高性能化・新用途展開の進め方
  • 技術的課題と対応

プログラム

 これまでの講師の経験に基づき、ポリウレタン樹脂の基礎としての解説講座 (化学と技術の全般) を開催します。具体的な内容としては、ポリウレタンフォームの成形技術とトラブル対策であり、原材料・製造方法・設備・性能・用途・トラブル対策などの各項目について詳しく解説します。即ち、入門から応用までの化学と技術につき幅広く解説します。また、高難燃化・高強度化を含む高機能化、新用途展開、新しい技術動向などにも焦点を当てて進めたいと思います。
 ポリウレタン関連の技術者・関係者のご参加をお待ちしております。また、個々にご質問などお持ちの方々には全般的な質疑応答とは別に、別個に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

  1. 第1部 ポリウレタンフォームの成形技術
    1. ポリウレタン (PUR) フォームの概要
      1. ポリウレタン (PUR) とは
      2. PURの歴史
      3. PURフォームの分類
      4. PURフォームの需要動向
    2. ポリウレタン (PUR) の化学
      1. ポリイソシアナートの化学
      2. PURの生成反応
      3. PURの化学量論の考え方
    3. PURフォームの原料
      1. ポリイソシアナート類
      2. ポリオール類
      3. 発泡剤
      4. 触媒
      5. その他の原料
    4. PURフォームの製造方法、製造設備
      1. 発泡成形方法 (製造方法) とフォームの分類
      2. スラブ法
      3. モールド法
      4. 連続ラミネート法
      5. 現場発泡法
      6. その他の製造方法・製造設備
    5. PURフォームの高機能性化/応用事例
      1. PURフォームの性能
      2. PURフォームの用途
      3. PURフォームの代替材料の可能性
      4. PURフォームの試験方法
      5. PURフォームの高機能化
      6. 高強度・高難燃化のための技術開発のポイント
    6. PURフォームの課題と対応
      1. 化学物質関連の法規制動向
      2. 地球環境保全上の課題と対応 (地球温暖化防止対策、ノンフロン対策)
      3. 循環社会形成に基づく課題と対応 (スクラップ低減対策、リサイクル対策)
      4. 労働安全衛生上の課題と対応
      5. 新技術・新製品開発への対応
      6. 植物由来の高分子材料の動向
  2. 第2部 成形トラブル対策
    1. トラブル対策の考え方
    2. トラブル対策前の確認事項
    3. トラブル対策の共通点
    4. 軟質フォームのトラブル対策例
    5. 硬質フォームのトラブル対策例
    6. その他の対策
    • まとめ
    • 質疑応答

講師

会場

連合会館

4F 405会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/21 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/8/22 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/20 発泡成形・中空成形・圧空成形の量産実施に向けての準備と、環境負荷低減の具体的な手段の解説
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート