技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

次世代自動車における空調システム・熱マネジメントへの要求と改善

次世代自動車における空調システム・熱マネジメントへの要求と改善

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、駆動方式の変遷や今話題の48V化の動向をおさえながら、次世代車に求められる空調システム・熱マネジメントについて詳解いたします。

開催日

  • 2019年11月15日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • 自動車の熱マネジメント技術
  • 排熱回収技術
  • 自動車の駆動源変遷 (48Vを含む) とその課題
  • EV車とHEV車のエアコンに違いはあるか
  • クリーン・ディーゼル車用暖房の課題
  • アイドリングストップ車で快適な空調を維持するには
  • 今後、可能性がある熱マネジメントは何か
  • 自動車窓・断熱材に求められるもの
  • 自動運転車での課題/駆動用電池の温度管理

プログラム

 地球環境保護や資源枯渇のため,自動車の燃費改善がさらに要求されている。自動車用ガソリンエンジンの熱効率はせいぜい40%で,大半が熱などとして捨てられている (冷却損失と排気損失) 。エンジン単体の改良が限界を迎えつつある状況では,これらの損失を回収したり,損失そのものを低減する技術が求められている。
 本セミナーでは,自動車の駆動源変遷を説明するとともに,今後,ますます重要になる熱マネジメントについても解説する。

※ 講演内容は毎年更新しており、今年は約600頁 (スライド) 程になる見込みです。概ね以下内容に沿って進行しますが、事前に項目へ入れられない、講演前に報じられた動向なども含めて講義が行われる予定です。

  1. 地球環境からの要請とは?
    1. 地球温暖化
      • 地球温暖化の状況
      • その原因
      • 太陽の黒点活動
      • CO2排出量増加
    2. 資源枯渇
      • ピークオイル理論
      • 種々の化石燃料の可能年数
      • 米国第四艦隊
    3. シェールガス/シェールオイル
      • 状況
      • OPEC動向
      • ルーブルの下落
      • ピークオイル理論の修正
    4. 原発停止
      • 3.11
      • CO2排出量変化
      • 円の流出
  2. 駆動源の変遷
    1. IEAブルーマップ
      • 駆動源変遷予測
      • IEAマップの読み方
    2. 軽自動車
      • 軽自動車燃費競争
      • 搭載技術
      • 各社の比較
      • 燃費改善効果の分析
    3. 内燃機関の効率
      • ガソリンとディーゼルの効率改善
      • WTI原油先物チャート
    4. クリーン・ディーゼルの魅力
      • ガソリンエンジンとの比較 (3原理)
      • 従来の課題
      • その解決方法 (SKY-D)
    5. 欧州流ダウンサイジング
      • どうして日本では過去のターボ車は消えたか? どうして復活したか? 本当の目的は?
    6. 電気自動車
      • 中国の電気自動車やその規制動向
      • 電池の冷却方式
    7. ガソリン車 対 電気自動車比較
      • 走行時のエネルギ効率は? いろいろ考慮したエネルギ効率は? 国別の違い
    8. 燃料電池自動車
      • 構造は? 目的は? 将来性は?
    9. エネルギ効率と実用性
      • 走行時のエネルギ効率→Well to Wheel→ライフ→実用性 (充電時間×回数)
    10. 48V (ボルト) ハイブリッド
      • どうして出てきたのか? 何が48Vになるのか?
  3. 自動車を取り巻く環境変化とは?
    1. WLTP 燃費規制
      • 何が変わるか?
    2. エミッション規制
      • 何が厳しくなるのか?
  4. 自動車に使われる熱交換器とは?
    1. エンジン冷却系
    2. 空調系
    3. モータ,インバータ冷却系
    4. 駆動用電池用
  5. 電気自動車用エアコンとは
    • ヒートポンプの特徴は?
    1. 方式と現行空調システムとの比較
    2. 低外気温への対応
      • 可能か?
    3. 廃熱利用の可能性は
  6. ハイブリッド車用エアコン
    • ハイブリッド車とプラグイン・ハイブリッド車で違いは?
  7. クリーン・ディーゼルエンジン車用暖房とは
    • 空調の課題は?
  8. アイドルストップ対応車の空調
    • 快適な空調を維持するには?
  9. 熱マネジメント
    • 可能性がある熱マネジメントとは?
    1. 排熱回収システム
      • ランキンサイクル
      • 冷却水加熱
    2. 蓄冷/蓄熱システム
    3. 新しい冷凍サイクルの可能性
      • 冷媒動向
  10. エアコンシステムの改善
    • エアコンの改善とは?
    1. 空調シート
    2. 内部熱交換器
    3. 換気熱回収
    4. デシカント空調
  11. 空調システムの変化による部品,内装材の動向は?
    1. ガラス
    2. 断熱材
    3. 真空断熱材
  12. 自動運転車での課題は?
    1. 課題
    2. 求められる技術
  13. 駆動用電池の温度管理は?
    1. 方式比較
    2. 選定
    • 質疑応答

講師

会場

ビジョンセンター浜松町

6F Eルーム

東京都 港区 浜松町2-8-14 浜松町TSビル 4階,5階,6階 (受付6階)
ビジョンセンター浜松町の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 ベーパーチャンバー、薄型ヒートパイプの設計、性能と応用 オンライン
2025/9/8 SRモータの基礎とEV実用化への最新動向 オンライン
2025/9/8 xEV用モータの設計・製造の勘どころ 東京都 会場
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/18 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 オンライン
2025/9/19 EVの最新技術動向および将来展望 オンライン
2025/9/19 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 オンライン
2025/9/19 ワイヤレス給電と超急速充電が拓く未来 オンライン
2025/9/22 EVの最新技術動向および将来展望 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン

関連する出版物

発行年月
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/6 Liイオン電池の規格・特性試験・安全性試験・輸送手順
2013/11/30 ハイブリッド車 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/30 ハイブリッド車 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2013/9/3 2013年版 次世代自動車市場の実態と将来展望
2013/8/25 電気自動車〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/25 電気自動車〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/10 多様な熱源に対応する熱電発電システム技術
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書