技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

射出成形における成形不良の発生メカニズムとその対策

射出成形における成形不良の発生メカニズムとその対策

~不良ゼロを目指すために理解しておきたい必要知識と勘どころ / 不良サンプルと事例を交えて学ぶ、トラブル原因と対策~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年1月16日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

 射出成形の基本的な原理は一見単純に思えますが、実際に成形するときには、製品がそったり、寸法が狂ったり、表面に模様が発生するなど様々な不良が発生します。不良を発生させず、良い品質の製品を効率的につくるには、加工の全体像を理解し自分のものとしなければなりません。
 本セミナーでは一般的な熱可塑性樹脂におけるプラスチック射出成形から金型の要素機能まで大事な部分を、わかりやすく解説します。成形不良にかかわる部分はサンプルを観察したり、事例を交えてその原因を紹介し、その原因に対応した対策について原理をひもとき説明します。

  1. 射出成形について
    1. 射出成形の概要…成形の原理
      • 溶かす、流す、固める、取り出すと成形サイクル
      • 成形の3要素 (材料、金型、成形機) の確認
    2. 射出成形機について…成形機の動作の確認
    3. 金型について
      • 基本構造の確認と金型の機能
        • コールドランナ
        • ホットランナ
        • コールドランナ2枚型
        • 3枚型
    4. 成形不良と4分類
      • 物性不良
      • 外観不良
      • 寸法不良
      • 形状不良
  2. 熱可塑性プラスチックについて
    1. 熱可塑性プラスチックの溶ける、固まるとは
    2. 物性不良とその原因
      • 乾燥
      • 樹脂の分解
  3. 成形条件について
    1. 主要な成形条件と品質
    2. 外観不良と射出速度
      • フローマーク
      • ジェッティング
      • エアーマーク等
    3. 形状不良、寸法不良と保圧
      • 製品寸法とそのバラツキ
      • ヒケ
      • ボイド
      • ソリ
      • ねじれ等
    4. 樹脂温度や金型温度…外観、寸法との関係と成形サイクル
      • 不良サンプルの観察 (サンプルを回覧します。)
  4. 金型について
    1. 金型の各種要素
      • 金型の機能と成形しやすい金型とは
    2. 樹脂を流す機能
      • 多数個取りランナ分岐とキャビティ間バラツキ
      • ゲート
      • ガス焼けとエアベント (ガスベント)
    3. 樹脂を均一に固める機能
      • 冷却回路
      • 製品形状 (肉厚、箱形状)
    4. 取り出す機能
      • 突出し (エジェクタ) ピン
      • ストリッパプレート
      • PL
      • アンダーカット
    5. 金型の剛性
      • 型板厚
      • サポートピラ他
    • 質疑応答

講師

  • 榊原 充
    独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度訓練センター (高度ポリテクセンター) 素材・生産システム系 成形解析グループ
    職業訓練指導員

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/2/17 高分子へのフィラーのコンパウンド技術の基礎と応用 オンライン
2025/2/17 結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識 オンライン
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/19 ポリイミドの基礎・合成・材料設計のポイントおよび応用展開 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/20 フィルム延伸の基礎と過程現象の解明・構造形成、物性発現・評価方法 オンライン
2025/2/21 電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/2/21 プラスチック (フィルム) の熱分析 オンライン
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/21 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/2/21 光導波路用ポリマーの材料設計と微細加工技術 オンライン
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/25 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/2/26 シランカップリング剤の反応メカニズム、使い方、密着性や物性の評価 オンライン
2025/2/26 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/2/26 原理原則で理解するブロー成形法 オンライン
2025/2/26 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/2/27 モータ巻線用絶縁材料の評価方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用