技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年5月25日 10:30〜12:10)
本講座ではペロブスカイトナノ粒子の光物性とその応用例について講義します。ペロブスカイトナノ粒子は近年最も急速に研究が発展してきた発光材料のうちの一つです。
講義ではまず光物性として、ペロブスカイトナノ粒子が、これまでのII-VI族半導体ナノ粒子と比べて優れている点をいくつか挙げ、その機能発現がどのような機構で生じているか、講師自身の研究例と共に説明していきます。その後、その応用の可能性として、ナノ粒子を用いた太陽電池、有機EL、非線形発光材料への研究例をいくつか示し、バルクのペロブスカイト結晶やII-VI族半導体と比較しつつ、今後の展望について講じていきます。
(2018年5月25日 13:00〜14:40)
(2018年5月25日 14:50〜16:30)
有機EL素子や無機EL素子は、使用されている有機物や硫化物が大気中の酸素や水分で劣化するため、完全な封止が要求され、作製時の雰囲気調整も必要である。一方、酸化物の多くは大気中の水分や酸素に対する耐久性が高く、酸化物材料のみでデバイスを構成する利点は大きい。
本講座では、水分や酸素に対する耐久性が高いペロブスカイト型酸化物蛍光体と透明導電性酸化物を用いた薄膜型無機EL素子を、ゾルゲル・焼成法で作製する方法とその電気・発光特性について紹介し、応用への課題について述べる。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/12/5 | 自動車照明・部材の最新動向/最新アプリケーショントレンド | オンライン | |
| 2025/12/12 | ガスバリア技術の基礎と活用動向およびウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/6/2 | 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
| 2025/6/2 | 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2022/12/22 | マイクロLED/ミニLEDの最新動向・市場予測2022 |
| 2022/6/17 | 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望 |
| 2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
| 2021/8/30 | ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃 |
| 2021/6/18 | 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望 |
| 2021/3/8 | 蛍光または発光による材料の調査、分析 (CD-ROM版) |
| 2021/3/8 | 蛍光または発光による材料の調査、分析 |
| 2020/12/11 | 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
| 2020/7/17 | 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望 |
| 2019/10/30 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook) |
| 2019/7/19 | 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望 |
| 2018/3/9 | 量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術開発 |
| 2017/12/25 | 世界の有機ELディスプレイ産業動向 |
| 2017/10/31 | フレキシブルOLEDの最新技術動向 |
| 2014/10/8 | レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および異材接合への展開 |
| 2014/7/25 | 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
| 2014/7/25 | 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2014/1/15 | LED照明〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |