技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

3Dプリンタ用樹脂の要求特性と活用事例

3Dプリンタ用樹脂の要求特性と活用事例

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、3Dプリンタ用樹脂について基礎から解説し、糸引き、反りが少なく、高接着、高強度、高質感な樹脂の設計について事例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2019年2月1日(金) 10時00分17時00分

プログラム

第1部 3Dプリンティングによる 部品製造と造形用樹脂の動向

(2019年2月1日 10:00〜12:00)

  1. 物造りと市場の変革
    1. 大量消費から多様消費へ
    2. 多様消費に答える3Dプリンティング技術
    3. AM (Additive Manufacturing:付加加工) とは何か
  2. DDM (Direct Digital Manufacturing) による革新
    1. 製品数量規模に対するDDM経済性
    2. 製品形状複雑度に対するDDM経済性
    3. DDMがもたらす3つの変革
    4. 製品ライフサイクルに於けるDDM活用領域
  3. 実用事例と市場
    1. 3Dプリンティングの活用事例
    2. Infinite Build Demonstrator
    3. Robotics Composite Demonstrator
    4. 材料の動き
    5. 製造業に於ける法改正の影響
  4. 日本の物造りイノベーション
    1. 現在取り組むべきこと
    2. 設計・製造・データマネジメントに於ける差異化領域
    3. 製造ライン展開
    • 質疑応答

第2部 3DプリンターによるCFRPなど 繊維複合材料としての成形とその可能性

(2019年2月1日 12:45〜14:45)

  1. 複合材料3Dプリンター開発の背景,世界市場予測
  2. 3Dプリンターを利用した複合材料成形
  3. 連続炭素繊維複合材料3Dプリンター
    • 繊維切断機構
    • ハニカムサンドイッチ構造の3Dプリント
    • 力学的特性
  4. 短繊維系複合材料3Dプリンター
    • Big Area Additive Manufacturing (BAAM) 技術
  5. 連続繊維複合材料3Dプリンターの海外動向
    • MarkFoged社の取り組み紹介
  6. 光硬化系複合材料3Dプリンターの紹介
  7. 課題と今後の展開
    • 質疑応答

第3部 フィラー入り3Dプリンタ材料の特徴と応用

(2019年2月1日 15:00〜17:00)

 3Dプリンタを使用した製造技術は年々向上しており、材料においても金属、ゴム、汎用樹脂、エンプラなど選択性が向上してきています。しかし、エンプラが使用可能な造形方式および材料は限られており、他の方法で製造されている製品とは異なる樹脂種、配合が主となっています。最終製品と同材質のエンプラ材の開発が進み、さらに最終製品と同等の機械的特性を満たすためにフィラーを配合した材料の研究が進んでおります。
 本講座にてフィラー入り3Dプリンタ材料の開発状況と応用事例について紹介します。

  1. 三次元積層造形法 – 3Dプリンタの現状
    1. 造形方式
    2. 市場動向
    3. 適用材料・ニーズ
  2. 3Dプリンタ材料用フィラー
    1. チタン酸カリウム繊維の特徴
    2. チタン酸カリウム繊維のアプリケーション
      • 精密成型品
      • 摺動部品
    3. 他のフィラー
  3. フィラー入り3Dプリンタ材料の特徴
    1. 材料配合
    2. 造形条件
    3. 機械強度
    4. 造形性、寸法精度
    5. 造形事例
  4. 応用事例と研究トピックス
    1. パス最適化による機械強度改善
    2. フィラー配向制御技術
    3. 摩擦摩耗特性改善
    • 質疑応答

講師

  • 三森 幸治
    AMstage
    代表
  • 松崎 亮介
    東京理科大学 理工学部 機械工学科
    准教授
  • 稲田 幸輔
    大塚化学 株式会社 化学品事業本部 化学品開発部
    部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2025/5/20 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/20 ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎、分子設計と応用展開 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/21 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/21 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/5/21 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/22 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/22 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2025/5/22 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/23 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/5/23 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/26 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 オンライン
2025/5/26 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2025/5/26 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/5/26 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン

関連する出版物