技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

癒着防止材、止血材使用時のトラブルと製品ニーズ

癒着防止材、止血材使用時のトラブルと製品ニーズ

~「飛散」「貼り直し」「大きすぎて入らない」等が起こる手術を動画で解説~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月14日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 腹腔鏡手術で出血部位、腹膜欠損部位、補強部位に外科材料を ピンポイントに挿入するデバイスの開発

(2018年9月14日 10:00〜12:00)

腹腔鏡手術ではポートと呼ばれる筒を通して外科材料 (ガーゼ、止血材、癒着防止材、メッシュなど) をいれるため、それに適した材料の形状やデバイスの開発が必要である。本講座では腹腔鏡手術で外科材料を挿入するときの問題点を整理するとともに、演者が行っているデバイス開発の経緯とその特性について紹介する。

  1. “そのままでは入らない”
    • 腹腔鏡手術で外科材料を挿入するときの問題点
    • 5mmポートを多用する手術の増加
  2. “捩じって入れる” – 5mmポートから挿入する技術の開発 –
    • トルネード法 (ガーゼ、サージセル)
    • トルネード法から商品化:トロックスⅡD カートリッジ
  3. “折って入れる” – トルネード法からの発展 –
    • 癒着防止材 (セプラフィルム) 、止血材 (インテグラン)
    • 折って入れることの利点
  4. “先まで運ぶ” – デバイスの開発 –
    • シリンジ状デバイスの開発:Sumrai – D
    • Sumrai – Dをつかった外科材料挿入の実際
  5. “腹腔内で広げる” – 自己拡張型形状の開発 –
    • Origami工学・ミウラ折りから発想:Chevron Pleats法
    • Chevron Pleats法をつかった外科材料挿入と展開の実際
  6. シンプルさを求めて…
    • 新デバイスの構想
    • 質疑応答

第2部. 産婦人科手術における癒着防止材、止血材使用時に起こるトラブル (飛散、貼り直し、機器への付着等) の実際と臨床ニーズ

〜産婦人科手術とくに帝王切開術における癒着防止材、止血材使用について〜

(2018年9月14日 12:45〜14:45)

  1. 帝王切開術増加の背景 (周産期医療を取り巻く環境の変化)
    1. 出産年齢の高齢化
    2. 女性の喫煙
    3. 性感染症
    4. defensive medicine
  2. 帝王切開術減らすための方法
    1. VBAC
    2. 外回転術
  3. 帝王切開術の合併症
    1. 妊娠に伴うリスクの増加
    2. 産科合併症の増加
    3. 癒着による影響
    4. 次回妊娠における合併症の増加
  4. 帝王切開術の手技の工夫
    1. 膣洗浄
    2. 皮膚切開
    3. 膀胱剥離
    4. 子宮筋層切開
    5. 胎盤娩出
    6. 子宮筋層縫合
    7. 腹腔内洗浄
    8. 腹膜縫合
    9. 皮膚縫合
  5. 癒着による影響
    1. 癒着の発生頻度
    2. 長期的影響
    3. 次回手術への影響
  6. 癒着防止方法
  7. 癒着防止材
    1. 使用の効果
    2. 使用頻度
    • 質疑応答

第3部. 消化器 (特に肝胆膵) 手術の癒着防止材・止血材の実際と臨床のニーズ

(2018年9月14日 15:00〜17:00)

肝臓・膵臓は、消化液を産生する臓器であり、切除した臓器断端から漏出した消化液は、わずかであっても他の臓器を損傷させるリスクがある。また肝胆膵領域疾患は高齢化社会の中で増加しているが、その治療成績は向上しておらず、切除範囲が大きく侵襲度の高い手術が今も続けられている。より安全で確実に手術を行うために肝胆膵外科医が使う手術材料について実際の手術画像や最新の知見とともに、系統的に解説し、さらに今後期待される手術材料について臨床現場からの声を紹介する。 。

  1. 消化器・肝胆膵疾患の特徴と今後の展望
    1. 消化管領域と肝胆膵領域の臓器特性
    2. 増え続ける肝胆膵領域の悪性疾患患者
  2. 肝胆膵領域・肝胆膵外科の特徴
    1. 肝にはどのくらいの再生力があるのか?
    2. 膵液瘻はなぜ致命的なのか?
    3. 胆汁漏とその予防と対処
  3. 肝胆膵外科手術における手術材料
    1. 肝・膵実質の切離
    2. 肝・膵実質の切離面からの血液・胆汁・膵液漏れへの対策
    3. 消化管切除吻合後の吻合部の補強
    4. リンパ節郭清や剥離後の剥離面からのリンパ漏への対策
    5. 再手術への備え・癒着防止への配慮
  4. 肝胆膵外科の現場が手術材料に求めるニーズとは?
    1. 手術用シーラント材に求められる性質と強度
    2. 使用時トラブル (飛散、貼り直し、機器への付着等) の実際
    3. 外科医にとって“使いやすい”とは?
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/3 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (全2コース) オンライン
2025/4/3 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (Aコース 基礎編) オンライン
2025/4/7 QMSRポイント解説 オンライン
2025/4/9 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (Bコース 実務編) オンライン
2025/4/10 改正QMS省令に伴う外部滅菌委託時の留意点およびQMS滅菌関連要求、滅菌バリデーション基準関連要求事項 オンライン
2025/4/10 医療機器設計管理入門 / DHF管理方法セミナー (2日間コース) オンライン
2025/4/10 医療機器設計管理入門 オンライン
2025/4/11 EpiSensAを用いた皮膚感作性試験代替法の手技・使用判断 オンライン
2025/4/11 DHF管理方法セミナー オンライン
2025/4/14 医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法 オンライン
2025/4/14 医療機器の承認申請書作成の基礎知識および作成ノウハウ オンライン
2025/4/15 CSVセミナー (超入門編 + 中級編) オンライン
2025/4/15 CSVセミナー (超入門編) + GAMP 5 2nd Editon オンライン
2025/4/15 医療機器業界入門 オンライン
2025/4/15 CSVセミナー (超入門編) オンライン
2025/4/15 医療機器設計管理入門 / DHF管理方法セミナー (2日間コース) オンライン
2025/4/15 医療機器設計管理入門 オンライン
2025/4/16 CSVセミナー (中級編) + GAMP 5 2nd Editon オンライン
2025/4/16 CSVセミナー (中級編) オンライン
2025/4/16 臨床研究で重要なレギュレーションに基づいた共同研究契約のあり方 オンライン