技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

MTシステム (判別のためのMT法と予測のためのT法) の原理の理解と実践につなげるための知識の修得

MTシステム (判別のためのMT法と予測のためのT法) の原理の理解と実践につなげるための知識の修得

東京都 開催 会場 開催 PC実習付き

開催日

  • 2019年5月24日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • 強力な判別技術であるMT法の原理となる考え方
  • MT法を実務で活用するための知識
  • 予測のためのT法の原理と関連する品質工学のSN比の考え方
  • T法を実務で活用するときの注意点など
  • MT法、T法の原理を理解するうえで不可欠となる統計学の基礎知識
  • MT法、T法の実行ツールの使い道と使い方の知識
  • MT法で解析した結果の可視化技術
  • T法における質的変数 (言語データ) の数量化データの最適化方法

プログラム

 MTシステムはモノゴトの特徴や状態を判別・予測・認識するために、品質工学の世界から提案された汎用技術です。判別のための『MT法』はビッグデータの解析やIoT技術を実現するために有効な機械学習の一手法ととらえることができ、イプシロンロケットの自律管制制御技術として採用されています。
 ロケットに実装された多数のセンサーやアクチュエーターから集まった情報 (ビッグデータ) をもとに、ロケットの状態・状況を正しく判断できるのがMT法です。また、MT法の活用事例を講師がYouTubeにアップしていますのでご覧ください。
 また、MTシステムのファミリーには多数の項目の情報から、別の“ある特性値”を予測する『T法』も確立しています。こちらもビッグデータの活用やIoT への展開が非常に期待されている汎用技術です。
 本講習では、MT法とT法の考え方や原理から、実際での活用事例、そして、ビッグデータやIoTとのかかわりの解説だけでなく、講師がExcel VBAで制作した解析ツールを実際に使っていただき、その効果を体験していただくことを目的としています。あわせて、MTシステムの原理やこれを正しく使うために必要となる統計学の基礎知識もシミュレーションツールなどを使い、わかりやすく解説いたします。

  1. MTシステムの概要
    1. 幸福な家庭と不幸な家庭 (アンナ・カレーニナより)
    2. 2次元平面でのマハラノビス距離とは
    3. 多次元空間でのマハラノビス距離
    4. モーターの品質評価への活用事例
    5. ビッグデータやIoTとのかかわり
  2. MTシステムを理解するための統計学の基礎知識
    1. 統計学の意味
    2. 基本統計量
      • 平均
      • 偏差平方和
      • 分散
      • 標準偏差
      • データ数
    3. 正規分布とカイ2乗分布
    4. 統計学上の事実 (分散の加法性と中心極限定理)
  3. MT法の実際
    1. 2011年夏の節電活動をMT法で評価すると
    2. ツールを使ってみる (使い道と使い方)
    3. 等確率楕円の相関図
    4. 多変量の情報を認識しやすいように可視化する (チャーノフの顔グラフ)
  4. T法の実際
    1. T法の原理
    2. SN比の思想と考え方、特徴
    3. T法 計算式が意味することとは?
    4. 夏の電力需要を予測してみよう (ツールの使い方)
    5. 質的変数 (言語データ) を最適な数値に変換する方法
  5. 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

持参物

  • ノートPC (なくても受講は可能です)

当日演習などで使用するファイル群については、事前に配布予定です。
USBメモリー、SDカードリーダー、外付け光学ドライブなどを持参いたしますので、お持ちいただくPCに光学ドライブは不要です。

配布するテキスト

品質工学 MTシステム解析法入門

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/9 工業触媒の基礎 (活性試験、評価) と劣化対策、スケールアップ オンライン
2025/7/11 乾燥操作の要素技術、乾燥機の選び方、スケールアップ、評価と省エネ化 オンライン
2025/7/11 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2025/7/14 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2025/7/15 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス & 統計的最適化 実践入門 オンライン
2025/7/15 統計手法の基礎 オンライン
2025/7/16 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス & 統計的最適化 実践入門 オンライン
2025/7/16 R&D部門の研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積・分析技術 オンライン
2025/7/16 データ分析のための統計入門 オンライン
2025/7/17 製造業の「実務」で使う統計・多変量解析による実践的データ分析 オンライン
2025/7/17 Excelを用いる蒸留の理論と計算 オンライン
2025/7/18 乾燥操作の要素技術、乾燥機の選び方、スケールアップ、評価と省エネ化 オンライン
2025/7/18 検定・推定 (主に計量値) オンライン
2025/7/18 多変量解析入門 オンライン
2025/7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 オンライン
2025/7/23 非統計家への分析法バリデーションに必要となる統計解析の基礎と実践 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 図解と演習を用いて簡単に理解できる実験計画法入門 オンライン
2025/7/25 試験室におけるExcelスプレッドシートのバリデーション方法・運用管理のポイント オンライン
2025/7/25 検定・推定 (主に計数値) オンライン
2025/7/28 図解と演習を用いて簡単に理解できる実験計画法入門 オンライン