技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コンクリート構造物の劣化と有機系補修・表面被覆工法の開発と応用

コンクリート構造物の劣化と有機系補修・表面被覆工法の開発と応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年7月12日(木) 10時30分 16時00分

修得知識

  • 鉄筋コンクリートの性状と劣化
  • 劣化防止・保護の考え方
  • 有機系表面被覆工法の役割
  • 有機系表面被覆工法の材料と施工の考え方
  • アクリルゴム系表面被覆工法による保護効果

プログラム

第1部 コンクリート構造物の劣化要因と補修、補強技術

(2018年7月12日 10:30〜12:00)

  1. コンクリート構造物の耐久性
    1. コンクリートは何年もつか
    2. コンクリート構造物の劣化要因
  2. コンクリート構造物の塩害
    1. 塩害環境
    2. 塩害による劣化過程
  3. 塩害を受けたコンクリート構造物の耐荷性能
    1. 載荷試験
    2. 解析
  4. 補修・補強方法
    1. 補修方法
    2. 補強方法
  5. 技術の現状と課題
    1. 鉄筋の腐食状況の把握
    2. 鉄筋の腐食進行速度の評価
    3. 補修工法の有効性の評価
  6. 長寿命化へのシナリオ
    • 質疑応答

第2部 下水道施設、管渠における有機材料、複合材料によるコンクリート防食と耐久性評価

(2018年7月12日 12:50〜14:20)

  1. 下水道環境のコンクリート腐食
    1. 硫化水素
    2. 硫黄酸化細菌
    3. 硫酸
    4. 樹脂ライニング
  2. 防食樹脂の酸・アルカリ環境下における劣化挙動
    1. 表面反応
    2. 腐食層形成
    3. 全面浸入
  3. エポキシ樹脂の耐酸性
    1. エポキシ樹脂
    2. 硫酸
  4. 耐久性の評価方法
    1. 硫黄浸入深さ
    2. 浸入速度
    3. 加速因子
  5. 有機酸環境とその耐食性評価
    1. 有機酸
    2. 膨潤
    3. 溶媒性
    4. 混合酸
    • 質疑応答

第3部 鉄筋コンクリート構造物の保護に寄与する有機系表面被覆工法

(2018年7月12日 14:30〜16:00)

 土木・建築における鉄筋コンクリートの劣化、有機系表面被覆工法による劣化防止に関する考え方や代表的な材料の紹介、施工に対する考え方、保護効果を実験結果や適用事例を通して紹介する。

  1. 鉄筋コンクリートと劣化
    1. 鉄筋コンクリートの性状と問題
    2. 鉄筋コンクリートの耐久性問題
    3. 鉄筋コンクリートの劣化と原因
    4. 鉄筋コンクリートに対する水の挙動
  2. 有機系表面被覆工法の役割と特性
    1. 鉄筋コンクリートの劣化防止に対する考え方
    2. 鉄筋コンクリートの保護のための要求性能
    3. 有機系表面被覆工法の適用部位と種類・構成
    4. 有機系表面被覆工法の耐久性を左右するもの
    5. 有機系表面被覆工法の施工に対する考え方 (建築防水の発想)
    6. 有機系表面被覆工法の劣化事例
  3. アクリルゴム系表面被覆工法による保護への貢献
    1. アクリルゴムとは
    2. 建築用表面被覆工法における位置付け
    3. 実証実験による効果と耐久性 (信頼性)
    4. メンテナンスの考え方
    5. 土木・建築構造物における適用事例
    • 質疑応答

講師

  • 丸山 久一
    長岡技術科学大学
    名誉教授
  • 久保内 昌敏
    東京科学大学 物質理工学院 応用化学系
    教授
  • 阿知波 政史
    東亞合成 株式会社 製品研究所 建材・土木グループ
    グループリーダー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/4 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/10 ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン

関連する出版物