技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、自動運転や高度運転支援の実現に欠かせない「自動車分野における通信技術」をテーマに2名の講師が解説いたします。
第1部では、自動車分野における通信の全体の状況や、国内外の動向、5Gを用いたコネクテッドカーの取り組みなどを解説いたします。
第2部では、コネクテッドカーに対するセキュリティリスクやセキュリティの規格・ガイドライン、要求されるセキュリティ技術などについて詳しく解説いたします。
(2018年10月23日 12:30〜14:30)
自動車は産業の基盤であるとともに、社会生活やロジスティックにおいて非常に重要な役割をはたしている。一方で、高齢化が急速に進み、事故の増加と共に労働生産人口の減少による人手不足のためドライバー不足が大きな課題となっている。こういった状況は、先進各国共通の問題であり、安心・安全な運転支援、さらには自動運転への期待が急速に高まっている。自動運転に向けて5段階のシナリオが想定され、それに向けた技術開発の競争が激化している。自動運転化には、自律型以外に通信の果たす役割が大きい。通信系としては、車対車、車対人、車対インフラ、など様々なモードが必要となる。これらを総称してV2Xと呼んでいる。インフラとしては、ITSの専用電波以外に携帯電話の果たす役割が期待されている。携帯電話の第4世代システムであるLTEの高度化の1つとして標準化が進展している。さらに、第5世代の携帯電話システム (5G) では、3つのユースケースとして低遅延のモードが自動運転の重要な役割を果たすとして期待がある。
本講演では、こういった全体の状況とともに、ネットワークとして第4世代LTEとその高度及び第5世代携帯電話の取り組みとV2Xに向けた実証実験について紹介する。
(2018年10月23日 14:45〜16:45)
今の自動車は1億行以上ものソースコードからなるソフトウェアによって動いている。ADAS、自動運転やコネクテッドカーのようなより進化した機能が導入された結果、OEMやサプライヤーによって開発、統合されたソフトウェアが増えている。
今日のコネクテッドカーはWi – FiやBluetoothのような多数のプロトコルをサポートしている。これらのプロトコルはすでに数々のいろいろな攻撃にさらされている。V2Xのような新しいプロトコルも徐々に導入されアタッカーにとって新しいターゲットになる。
コネクテッドカーエコシステムは種々のサービスプロバイダー、バックエンドシステム、スマホアプリ、充電ステーション等も含む。故にコネクテッドカーは大規模な攻撃の対象となる可能性がある。アタッカーが数々のシステムの同じ様な脆弱性を悪用する結果として大規模な攻撃が起こり得る。
脆弱性のほとんどは不適切なソフトウェアデザインや不適切な実装によるものである。結果として自動車業界は数々のセキュリティに関連した規格やガイドラインを構築してきた。これらの規格やガイドラインはソフトウェア開発ライフサイクルの一つひとつのステップでセキュリティを向上させるための取り組みを提供する。これらの取り組みは、セキュリティ要件やセキュリティデザインのレビュー、静的解析ツール使用での開発時のバグの発見、オープンソースソフトウェアでの既存の脆弱性を特定、ソフトウェアの未知の脆弱性を特定、そして最終的に製品の侵入テストの実行等が含まれる。
規格やガイドラインに提供された取り組みを採用することにより、OEMやサプライヤーは将来のコネクテッドカーのセキュリティを改善・向上することが可能となる。
本セッションではこういった自動車のトレンド、コネクテッドカーに関する無線通信のリスク、セキュリティに関連する規格やガイドラインとソフトウェア開発ライフサイクルの各段階でどのようなセキュリティへの取り組みを行うべきかを解説する。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/12/3 | 高速光変調器の原理と応用動向 | 東京都 | 会場 |
| 2025/12/4 | 光導波路の基礎およびポリマー光導波路の作製方法・評価方法とその応用 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 光導波路の基礎およびポリマー光導波路の作製方法・評価方法とその応用 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 自動車照明・部材の最新動向/最新アプリケーショントレンド | オンライン | |
| 2025/12/10 | 高速高精度光変調の理論と実践 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 高速通信用低誘電損失 (低誘電率・低誘電正接) ポリイミド開発に向けた分子設計と特性制御 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 高速通信用低誘電損失 (低誘電率・低誘電正接) ポリイミド開発に向けた分子設計と特性制御 | オンライン | |
| 2025/12/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用実例 | オンライン | |
| 2025/12/17 | 小形アンテナ設計の入門講座 | 東京都 | 会場 |
| 2025/12/18 | 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 | オンライン | |
| 2025/12/22 | 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 | オンライン | |
| 2026/1/9 | 車載電子技術の基礎習得のための電子部品・材料の基礎 | オンライン | |
| 2026/1/15 | データセンターが抱える熱問題の課題と冷却技術による対策動向 | オンライン | |
| 2026/1/16 | これからの自動車熱マネジメント技術 | オンライン | |
| 2026/1/22 | 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策 | オンライン | |
| 2026/1/23 | 半導体・論理回路テストの基礎と応用 | オンライン | |
| 2026/1/26 | 半導体・論理回路テストの基礎と応用 | オンライン | |
| 2026/1/26 | データセンターが抱える熱問題の課題と冷却技術による対策動向 | オンライン | |
| 2026/1/28 | ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ | オンライン | |
| 2026/1/29 | これからの自動車熱マネジメント技術 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/6/23 | 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2025/6/23 | 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
| 2025/4/1 | 世界のAIデータセンター用高速光通信技術・材料 最新業界レポート |
| 2024/4/30 | 電磁波吸収・シールド材料の開発と電磁ノイズの対策 |
| 2024/4/22 | サイバー攻撃・ネットワークへの侵入AI検知技術 (CD-ROM版) |
| 2024/4/22 | サイバー攻撃・ネットワークへの侵入AI検知技術 |
| 2023/6/30 | 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用 |
| 2023/6/14 | 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度 |
| 2023/5/24 | 6G/7Gのキーデバイス |
| 2022/12/31 | 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集 |
| 2022/11/30 | 次世代高速通信に対応する光回路実装、デバイスの開発 |
| 2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
| 2021/2/26 | 高速・高周波対応部材の最新開発動向 |
| 2020/6/11 | 5GおよびBeyond 5Gに向けた高速化システムおよびその構成部材 |
| 2019/1/31 | センサフュージョン技術の開発と応用事例 |
| 2019/1/29 | 高周波対応部材の開発動向と5G、ミリ波レーダーへの応用 |
| 2018/11/30 | EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例 |
| 2018/10/5 | 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向 |
| 2017/8/10 | 車載テクノロジー関連製品・材料の市場動向 |
| 2016/9/30 | 電磁波吸収・シールド材料の設計、評価技術と最新ノイズ対策 |