技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
若年者と高齢者の運転特性、危険認知・反応にはどのような違いがあるのか。
本セミナーでは、高齢ドライバーの特性に対応する、運転支援システムの設計方法を解説いたします。
(2020年1月17日 10:00〜11:30)
我が国における高齢者が関わる交通事故は増加の傾向にあり、今後さらに顕著となる高齢化を見据えた安全・安心な交通社会の構築は喫緊の課題である。現在の自動車はドライバによる操作が必須のため、ドライバの認知・判断・操作の誤りが危険に直結する。したがって、ドライバの諸特性をどのように評価して理解するのかという点がドライバを含めたシステムとしての自動車を考える上で極めて重要となる。実験心理学は、従来から人間や動物の知覚・認知など外界から取り入れる情報処理に関するメカニズムを明らかにすることに焦点をあててきた。さらに、近年では実験心理学的手法によるアプローチをより実際的な側面に適用する動きが拡大されている。
本セミナーでは、自動車の運転に関わる人の認知特性について、実験心理学・認知心理学的な手法を用いて検討した知見について概観していく。
(2020年1月17日 12:20〜13:50)
2017年の道路交通法改正 (警察庁、2017) では、高齢運転者への対策として免許更新時の認知機能検査で「認知症のおそれあり」と判定された場合、違反行為の有無に関わらず医師による診断書作成が必要となった。しかし、医療機関で高齢者の運転可否を判断する基準は整備されておらず、実際には運転の可否を判断することは難しいとされている。自動車運転認知行動評価装置は、あらかじめ撮影された運転映像をモニターに提示し、被検者に映像の動きに合わせて模擬運転操作を行わせ、ハンドル、アクセル、ブレーキの操作反応と、手掌部発汗反応 (Palmar Sweating Response:PSR) 、皮膚電位反射 (Skin Potential Reflex:SPR) を測定するもので、被験者の危険認知 (Hazard Perception) 、危険予測 (Hazard Prediction) 機能を評価することができる。本装置を用いた模擬運転テストの実装により、高齢ドライバーの運転事故防止に貢献できる可能性がある。
(2020年1月17日 14:00〜17:00)
高齢ドライバ人口の増加に伴う交通事故の削減向けて、認知・視覚・身体機能などの人間特性や、運転行動 (自家用車、試験車、ドライビングシミュレータ) の実データ300人2000項目から構成される高齢ドライバデータベース「Dahlia」の構築,分析し、運転支援システムの企画・開発を行っています。これらの取り組み内容ご紹介することで、新たなシステムやサービス開発にお役に立てれば幸いです。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/23 | 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 | オンライン | |
2025/4/28 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
2025/4/29 | 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 | オンライン | |
2025/4/30 | 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 | オンライン | |
2025/5/15 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/23 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/26 | 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 | 東京都 | 会場 |
2025/5/26 | 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 | オンライン | |
2025/5/27 | 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 | オンライン | |
2025/5/27 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/6/2 | 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 | 会場・オンライン | |
2025/6/3 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/5 | xEV用モータの技術トレンド | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/6/10 | 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 | オンライン | |
2025/6/16 | 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |
2021/1/31 | 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発 |
2020/12/25 | 次世代自動車の熱マネジメント |
2019/12/13 | 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |