技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品工場における原価マネジメント 原価計算・原価情報活用と製造原価低減への取り組み

医薬品工場における原価マネジメント 原価計算・原価情報活用と製造原価低減への取り組み

~原価を構成する要素ごとの原価低減のポイント、原価情報活用 / 原価計算の基礎 (仕組み) について練習問題を交え、原価情報活用について事例考察にて解説 / 今のコスト体制を見直すヒントを探る~
京都府 開催 会場 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、医薬品工場の製造原価について、原価計算の基礎について練習問題も交えながら解説し、事例を交えながら、原価を構成する要素ごとに原価低減の進め方、原価情報の活用について詳解いたします。

開催日

  • 2019年6月13日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品の開発・設計・技術担当者、管理監督者、原価管理コストダウン関係部門の担当者など

修得知識

  • 医薬品産業のおかれている環境と原価マネジメントの必要性
  • 医薬品の製造原価計算
  • 原価の分類、材料費会計、労務費会計、活動基準原価計算など
  • 委受託に関する原価マネジメント・価格設定について
  • 間接費の取り扱い、配賦方法の事例
  • 原価低減活動を進めるうえでのポイント

プログラム

 超高齢化社会を迎えて増加一方の医療費を抑制するため、薬価制度改革が進められており、毎年薬価改定や長期収載品薬価の大幅引き下げなど、薬価の引き下げ圧力が益々強まっている中、製薬メーカーとして適正な利益を確保していくためには更なる製造原価低減に取り組むことが必須となってきています。
 製造原価低減に取り組むうえで重要なのは、製造原価計算における数値の持つ意味を正しく理解し、活用し、原価低減活動の目標設定や評価につなげていくことです。
 本セミナーでは、医薬品工場の製造原価について、原価計算の基礎を練習問題も交えながら解説し、原価を構成する要素ごとに原価低減の進め方のポイント、原価情報の活用については事例を交えながら考察します。

  1. 医薬品企業をとりまく環境
    1. 海外製薬企業の動向 – ビジネスモデルの多様化
    2. 世界の中での日本の製薬業
    3. 医薬品産業強化総合戦略と医薬品産業ビジョン2013 のインパクト
    4. 医薬品メーカーのValue Chainとその変化
    5. 医薬品製造のアライアンスモデル
  2. 医薬品工場と原価
    1. 医薬品工場の原価構成
    2. 2018年4月薬価改定
    3. 薬価制度改定の影響
    4. 後発医薬品の数量シェア目標
    5. 長期収載品売上高推移
    6. 医薬品製造業の原価率
    7. 医薬品工場の抱えるリスク
    8. 医薬品工場の競争力
    9. 医薬品製造業の原価率
    10. なぜ原価マネジメントか
  3. 原価の仕組みと計算方式のいろいろ
    1. 原価計算の目的と原価計算方式のいろいろ
    2. 原価の分類 (練習問題 1)
    3. 費目別計算 材料費会計 (練習問題 2)
    4. 部門別原価計算
    5. 直課と配賦
    6. 間接費の配賦と操業度
    7. 費目別計算 労務費会計
    8. 労務時間管理と労務費単価計算 (練習問題 3)
    9. 費目別計算 経費会計
    10. 活動基準原価計算 (Activity Based Costing)
    11. 活動基準原価計算と伝統的原価計算 (練習問題 4)
  4. 原価情報の活用
    1. 生産効率を測る指標
    2. 実際原価と標準原価
    3. 標準原価計算における原価要素別の計算
    4. 原価マネジメントのサイクル
    5. 標準原価設定スケジュール
    6. 標準原価との差異分析
    7. 製造委受託での価格設定のイメージ
  5. 原価マネジメント
    1. Cost Reduction (CR) と Cost Control (CC)
    2. 医薬品のライフサイクルと製造コストマネジメント
    3. 労務費のマネジメント – 要員稼働率/直間比率
    4. 設備費のマネジメント
    5. OEEと設備の6大ロス/設備稼働率の定義
    6. 経費のマネジメント
    7. QCコストのマネジメント
    8. 原価マネジメント事例紹介
    9. KPIによる工場マネジメント
    10. 原価マネジメントまとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 村田 兼一
    村田兼一コンサルティング株式会社
    代表取締役

会場

京都府民総合交流プラザ 京都テルサ

東館 3F A会議室

京都府 京都市 南区東九条下殿田町70番地 新町通九条下ル 京都府民総合交流プラザ内
京都府民総合交流プラザ 京都テルサの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/2 局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2024/12/2 製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理 オンライン
2024/12/2 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発とスケールアップの留意点 オンライン
2024/12/3 GMPバリデーションのポイントと失敗事例 オンライン
2024/12/3 技術者が身に付けるべき原価低減+αの利益思考力®の育成 オンライン
2024/12/4 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン
2024/12/4 バイオ医薬品の製造におけるプロセスバリデーションと注意点 オンライン
2024/12/4 エンドトキシン管理の要件と最新動向を踏まえた課題解決のアプローチ オンライン
2024/12/4 バイオ医薬品製造における逸脱処理・変更管理とその社内運用 オンライン
2024/12/4 空調システムの維持管理とバリデーション オンライン
2024/12/4 GMP監査の基礎と実践 オンライン
2024/12/4 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2024/12/4 原価管理の基礎とコスト削減への応用 オンライン
2024/12/4 GMP監査・無通告査察実施時におけるポイントとQA・QCの各対応 オンライン
2024/12/4 無菌医薬品包装規制および完全性評価手順・各種漏れ試験方法のポイント オンライン
2024/12/5 造粒・打錠・コーティング製造技術とスケールアップ/打錠障害・品質異変の防止・対策 東京都 会場・オンライン
2024/12/5 医薬品承認申請書のコンプライアンスとグレー部分への対応 オンライン
2024/12/5 ICH Q5A ウイルス安全性評価/外来性感染性物クリアランス評価コース オンライン
2024/12/5 ICH Q5A ウイルス安全性評価/品質審査での論点と次世代シーケンシング利用/薬事申請に当たっての留意点 オンライン
2024/12/6 現場の視点で考える効果的な洗浄バリデーションのポイントと継続的な検証 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書