技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、自動運転の要素技術について取り上げ、自動運転時のドライバ状態推定、自動運転異常時のドライバの応答評価、自動運転に関わる法規制など、スムーズで安全な運転権限移譲の実現へ向けた研究事例と課題について詳解いたします。
(2018年10月30日 10:00〜11:30)
自動運転レベル3では、ドライバとクルマとの関係や、権限委譲の問題がクローズアップされることとなります。このような問題に向けて、我々はどのように考えていくべきか、自動運転レベル3はどのようにあるべきかを、ドライバモニタリング技術の観点から説明します。また、講演者らが行った、自動運転レベル3を想定した実験結果から、自動運転レベル3に求められるドライバ状態モニタリング技術とはどのようなものであるべきか、ということについても考えを述べたいと思います。今後の自動運転時代におけるドライバとクルマの関係を考える材料になれば幸いです。
(2018年10月30日 12:10〜13:40)
本講演では、使いやすい表示系の設計条件について、人間工学の観点から、易しく解説する。ドライバーの視覚情報処理特性、短期記憶への負担、Hickの法則、マッピング、位置のコンパチビリティ、動きのコンパチビリティ、近接性のコンパチビリティなどの設計原則を述べる。設計原則の具体例として、ミラーレス車用のin – vehicle displayの設計について、実際の実験データを交えて、その理解を深める。
さらに、触覚警報によるルームミラー位置に設置するin – vehicle displayの改善についても紹介する。
(2018年10月30日 13:50〜15:20)
自動運転が実用化されつつあります。しかし、オーナーカーにおいてはドライバ操作が不要な完全自動運転が普及するのは、まだまだ先になるものと思われます。当面の間は、自動運転で対応できない状況になればドライバによる手動運転が必要 (テイクオーバー) になります。しかし、テイクオーバーでの運転操作は、ドライバ状態やその他の要素に影響されます。そのため、自動運転システムは適切にテイクオーバーができるよう、ドライバ状況等をモニタリングする必要があります。また、ドライバに覚醒度を維持させる仕組みも必要となります。本講座では、テイクオーバーに影響するドライバの状態等を紹介し、ドライバをモニタリングする方法として心拍計測と脳波計測を紹介します。
(2018年10月30日 15:30〜17:00)
身体に専用のセンサーを装着することなく、ウェアラブル端末の利用や、自動車シートに設置したセンサー、カメラで撮影した姿勢や動作情報から、ドライバーの生体状態を推定することを目指して、その基礎的研究として実施した、ドライバーの生体信号や姿勢変化から、自動車運転時の疲労、精神作業時の注意集中度合いの推定について紹介します。心拍に同期する振動刺激による覚醒度向上技術は、振動により心拍と呼吸の位相が同期し、肺での酸素交換効率が高まり、結果として酸素飽和度が上昇することで脳への酸素量が向上し、眠気を緩和するものです。人の生理機能に適した、また、各個人に適合可能な新しい発想の技術です。併せて、実車への搭載を視野に入れて開発しているシートに組み込み容量結合型心電センサーの概要も紹介します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/20 | マテリアルズインフォマティクス・第一原理計算の基礎と材料研究への応用 | オンライン | |
2025/5/23 | 感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み | オンライン | |
2025/5/23 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/26 | 自動車に用いられる吸音・遮音材料の基礎と性能の予測方法 | オンライン | |
2025/5/26 | 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 | 東京都 | 会場 |
2025/5/26 | 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 | オンライン | |
2025/5/27 | 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 | オンライン | |
2025/5/27 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/5/28 | 車載インバータの要求特性と技術動向 | オンライン | |
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/5/28 | 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 | オンライン | |
2025/6/2 | 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 | 会場・オンライン | |
2025/6/3 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/4 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ解析 | オンライン | |
2025/6/5 | xEV用モータの技術トレンド | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/6/6 | 時系列データ分析の基礎と実務への応用 | オンライン | |
2025/6/6 | AI利活用におけるEU AI法の影響と今後の課題 | オンライン | |
2025/6/9 | 現場で使えるマテリアルズ・インフォマティクス実践講座 | オンライン | |
2025/6/9 | 時系列データによる将来予測、異常検知への応用 | オンライン | |
2025/6/10 | 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/5/31 | 脳波計測・解析の実用ハンドブック |
2024/4/30 | 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用 |
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
2023/6/30 | 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用 |
2022/12/31 | 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集 |
2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/10/25 | AIプロセッサー (CD-ROM版) |