技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品開発プロジェクトの効率的な進め方と進行が遅れた際の対応策

医薬品開発プロジェクトの効率的な進め方と進行が遅れた際の対応策

~プロジェクトを円滑に進めるためのコミュニケーション/交渉のスキルを伝授~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年9月19日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • スケジュールの遅れが生じやすい要因とその未然防止策
  • KOLとの良好な関係を築くためのポイント
  • グローバル開発におけるプロジェクトの進め方の留意点

プログラム

 本セミナーでは数多くのプロジェクトマネジメントを担当した講師が、アステラス製薬での18年間の現場経験を踏まえ、教科書的な紹介ではなく、その時の現場の実態に即した対応・対処方法について紹介します。プロジェクトマネジメントという言葉を聞くと、タイムマネジメントやコスト管理等をハード面 (プロジェクトマネジメント手法) で管理することを想像される方が多いと思います。しかし、ソフト面 (人と人との繋がり) の裏打ちがあって、初めてハード部分が活かされます。例えば、臨床試験 (FSI) が〇週間前倒しで達成した場合、確かにこのこと事体は喜ばしいことです。しかし、実際にはpivotal 臨床試験間で、社内合意が得られなければ、半年程度の期間は瞬く間に過ぎ去り、数週間の前倒しは一瞬のうちに失ってしまいます。一つでもPJを経験された方なら、誰でも一目瞭然のスケジュール管理よりも、『集団知』を最大活用することができるソフトSkillの重要性を身に染みて感じておられることでしょう。
 その中でも、プロジェクトマネジメントにおけるコミュニケーション力が最も重要と考えます。相手がこちらの考え、または意図を理解できていなければ、その先にある合意はありえません。普段からの信頼関係の形成が円滑なコミュニケーション、または、タイムリーな情報共有にも繋がり、そのPJに存在するリスクを軽減できます。このセミナーでは、そのコミュニケーションスキル・交渉スキルの身に着け方について伝授します。
 また、早期に開発候補品を市場に送り出すためには、スケジュール管理が重要となりますが、事前に、スケジュールの遅れが生じやすい要因を分類することは可能です。ならば、その分類に沿い、遅れやすい要因を先回りし、未然に防ぐことができさえすれば、最短で承認申請にこぎつけることが可能です。但し、ここでも一番重要な点は、チーム内の円滑なコミュニケーション力です。どんなに高額な費用をかけてデータ管理システムを作ったとしても、個々のデータを作るのは、『人』ですし、問題は現場にある以上、現場からの正確な情報を入手せずして、問題解決はありえません。なお、懸案事項を処理する優先順位は常に変動しますし、各懸案事項が独立したものでない場合も多いです。残念ながら、管理システムには俯瞰的に判断する機能が備わっていないことは理解しておく必要があります。だからこそ、担当者同士が信頼関係を構築し、ダムが決壊しないような小さな問題で処理できるように相互扶助を働かせることが可能となるよう、プロジェクトマネジメントが必要となります。
 なお、プロジェクトマネジメントで、『効率性』についてよく語られます。但し、先進国の中で、日本企業の生産性が低いと言われています。何故、日本企業の生産性が低いのか、生産性を向上させるためにはどのような対応が必要なのかについても触れていきます。

  1. プロジェクトマネジメントとそのマネージャーが持つべきスキル
    • PJmanagementの本質的な意味をどこまで理解されているか?
    • その点を踏まえた上で身に着けなければならない資質とは?
  2. タイムラインマネジメント
    • その道具について
  3. 大切な3つの視点
    • PJmanagementをする上での基本姿勢
  4. 心の持ち方
    • ストレスフリーに向け、自分のペースで仕事をする。
  5. 判断力
    • フレーミング効果・ヒュリステックス
    • 何故、承認取得の見込みが無いと分かっても、PJを中止できないのか?
  6. 洞察力を養う
    • 観察力と洞察力の違い
    • 仕事以外でも観察力を鍛えているか?
    • 言葉で説明されない重要情報を見逃していないか?
    • 一般的な言動をとらない場合、隠された背景を探っているか?
  7. バイアスの排除
    • 自分だけはバイアスに惑わされることは無いと考えていないだろうか?
  8. 効果的にPJを進めていく上でのコミュニケーションの重要性
    • 何故、コミュニケーションを重要視するのか?
  9. コミュニケーション能力開発
    • いつでも、どこでも可能なコミュニケーション能力開発は?
    • 実習
  10. KOLと良好な関係を築くコミュニケーション
    • 質問項目に得意なKOLの選定
    • 当局相談する上での注意点
  11. 質問力
    • 質問事項策定に注力しがちだが、それと同レベルで大切なことはどう聞くのか。
  12. 個々の能力の見極め方
    • 自分のやり方を押し付けるのではなく、どうされたいのかを見抜く!
  13. 依頼仕事を確実に実施してもらう
    • 不履行となる理由を事前に把握し、事前に対処する。
  14. グローバル開発の必要性
    • 必要度に合わせた対応
  15. グローバルビジネスにおける日本人の強みと弱みは?
    • 自分の強みと弱みをしっかりと認識し、対処
  16. あなたのグローバル感覚は
    • グルーバル視点で、日本人一位は重要?
  17. 交渉テクニック
    • 反対給付の価値最大化
  18. グローバル交渉に向けて
    • 日本人が陥りやすい勘違いとは?
    • 英語のニュアンスを知る。
  19. 開発PJが遅れる原因分類と防止法
    • 遅れる原因が事前に把握すれば、防止も可能となり、鬼に金棒!
  20. 仕事の効率化
    • 効率良く仕事をするための8つの方法
    • そうすれば、『二兎を追うものは一石二鳥』。
  21. 人材育成の留意点
    • 自分やチームメンバーにも置き換え可能
  22. 会議を行う際の注意点
    • 予定調和の会議は排除するべし!
    • ブレインストーミングについての一考
  23. チーム合意
    • チームメンバーが不安を抱かないぶれないリーダーになる
    • その一方、朝令暮改も必要
  24. 共同開発の場合の合意形成
    • 他業界との共同開発の場合、発想の転換が必要!
  25. 医薬品の市場予測について
    • 新規領域の市場性について
  26. まとめ

会場

江東区文化センター

3F 第1研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 医薬品製造におけるフロー合成のGMP適用 / マイクロリアクターで良く起こるトラブル解消方法と対策事例 オンライン
2024/6/28 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/28 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/6/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2023 オンライン
2024/7/1 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/7/2 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/7/2 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/7/2 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/7/2 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/7/3 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2024/7/3 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/3 「バイオ医用高分子」入門 東京都 会場・オンライン
2024/7/3 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/7/3 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/7/3 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策