技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

かゆみの病態モデル作製と抗体医薬を含む新薬開発の展望

かゆみの病態モデル作製と抗体医薬を含む新薬開発の展望

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、かゆみを惹起する物質・メカニズム、NCマウスでなくともアトピー性掻痒を評価する実験方法、かゆみの病態モデル作製と抗体医薬を含む新薬開発の展望について解説いたします。

開催日

  • 2018年11月28日(水) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 難治性掻痒症治療薬の研究開発

(2018年11月28日 10:00〜12:00)

 痒みは身近な感覚であるにも関わらず、その発生機序などが明らかになってきたのはごく最近のことであり、それ故に痒みに対する治療薬も十分に備わっていないのが現状である。 痒みの基礎研究に関する最近の知見を紹介しつつ、そのメカニズムに触れ、痒みを抑制するためのアプローチを紹介したい。 本セミナーでは痒み治療薬に関する最新の臨床開発動向を紹介し、PDE4阻害剤の痒み抑制作用を見出しアトピー性皮膚炎治療薬に応用した演者の経験を踏まえて、動物モデルを用いた痒みの評価方法についても言及したい。

  1. はじめに
  2. 痒みの基礎
    1. かゆみとは?
    2. かゆみの神経生理学
    3. かゆみのメディエータ
    4. かゆみ治療の現状 (国内及び海外)
  3. 新しい痒み治療の可能性
    1. 痒み治療のための新規アプローチ
    2. 痒み治療薬の開発動向
  4. 痒み治療薬の開発に際して
    1. 痒みの動物評価モデル
    2. 痒みモデルを用いた薬物評価事例
    • 質疑応答

第2部. 皮膚炎モデル動物の作製

(2018年11月28日 12:45〜14:45)

 アトピー性皮膚炎の病態を考えると病態モデルとして妥当なのは自然発症皮膚炎動物のNCマウスと考える。その根拠として、掻痒誘発物質であるIL-31の発現と痒覚過敏の発現がある。ところがNCマウスは汚染動物の為、飼育できないという研究施設もあるが、NCマウスを使わなくてもアトピー性掻痒を評価出来る実験方法を中心に口演を行う。

  1. 皮膚炎モデル動物
    • 接触性皮膚炎モデル (TNCB誘発皮膚炎)
    • 自然発症皮膚炎モデル (NC/Ngaマウス)
  2. 掻痒誘発物質としてのIL-31の特異性
    • 掻破行動の測定
    • 掻痒誘発物質皮内注入による掻破行動
    • IL-31誘発掻破行動
  3. 痒覚過敏の発現
    • 痒覚過敏 (Alloknesis) とは何か?
    • 痒覚過敏の改善
  4. 無菌物質を用いたアトピー性掻痒の評価
    • BALB/cマウスを用いたアトピー性掻痒評価
    • 抗ヒスタミン薬の効果
    • ステロイド剤の効果
    • プロトピックの効果
  5. 痒覚過敏の生理的意義に関する考察
    • 掻痒過敏と疼痛の関係
    • 疼痛過敏の改善
    • 質疑応答

第3部. かゆみに対する新規医薬品の有効性と展望

(2018年11月28日 15:00〜17:00)

 皮膚を掻きむしりたくなる不快な感覚を、かゆみ、という。かゆみの本来の働きは、皮膚に侵入しようとする有害物を、払いのける行動を誘発することである。しかし、か過剰なかゆみは、皮膚のかきこわし (掻破) による皮膚バリアの破壊を惹起し、それが皮膚炎をさらに悪化させる。 アトピー性皮膚炎のかゆみは、現在の抗ヒスタミン薬 (H1受容体阻害薬) では制御できず、ヒスタミンH1受容体以外の経路が関与すると推測される。近年、IL-4、アルテミン、IL-31、TSLP (thymic stromal lymphopoietin) などが、かゆみ刺激を惹起することが明らかになった。臨床でも、抗ヒトIL-4受容体α抗体 (dupilumab) や抗ヒトIL-31受容体A抗体 (nemolizumab) が、かゆみを抑制することが確認されている。
 本セミナーでは、かゆみのメカニズム、現在開発中のかゆみ抑制薬について解説する。

  1. かゆみのメカニズム
    1. かゆみを惹起する物質
    2. かゆみを伝達する感覚神経
    3. かゆみ過敏状態 (アロネーシス)
  2. かゆみを主訴とする主な皮膚疾患
    1. 蕁麻疹
    2. アトピー性皮膚炎
    3. 類天疱瘡など
  3. かゆみに対する新規医薬品
    1. 抗IL-4受容体α抗体
    2. 抗IL-31受容体A抗体
    3. その他
    • 質疑応答

講師

  • 石井 直人
    株式会社 カン研究所 次世代標的研究部
    主幹研究員
  • 新井 巌
    国際医療福祉大学 薬学部薬理学教室
    客員研究員
  • 野村 尚史
    京都大学 大学院 医学研究科 皮膚科学
    特定准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/4 希少疾患におけるアンメットニーズ: ペイシェントジャーニーによる掘り起こしと分析、マーケティングや事業性評価への活用 オンライン
2024/6/4 実務で使える製造販売後調査等 (GPSP) 実施における留意点 オンライン
2024/6/4 希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) の薬価算定の実際と薬価戦略 オンライン
2024/6/4 GCP調査に向けたSOPの作成と管理並びにTMFの整備 オンライン
2024/6/5 GMP超入門 オンライン
2024/6/5 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/6/5 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2024/6/5 mRNA/核酸用DDS技術におけるLNP設計・調製とLNP製剤の品質評価法 オンライン
2024/6/6 メディカルライティング講座 (中級) オンライン
2024/6/6 メディカルライティング講座 (初級・中級) オンライン
2024/6/6 GVP対応講座 オンライン
2024/6/7 海外当局によるGMP査察への準備と対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/7 治験薬GMPの基本要件と実践のポイント オンライン
2024/6/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2024/6/7 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2024/6/7 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2024/6/7 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント (入門講座) オンライン
2024/6/10 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2024/6/10 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2024/6/10 成功/失敗事例から学ぶコンパニオン診断薬の開発戦略と課題 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -