技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

差別化・付加価値をつけたジェネリック製剤開発

差別化・付加価値をつけたジェネリック製剤開発

~先発品との同等性は?どのように付加価値をつけ、差別化をはかるか?~
大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月3日(月) 11時00分16時30分

修得知識

  • 統計ソフトRを用いた対数正規分布図の作成方法
  • 透過ラマン分光スペクトルの多変量解析
  • Wagner-Nelson Deconvolution Method
  • Levy Plot
  • IVIVC
  • シミュレーション
  • ジェネリック医薬品の製剤開発全体の流れ
  • 製剤設計並びに製剤開発の注意点
  • 製剤開発の技術移転
  • 承認申請戦略

プログラム

第1部「先発製剤と同等な製剤を設計するための調査方法」

(11:00~12:45)

先発製剤と同等な製剤を設計するため、先発製剤を徹底的に調査する方法について紹介する。

  • 原薬の粒度分布を先発製剤に合わせるため、先発製剤に含まれる原薬の粒度分布を推測する方法
  • 先発製剤に含まれる原薬の結晶形および結晶化度を調べるための、透過ラマン分光による製剤中の結晶多形の定量法
  • 生物学的同等性試験の成功率を上げるため、先発製剤の薬物動態情報と溶出性試験結果よりIVIVC Model ® を求め、試験製剤の溶出性試験結果にIVIVC Model ® を適用し、試験製剤の薬物動態を予測する方法
  1. はじめに
  2. 原薬の粒度分布を先発製剤に一致させる方法
    1. 粒度分布の診断
    2. 原薬粒子からの溶出プロファイルの作成
      1. 原薬粒子の溶解プロファイル
      2. 製剤からの原薬粒子の放出
      3. 溶解度の影響
    3. 原薬の溶解速度の推測
      1. 原薬の粒度分布
      2. シミュレーションによる溶解速度定数の推測
    4. 先発製剤中に含まれる原薬の粒度分布の推測
    5. 粒子形状の影響
  3. 原薬の結晶形と結晶化度を先発製剤に一致させる方法
    1. ラマン分光装置およびスペクトル解析ソフト
    2. 試料の調製
    3. 測定方法
    4. 検量線の作成
    5. 定量値の予測
  4. 生物学的同等性試験の成功率を上げる方法
    1. IVIVC (in vitro – in vivo correlation) Model
    2. 即放性製剤のIVIVC Modelの構築
    3. IVIVCに基づくジェネリック医薬品開発の流れ
    4. IVIVC Modelの改良
      1. FTC (Flow Through Cell) 法
      2. GIS (Gastro Intestinal Simulation) 法
    5. IVIVC Model (標準製剤) とIVIVC Model (試験製剤) の比較による薬物動態の推測
  5. まとめ
    • 質疑応答

第2部「ジェネリック医薬品の差別化のための製剤開発」

(13:30~16:30)

 ジェネリック医薬品メーカーによる製剤技術は、先発メーカーのそれと大きく変わることはないが、該当する医薬品の開発を考えると、着手する時期や期間が明らかに異なる。ジェネリック医薬品の開発は、少なくとも先発医薬品の特許期間内は上市することが出来ないのでそれを見越して計画するが検討に要する期間はさほど変わらない。一方、製剤開発の着手時期のズレは、製剤技術の進歩の恩恵を受けることが大きい。つまり、ジェネリック医薬品の開発を試みる段階では、最新の医薬品添加剤、製造機器、製造方法、計測技術を適用することが可能になり、特にOD錠技術のように近年大きく発展を遂げている技術は、むしろジェネリック医薬品への適用の方が活発である。又、最近の生産拠点は自社、国内受託企業に加え、世界展開を視野に入れた展開も行われるようになってきた。
 講演では、ジェネリック製剤の開発から生産までの検討すべき事項、差別化のための注意点、並びに新しい製剤技術とその利用等について演者の経験を踏まえながら概説したい。

  1. はじめに
  2. ジェネリック医薬品の差別化のための製剤開発戦略
    1. 原薬調達
    2. 製剤開発のTPPとスケジュール
    3. 処方設計及び製剤設計
    4. 生産拠点の決定と承認申請
    5. ライフサイクルマネジメント
  3. 製剤化初期検討
    1. 物性検討
    2. 初期製剤化検討
    3. 特許戦略
    4. 生物学的同等性
  4. 工業化検討
    1. スケールアップ検討
    2. 技術移転
    3. プロセスバリデーション
    4. CTDドキュメント
  5. 最近の製剤技術の具体例
    1. 苦味マスキング
    2. OD錠
    3. 錠剤印刷
  6. おわりに
    • 質疑応答

会場

大阪産業創造館

5F 研修室C

大阪府 大阪市 中央区本町1丁目4-5
大阪産業創造館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/28 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/7/28 GMP超入門講座 オンライン
2025/7/28 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/7/28 Excelを使った医薬品売上予測 オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) オンライン
2025/7/29 局方/GMPに対応する原薬・製剤の不純物評価・リスク管理および原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/7/29 トラブル事例から学ぶ問題なく技術移転 (製造と試験) を行うために知っておくこと オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/7/29 非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応 オンライン
2025/7/29 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2025/7/29 海外製造所に対して実施する監査のためのGMP英語表現 入門講座 オンライン
2025/7/29 EU GVP Moduleの理解に基づく当局の考え方/PV Inspectionへの対応 (事例と共に) オンライン
2025/7/29 医薬品モダリティの特許戦略 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 GMP超入門講座 オンライン
2025/7/30 抗体薬物複合体 (ADC) におけるペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 オンライン
2025/7/30 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 オンライン
2025/7/30 国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策 オンライン
2025/7/30 ドロップアウト防止にむけたAIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 オンライン
2025/7/31 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/7/31 開発担当者が習得すべきクリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書