技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

3Dプリンターの医療への応用と3Dバイオプリンティングによる3次元組織づくり、臓器づくりの必須知識・応用

3Dプリンターの医療への応用と3Dバイオプリンティングによる3次元組織づくり、臓器づくりの必須知識・応用

~再生医工学・再生医療の革新を目指す3Dバイオプリンティング、機械による3次元組織づくり、臓器づくり~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、再生医工学・再生医療の革新を目指す3Dバイオプリンティング、機械による3次元組織づくり、臓器づくりの挑戦から、基礎知識、研究の最前線、展望までを解説いたします。

開催日

  • 2018年9月28日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • 3Dプリンターの基礎知識
  • 再生医療・再生医工学の基礎知識
  • 3Dバイオプリンターの最前線の情報
  • 医工学の意義

プログラム

 3Dプリンターの進歩がものづくり領域を革新している。3Dプリンターで何を作るか?医療分野への応用に対する関心は高い。3Dプリンターが医療に応用され、人々の生命を救う日は決して夢ではない。
 本セミナーでは、再生医工学・再生医療の革新を目指す3Dバイオプリンティング、機械による3次元組織づくり、臓器づくりの挑戦の始まりから、基礎知識、研究の最前線、展望までを解説する。

  1. 3Dプリンターの原理と特徴
    1. 3Dプリンターの世界的ブーム
    2. 3Dプリンターの原理と分類
    3. 3Dプリンターの特徴:Additive Manufacturing
  2. 3Dプリンターの医療応用:4つのレベル分類
    1. レベル1:現在の3Dプリンターでの造形の応用
    2. レベル2:生体適合性材料での造形の応用
    3. レベル3:生分解性材料での造形
    4. レベル4:細胞・生体材料での造形
    5. 自験例:インクジェット3D バイオプリンターの開発例
  3. 3Dバイオプリンティングによる臓器づくり
    1. 再生医療・再生医工学の基本的手法
    2. 細胞移植
    3. 培養皿での細胞培養 (細胞シート法)
    4. スキャホールド法
    5. 発生学的アプローチ (クローンや幹細胞など)
    6. 3Dプリンターによる臓器作りの挑戦と革新
    7. Additive Manufacturing による挑戦
    8. CAD/CAM/CEによる挑戦
    9. 超高速臓器作り
    10. 体外臓器作り
  4. 3Dバイオプリンティングにおける世界の動向と最前線
    1. バイオプリンティングの動向
    2. Biofabricationの再定義とBioassembly
    3. Bio – inkとBio – paper
    4. 3D 組織モデルとOrgan on a chip
  5. 再生医療・再生医工学の課題と展望
    1. 再生医療・再生医工学の課題と展望
    2. 再生医療・再生医工学のレベル分類
    3. 臓器づくりのためのバイオプロセス工学
    4. バイオプリンティング技術
    5. バイオアセンブリ技術
    6. バイオリアクターと組織培養技術
    7. 3Dイメージングとモニタリング技術
    8. 臓器保存技術
  6. まとめ
    • 医工学の使命
    • 医工学が医療の新時代を創る
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 中村 真人
    富山大学 大学院 理工学研究部 (工学)
    教授

会場

東京流通センター

2F 第5会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと事業性評価・薬事戦略 オンライン
2025/9/30 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/30 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/10/1 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/3 機械学習が叶える細胞培養の最適化・合理化 オンライン
2025/10/9 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/10/9 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/10/9 細胞医薬・ミトコンドリア医薬の開発動向と実用化における課題 オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/10/14 医療用接着剤・ シーラント材の種類と特性、その用途展開、今後の展望 オンライン
2025/10/14 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと事業性評価・薬事戦略 オンライン
2025/10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 東京都 会場・オンライン
2025/10/21 生成AIを使用した医療機器リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 東京都 会場・オンライン
2025/10/22 生成AIを使用したグローバル薬事申請 東京都 会場・オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/10/28 メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕
2024/10/28 メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕(CD-ROM版)
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/22 トプコングループ
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/3/15 体温計
2021/1/6 3Dプリンティング材料最新業界レポート
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方