技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アトピー性皮膚炎治療における抗体医薬の位置づけと薬物治療の変化

アトピー性皮膚炎治療における抗体医薬の位置づけと薬物治療の変化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月14日(金) 10時00分17時15分

プログラム

第1部. アトピー性皮膚炎診療ガイドラインに基づく治療法と今後の展望

(2018年9月14日 10:00〜12:00)

 アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2016年版は、小児から成人まですべての重症度を対象に国内外の新知見を加えて作成された。基本的な治療法から重症かつ難治性の治療法に至るまで記載しており、スタンダードな治療法として日常診療で役立っている。今回新たに加えられた知見をいくつか紹介するとともに、現状の治療法の問題点を列挙していく。今年に入って国内では10年ぶりとなる新しい治療薬デュピクセント (生物学的製剤) が発売になった。投与開始16週のEASI – 75は51%と高い有効性を示している。さらに新規の生物学的製剤ネモリズマブの治験が当大学においても開始されており、短期間の有用性を報告したい。とくに睡眠障害をきたす程の強いかゆみの治療薬として役立つものと期待している。今後新規の治療薬が順調に進行すると、近い将来重症のアトピー性皮膚炎患者を外来診療で容易にコントロールできる時代が来るかもしれない。

  1. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2016年版
  2. アトピー性皮膚炎のスタンダードな治療法
  3. 重症かつ難治性アトピー性皮膚炎の治療法
  4. とくに入院療法の有用性と安全性の検証
  5. 新しい治療薬デュピクセント (生物学的製剤) の有用性
  6. 新規の生物学的製剤ネモリズマブの治験状況
  7. 今後の期待できる新薬に関して
    • 質疑応答

第2部. アトピー性皮膚炎治療における抗体医薬の位置づけと今後の展望

(2018年9月14日 12:45〜14:45)

 多くのアトピー性皮膚炎患者の症状はガイドラインに則った適切な治療によって、長期間良い状態に維持され、寛解も可能である。しかしながら、国内で最初のガイドラインが作成されてから十数年を経た今でも症状が遷延し、生活の質の低下や社会生活に支障をきたしている患者が存在し、現在のアトピー性皮膚炎診療の抱える課題に直面する。本講演ではアトピー性皮膚炎診療の現状と課題に加え、新規抗体医薬に期待される役割、適用となる患者を概説し、今後の展望を総括する。

  • アトピー性皮膚炎の治療法・治療薬の変遷
  • 現在のガイドラインに基づく、重症アトピー性皮膚炎患者を寛解に導く方法
  • 外用剤を中心とした既存治療の課題
  • 新規抗体医薬の効果
  • 新規抗体医薬の適用となる患者像
  • アトピー性皮膚炎治療の今後の展望
  • 質疑応答

第3部. アトピー性皮膚炎治療薬の医療経済評価

(2018年9月14日 15:15〜17:15)

 2016年4月より費用対効果評価の試行的導入が始まり、現在中医協では2019年4月からの本格導入に向けた検証作業が進められています。今後の新規医薬品の薬価交渉戦略においてはこうした動向を意識した考え方を取り入れる必要があると考えられます。本講座ではアトピー性皮膚炎治療薬の医療経済評価を実施する上でのポイントを、試行的導入に関する中医協におけるこれまでの議論や最新の費用対効果評価方法の紹介も織り交ぜながら、わかりやすく解説します。

  1. 費用対効果評価の試行的導入
    • 試行的導入の概要
    • 本格導入に向けた昨今の動向
  2. 医療経済評価の基礎
    • 医療経済評価とは
    • 主な分析手法
    • 質調整生存年 (QALY) とは
    • 分析モデルの種類
    • 増分費用効果比 (ICER) の考え方
    • 感度分析
  3. アトピー性皮膚炎治療薬の費用効果分析
    • アトピー性皮膚炎治療薬の追加的有効性・安全性とは
    • 先行研究の紹介と解説
    • 質疑応答

講師

  • 向井 秀樹
    東邦大学医療センター大橋病院 皮膚科
    客員教授
  • 田中 暁生
    広島大学 大学院 医歯薬保健学研究科 皮膚科学
    准教授
  • 井上 幸恵
    クレコンメディカルアセスメント株式会社
    ダイレクター

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) オンライン
2025/8/18 GVP実践講座 オンライン
2025/8/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門 オンライン
2025/8/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/8/18 バイオ医薬品 GMP入門講座 オンライン
2025/8/18 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/8/18 国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策 オンライン
2025/8/19 NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 オンライン
2025/8/19 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/8/19 海外製造所に対して実施する監査のためのGMP英語表現 入門講座 オンライン
2025/8/19 バイオ医薬品用原薬製造工場の施設・設備設計のポイント オンライン
2025/8/20 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/8/20 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 オンライン
2025/8/20 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/20 生成AIを使用した戦略的なFDA査察 & PMDA査察対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 体外診断用医薬品の臨床性能試験の進め方と薬事申請対応のポイント 東京都 会場
2025/8/20 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 オンライン
2025/8/20 効率的な医薬品開発を実施したい方のためのCMC安定性試験レギュレーション解説 オンライン
2025/8/20 敗血症の病態・診断・治療の現状と求める診断・治療薬像 オンライン
2025/8/20 バイオ医薬品用原薬製造工場の施設・設備設計のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ