技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載カメラレンズ用樹脂の耐熱性向上と成膜、コーティング技術

車載カメラレンズ用樹脂の耐熱性向上と成膜、コーティング技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、車載カメラレンズ用樹脂における黄変劣化・熱変形を抑えた高耐熱樹脂の開発事例から、車載用光学部品に求められる膜特性と樹脂特有の課題とその対応について解説いたします。

開催日

  • 2018年10月10日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 車載用カメラ、レンズの市場動向と今後の方向性

(2018年10月10日 10:30〜12:10)

  1. 車載用カメラ市場の概要と市場動向
    1. 車載用カメラ市場の概要
    2. 車載カメラ搭載環境の変化
    3. 車載用カメラの市場の現状と動向
      1. 車載用カメラ市場トレンド (全体)
      2. 製品タイプ別市場動向
      3. 主要メーカーの参入状況
    4. ビューカメラの市場動向
      1. 製品タイプ別市場動向
      2. サプライチェーン
      3. Tier1シェア
      4. 技術動向と今後の方向性
    5. センシングカメラの市場動向
      1. 製品タイプ別市場動向
      2. サプライチェーン
      3. Tier1シェア
      4. 技術動向と今後の方向性
  2. レンズモジュールの要求仕様と方向性
    1. ビューカメラ向けレンズモジュールの要求仕様と方向性
    2. センシングカメラ向けレンズモジュールの要求仕様と方向性
    3. カメラレンズの汚れ、水滴などの対策
    • 質疑応答

第2部 車載カメラレンズ用樹脂の開発と耐熱性向上

(2018年10月10日 13:00〜14:40)

 シクロオレフィンポリマー (COP) は、その成形加工性の良さや量産性を活かして、光学レンズ・プリズム・光ディスク・光学フィルム・光ファイバーなどの光学部品として多くの光学機器に使用されているが、光学機器の小型化、高性能化に伴い、COPに求められる品質は日々向上している。光学レンズを事例として挙げると、車載カメラや監視カメラに展開するために高耐熱化が求められるようになっている。
 本講座では、光学樹脂の概要、分子設計や光学特性の制御など透明光学樹脂開発のための基礎について解説する。また、耐熱性を向上させた車載カメラレンズ用COPの開発事例や、開発中の耐熱シクロオレフィンポリマーの特性についても合わせて紹介する。

  1. シクロオレフィンポリマーの紹介
    1. シクロオレフィンポリマーとは?
    2. シクロオレフィンポリマーの分子設計と特性
  2. 光学レンズ用途への展開
    1. 光学材料に向けての分子設計
    2. 光学レンズの重要特性① 複屈折
    3. 光学レンズの重要特性② 低吸水
    4. 光学レンズ市場の技術動向
  3. 車載カメラレンズへの展開
    1. 車載カメラレンズ市場について
    2. 車載カメラレンズ要求品質
    3. 車載レンズ用シクロオレフィンポリマーの設計
    4. 車載レンズ用シクロオレフィンポリマーの特性
  4. 耐熱シクロオレフィンポリマーの紹介
  5. その他用途への展開
  6. まとめ
    • 質疑応答

第3部 車載用樹脂光学部品への成膜、コーティング技術

(2018年10月10日 14:50〜16:30)

 かつては、車載用の樹脂光学部品は少なく、光ピックアップレンズや回折格子があったが、近年はHUDやセンサ用の光学素子などもガラスから樹脂への置き換えが進んでいる。そこで、樹脂成形品への光学膜 (AR膜、アルミ反射膜など) や機能膜 (防汚膜など) の成膜が求められるが、樹脂には樹脂の特性を考慮した成膜工程が必要となる。
 今回の講演では、樹脂製品を対象とした成膜工程の概要や、車載用製品へのコーティングに求められる特性や工程が抱える課題について説明する。

  1. はじめに
  2. 車載用光学部品の紹介
    1. 対象製品
    2. 求められる膜種とは
  3. 樹脂特有の課題
  4. 樹脂部品への成膜技術 (工程ごとの課題)
    1. 成形
    2. 保管
    3. 洗浄・乾燥
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 駒田 隆彦
    株式会社テクノ・システム・リサーチ 第1グループ
    アシスタントディレクター
  • 古国府 明
    日本ゼオン 株式会社 総合開発センター 高機能樹脂研究所
    主席研究員
  • 金釘 知洋
    ナルックス株式会社 技術開発部 薄膜生産技術課
    係長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 ユーロ7 (Euro-7) の動きと排ガス・タイヤ・ブレーキ粉塵規制の展望、自動車LCA対応 オンライン
2025/2/13 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/17 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/25 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/12 メタサーフェスの原理、作製手法と平面光学素子への応用技術 オンライン
2025/3/13 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望