技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車空調技術の開発動向と省エネ、快適性向上技術

自動車空調技術の開発動向と省エネ、快適性向上技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、熱電発電、ランキンサイクル、化学蓄熱、ヒートポンプ、排ガス発電など排熱をエネルギーへ変換する最新技術と実車搭載へ向けた課題、開発の方向性を解説いたします。

開催日

  • 2018年7月18日(水) 10時00分16時30分

受講対象者

  • 排熱をエネルギーへ変換する技術に関連する技術者、開発者
    • 熱電発電
    • ランキンサイクル
    • 化学蓄熱
    • ヒートポンプ
    • 排ガス発電など
  • 排熱利用発電に関連する技術者、開発者、企画担当者
    • 自動車
    • 工場、プラント 等
  • 排熱利用で課題を抱えている方

プログラム

第1部 電気自動車用空調システムの最新動向と熱マネジメント技術

(2018年7月18日 10:00〜12:30)

 自動車の燃費改善は、地球温暖化防止や資源保護の観点から、さらに強く求められている。一方、エンジンの熱効率はせいぜい40%程度で、有効に使われているとは言いがたい。エンジンそのものの改善・改良が上限に達しつつある状況を踏まえて、これらの損失を回収して使う必要が出てきている。
 本セミナーでは、自動車の駆動源変遷を説明するとともに、今後、ますます重要になる熱マネジメントおよび関連する材料についても解説する。 さらに現在、各国で普及振興策がとられているEV (電気自動車) にとって、エアコン (空調) は、航続距離を減らす要素として、無視できない状態になっている。このためこの改善方法についても説明する。さらにまた今後普及が予想される自動運転の時代に必要な熱マネジメントもあわせて解説する。

  1. 地球からの要請
    1. 温暖化、CO2排出量、クルマからのCO2排出量、
    2. 化石燃料、オイルコスト、3.11インパクト、
    3. 再生可能エネルギ、自動車の燃費改善
  2. 規制
    1. 燃費規制
    2. NEV規制
    3. オフサイクルクレジット
  3. 自動車の駆動源変遷
  4. エンジンの効率改善と過給ダウンサイジング
  5. 欧州の駆動源変遷
  6. クリーン・ディーゼル
  7. 種々のハイブリッド車
  8. PHV、EV、FCV
  9. EVの普及予測
  10. 駆動言語とのCO2排出量比較
  11. EVの課題
  12. 48Vハイブリッド
  13. 駆動源変遷と冷却系/エアコンの変化
  14. EV用・ハイブリッド車用エアコン
  15. モータ・インバータ・電池冷却
  16. クリーン・ディーゼル車の補助暖房
  17. CO2冷媒のエアコン
  18. 熱マネジメント
  19. エアコンの改善
  20. 自動運転
  21. 今後の熱交換器の改善
  22. 熱負荷、空調快適性、温冷感
    • 質疑応答

第2部 バイタルデータを用いた車室内の快適温調技術

(2018年7月18日 13:15〜14:45)

 バイタルデータと温熱的快適感の相関について、脳波と心拍変動による快適感の評価について、研究事例をご紹介します。また、最適な温調制御に向けた人体温熱生理モデルを用いた、エアコンを用いた空調と局所加熱を用いた温調の効果についても、研究事例を紹介します。

  1. バイタルデータと温熱的快適感の相関の検討
    1. 脳波による快適感の評価
    2. 心拍変動による快適感の評価
  2. バイタルセンシングによる空調制御
    1. 心拍変動データの取得
    2. 皮膚温と温冷感申告値の相関
  3. 最適な温調制御に向けた人体温熱生理モデルの開発
    1. 人体温熱生理モデルの開発
    2. 皮膚温を用いた快適な空調温度の検討
  4. 車室空間内を含めたシミュレーションモデルによる局所加熱技術の効果
    1. 車室空間を含めたシミュレーションモデル
    2. エアコンを用いた空調と局所加熱を用いた温調の効果
    • 質疑応答

第3部 快適、省エネなカーエアコンへ向けた温熱環境形成寄与率を用いた温度予測手法

(2018年7月18日 15:00〜16:30)

 車内環境を適切に予測することは、空調システムの開発段階においても実用段階においても必要とされています。いずれの場合でも、より簡易的な予測すなわち少ない計算負荷で予測することが求められています。
 そこで本講座では、流体の支配方程式における温度の線形性を利用した、温度予測法を提案・紹介します。従来の流体計算と比較しても格段に早く温度を予測できる手法を、Excelによる温度予測シートを用いて紹介します。

  1. 温熱環境と人体
    1. 温熱環境6要素
    2. 人体快適性評価:等価温度とPMV
  2. 温熱環境形成寄与率 (CRI) の提案
    1. 温熱環境形成寄与率 (CRI) の定義
    2. 対流のCRI
    3. 放射のCRI
  3. 計算事例
    1. 車室内モデル
    2. 計算条件
    3. 計算結果と予測精度検証
  4. 今後の展望:1D – CAEへの適用
    • 質疑応答

講師

  • 小林 敬幸
    名古屋大学 大学院 工学研究科 化学システム工学専攻
    准教授
  • 永野 秀明
    東京都市大学 理工学部 機械システム工学科
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/22 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 オンライン
2025/10/23 CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー オンライン
2025/10/23 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 オンライン
2025/10/23 持続可能なバイオマス発電を考える 東京都 会場・オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 液浸冷却 (浸漬冷却) 用材料開発における最新動向 オンライン
2025/10/27 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 オンライン
2025/10/28 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/28 容量市場・需給調整市場の基礎と最前線論点 (全2回) オンライン
2025/10/28 バイオロジカルクリーンルームの建築設備設計、バリデーション、運用および維持管理の最適化 オンライン
2025/10/28 ゼロから学ぶ電気事業と容量市場 オンライン
2025/10/28 TIM (Thermal Interface Material) 活用のための基礎知識と実際の使用例 オンライン
2025/10/29 EV、EVバッテリーの難燃化技術と熱マネジメント技術の展望 オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/29 バイオロジカルクリーンルームの建築設備設計、バリデーション、運用および維持管理の最適化 オンライン
2025/10/30 自動車部品サプライヤの「自ら仕掛ける体質」への転換 オンライン
2025/10/31 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2025/5/12 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/12 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術