技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

試験室におけるデータインテグリティ対応とデータ管理・運用

試験室におけるデータインテグリティ対応とデータ管理・運用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、データインテグリティの基礎から、当局指摘事項の対応例までを詳解いたします。

開催日

  • 2019年8月23日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • データインテグリティの基礎
  • データインテグリティの最新規制動向と各ガイダンスの主なポイント
  • 試験室におけるデータインテグリティ対応要件のポイント
  • データインテグリティ要件を踏まえた紙および電子データの運用・管理ポイント
  • 規制当局指摘事項から見えるデータインテグリティ対応のポイント

プログラム

 各規制当局からの関連ガイダンスも最終版が発出されるようになり、その必要性がかなり認識されるようになってきたデータインテグリティ。試験室における対応としては、具体的にはどのように行えばよいのか。
 本セミナーでは、データインテグリティ対応の初心者~中級者に向けて、主な規制当局の当該ガイダンスの最新動向からデータインテグリティの対応要件のポイントを押さえた上で、試験室におけるデータ管理・運用の面において必要な対応例を紹介する。
 また、実際の規制当局の指摘事例を通して、試験室における対応ポイントについて、現場の今を知る演者が丁寧に説明する。

  1. そもそもデータインテグリティとは何か?
    1. なぜ今「データインテグリティ」なのか?
    2. 「不正」VS「不備」
    3. 領域別のデータインテグリティに対する考え方
  2. 各規制当局の「データインテグリティ」に対する最新動向
    1. MHRAガイダンスの概要
    2. FDAガイダンスの概要
    3. PIC/Sガイダンスの概要
    4. その他の規制当局のガイダンス
    5. GMP省令改正に伴い求められるデータインテグリティ
  3. データインテグリティ対応の主なポイント
    1. ALCOA原則
    2. 生データ
    3. メタデータ
    4. オリジナルデータ・真正コピー
    5. ダイナミック (動的) データ・スタティック (静的) データ
    6. 監査証跡
    7. データガバナンス
  4. 監査証跡レビューの実対応ポイント
    1. レビューの目的・意味・位置づけ
    2. 実施者
    3. レビューすべき内容
  5. データインテグリティ要件に準拠した電子データの運用管理
    1. システム設計
      • アクセス管理・運用
      • 監査証跡
      • バックアップ
      • 時刻管理
    2. 生成
      • オリジナルデータ
      • ダイナミックデータ (動的データ)
      • スタティックデータ (静的データ)
    3. 処理・保存・運用管理
      • 再処理/再測定
      • クロマト分析
      • 一貫性のある管理
      • データレビュー
    4. システム更新
      • 保存期間
      • データ移行
  6. データインテグリティ要件に準拠した紙データの運用管理
    1. 手書き記録生成時のポイント
      • 同時性の確保
      • 修正方法 等
    2. 簡易機器 (天秤、pH計等) 印字データ
    3. データ・記録のレビュー
    4. データ・記録の保管管理
    5. ハイブリッド運用の功罪
  7. データインテグリティ関連の当局指摘事例
    1. 当局指摘事例の典型例の解説
    2. 試験室における査察対応
  8. 現場で気になる「あれこれ」の対応ポイント
    1. データガバナンスの具体的対応例
    2. アクセス管理
      • セキュリティ管理
      • 権限の割り当て
    3. 研究領域でのデータインテグリティ
    4. CMC (治験薬GMP) 領域でのデータインテグリティ
    5. 工程管理試験データの取扱い・データインテグリティ
    6. 申請資料の信頼性基準とデータインテグリティ
    7. クラウドコンピューティングのデータインテグリティ
    8. 業務プロセス委託時のデータインテグリティ
    9. スプレッドシートのデータインテグリティ
    10. クロマトグラムにおけるデータインテグリティの注意点 等、気になる対応ポイントを解説
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/7 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/7 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/10 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/11/10 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン
2025/11/10 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/11/11 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 オンライン
2025/11/11 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/11 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/11/11 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 オンライン
2025/11/12 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/12 改正QMS省令に伴う外部滅菌委託時の留意点及びQMS滅菌関連要求、滅菌バリデーション基準関連要求事項の再確認 会場・オンライン
2025/11/12 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/12 医薬品と医療機器の製造現場とラボにおけるデータインテグリティ対応と監査証跡対応 オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/12 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/12 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン