技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

若手知財部員のための発明のヒヤリング技術とまとめ方

若手知財部員のための発明のヒヤリング技術とまとめ方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年8月29日(木) 10時00分17時00分

プログラム

 日頃、技術開発活動が収益につながらない、知的財産が役立たない、といわれていませんか。そもそも、取り組んでいる技術開発のテーマがよくない。同業他社と同じテーマに取り組んでいるため、技術開発が製品の性能や効率、品質向上といった技術パラメータの最適化競争に終始している。今こそ、良い発明を生み出し、強い特許権を取得し、その権利を活用する、といった知的財産マネージメントの原点に立ち返って、日常の知財業務の在り方を考え直してみるべきです。 良い発明とは他社が取り組んでないテーマを選択することにつきます。それには、発明者が日々の創作活動を発明提案としてまとめる行為に関連して、知財担当者がどれだけ支援できるかで決まります。発明・特許意識の高揚、発明の発掘、発明の育成、発明の完成までの工程でどんな対応をすべきかを理解することから始めてみてください。知財担当者が発明者と一緒になって発明を掘り下げ拡げる技法を身につけて実践することが必要なのです。 要は知財担当者が研究者、技術者と一緒になって発明を真剣に考えるという姿勢と態度が重要ということです。
 本講座は、特許庁のホームページで公表されている「知財人材スキル標準」に規定されている技術開発で実績のあるTRIZという手法を進化させ続けている米国のアイディエーション・インターナショナル社が開発した知的財産制御 (CIP: Control of Intellectual Property) の考え方を利用して、発明のヒヤリングに役立てようというものです。本講座の中では、受講者の習得度を上げるための演習を行いますので、1日で因果関係ダイヤグラムという技法を通して論理的な聴き取りと発明の質の向上が図れるようになります。

  1. 発明のヒヤリングとは
  2. ヒヤリングの位置づけ
    1. 特許意識の啓蒙と種まき
  3. 発明の本質の把握 (上位概念化)
    1. 発明の本質とは
    2. 発明の四要素
    3. 発明把握の3つアプローチ
    4. 発明的なものの見方は
  4. 発明の本質の表現
    1. 技術の言語的表現最小単位
    2. モノ、コトの概念定義
  5. 発明をヒヤリングする際のポイント
    1. 問題の捉え方と原因追及
    2. 問題の捉え方とアイディア
  6. 発明の変形例、具体例の展開
    1. 発明の展開の観点
    2. 発明の種類を変えて展開する
  7. 発明の変形例、具体例の展開
    1. 発明の全体像
    2. 発明の論理的説明
    3. 発明提案書の構成
  8. 聞き取った内容のまとめ方
  9. 発明のヒヤリングのシミュレーション (グループ演習)
    • 質疑応答

講師

  • 長谷川 公彦
    アイディエーション・ジャパン 株式会社
    取締役 CTO

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/30 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 オンライン
2025/10/1 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/10/2 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 オンライン
2025/10/3 今、企業が本気で取り組むべきコンプライアンス体制の強化 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/10/9 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/10/9 インフレ時代の三位一体戦略統合 / 知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策 オンライン
2025/10/10 他社の数値限定発明・パラメータ発明への対抗策 オンライン
2025/10/10 強い特許明細書・特許クレームの作成手法 (実務ノウハウを中心に) オンライン
2025/10/10 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/14 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/10/14 強い特許明細書・特許クレームの作成手法 (実務ノウハウを中心に) オンライン
2025/10/14 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/15 生成AI×知財業務 実践講座 オンライン
2025/10/15 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/10/16 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/10/17 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/20 IPランドスケープの進め方と経営層、事業部への提案方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/6/1 防音・吸音・遮音材 技術開発実態分析調査報告書
2012/6/1 冷蔵庫 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/20 エレクトロニクス分野へのダイヤモンド応用技術 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/20 エレクトロニクス分野へのダイヤモンド応用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/1 リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/1 界面活性剤 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/1 界面活性剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/1 リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/15 Intel 【米国特許版】 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/10 電動アシスト自転車 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/5 非鉄金属10社 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/30 火力発電 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/25 スマートグリッド 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/15 車載用電池 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/10 中堅電子部品12社 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書