技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、定量的な取扱いが困難な「嗅覚」について取り上げ、いかにしてセンサで感じ取り、数値化、定量化を実現するのか、その最新研究動向について詳解いたします。
(2019年8月30日 10:00〜11:30)
嗅覚IoTセンサに要求される要素を網羅したセンサ素子MSSについて、その動作原理から、周辺要素技術の開発・統合までを総合的にご紹介します。また、機械学習との融合による新たなアプリケーション展開や、産学官連携に関する最新情報をご紹介します。
(2019年8月30日 12:10〜13:40)
ヒトの5感のうち、依然として定量的な取扱いが困難なものが「嗅覚」である。ヒトの感じる匂いや香りを、1つのセンサーで全て感じ取り、定量的に表現し、そして匂いデータ (香りデータ) を第3者に確実に伝えることができれば、匂いや香りの研究やビジネスにおける影響は計り知れない。
本講座では、匂い・香りセンシングの現状を概説し、上記目的を達成する我々が実用化したセンサー「ヒト嗅覚受容体発現細胞アレイ」を具体的に紹介し、それにより初めて可能になる研究やビジネスについて述べたい。
(2019年8月30日 13:50〜15:20)
ケミカルセンサ、バイオセンサの基本原理、計測の基礎について述べた後、嗅覚の仕組みについて学びます。その後、表面プラズモン共鳴バイオセンサを用いた匂い物質検知について、原理、表面作製、選択性の付与、測定方法、サンプリングについて説明致します。
(2019年8月30日 15:30〜17:00)
五感情報のなかで、嗅覚に関する工学的研究は発展途上の感が強い。本講義は匂い計測の原理および匂いセンサによる匂い計測と匂い識別法について述べ、筆者らがコニカミノルタ 株式会社 BICとの共同で開発したKunkun bodyの概要について述べる。これらの研究成果が、新たな製品開発のヒントとなれば幸いです。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/30 | においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 | オンライン | |
2025/10/15 | においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 | オンライン | |
2025/10/16 | においの見える化 | オンライン | |
2025/10/21 | 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 | オンライン | |
2025/10/28 | 体臭・口臭・発汗の官能評価・分析方法と消臭・制汗素材の開発ポイント | オンライン | |
2025/10/29 | センサの基礎 | オンライン | |
2025/11/13 | 複合臭におけるにおいのメカニズムと定量評価 | オンライン | |
2025/11/20 | 消臭剤の基礎講座 | オンライン | |
2025/11/21 | 消臭剤の基礎講座 | オンライン | |
2025/11/25 | 体表面における生体信号の低侵襲・非接触計測技術と応用 | オンライン | |
2025/12/4 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2006/10/26 | カメラモジュールとその周辺技術 |
2000/3/31 | CCD/CMOSイメージセンサ技術 |