技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車マルチマテリアル化 最前線

自動車マルチマテリアル化 最前線

~適材適所で材料・技術を使いこなす/使われるための要件と時流をつかむ~
東京都 開催 会場 開催

概要

2018年の自動車業界は「材料の大転換期に突入しつつある」と報じられているなか、本セミナーでは、材料や技術を選ぶ側/選ばれる側に役立つ自動車のマルチマテリアル化の動向を1日で詳解いたします。

開催日

  • 2018年5月23日(水) 10時00分 16時20分

修得知識

  • 将来の自動車の姿 (社会とのかかわり方、仕様)
  • 自動車の緊急課題
  • 自動車構成材料の課題・CFRPの将来の位置づけ
  • マルチマテリアルの意味
  • 接着剤選定の手法
  • 接着工程の基本 (工程の標準化に向けて)
  • 構造接着の手法
  • 金属とプラスチックの接着事例
  • 構造接着を成功させるために何をすべきか
  • 複合材料特有の損傷に適した診断方法
  • 欧州におけるマルチマテリアルや異材接合技術の今後の方向性
  • 電動化や自動運転化の動きと、マルチマテリアル・接合技術の動きの関係
  • いつ頃に・どの材料や接合技術が拡大していくか

プログラム

第1部「自動車におけるマルチマテリアル化の動向と展望」

(2018年5月23日 10:00〜11:00)

 自動車を取り巻く環境の変化を理解し、将来の自動車の姿を予想し、その構成材料のあるべき姿と動向を見ることによって課題を整理。CO2環境問題に対し軽量化は必須でありCFRPやALのような軽量材料が注目される。ただ、2030年以降は、軽量化だけではなく、本格的なLCA対応が急務になると考えられる。その中でマルチマテリアルは適材適所の考えから極めて重要な位置づけとなることが予想される。その動向と展望をまとめた。

  1. 自動車を取り巻く環境の変化 (2030年)
    1. 自動運転の地域社会に適合したモビリティ
    2. モビリティだけではなく、将来のビジネスモデルに挑戦
  2. 自動車構成材料の動向
    1. 鉄はいまだに主要材料
    2. 軽量材料 (AL, 樹脂、高分子複合材料) に注目
  3. 自動車構成材料の今後 (~2030)
    1. 緊急課題と軽量化
  4. 自動車構成材料の今後 (2030~)
    1. 本格的LCA (CO2排出量低減) の追求
    2. マルチマテリアルの必要性
    3. マルチマテリアルの展望
    • 質疑応答

第2部「マルチマテリアル構造化に向けた接合技術の開発動向」

(2018年5月23日 11:05〜12:05)

 ISMAプロジェクトでは軽量化に資する超ハイテン材やアルミ、マグネ、CFRPなどの材料開発とともに、これらの開発材料と既存材料から成るマルチマテリアル構造に対応する接合技術開発を行っている。具体的には、超ハイテン鋼同士、鋼板/非鉄金属、金属/樹脂などをつなぐ接合技術の確立を目指している。材料の視点からは中高炭素鋼の超ハイテン材の接合技術と異種材料の接合技術に大別できる。接合プロセスには、様々なエネルギー源やメカニズムを用いた手法が開発・実用化されているが、溶融接合、ろう接、固相接合/界面溶着、接着プロセス、機械的締結に分類される。これらは適用箇所に応じた継手性能が求められ、実用的には生産性が高く、コストが低いプロセスが選択されることになる。
 本講では継手性能を確保する観点から、超ハイテン材の接合ならびに異材接合技術の開発動向について述べる。

※ここでは、自動車のマルチマテリアル化に向けた接合技術開発の動向を紹介するが、今後、様々な製品の軽量化を目的にマルチマテリアル構造が採用されていくと考えられるので、本講は機械系・材料系技術者や溶接接合関連技術者に役立つと考えている。

  1. 軽量化とマルチマテリアル化
  2. 軽量化と接合技術
  3. NEDO/ISMAプロジェクトの接合技術開発の目標
  4. 中高炭素鋼の接合技術の課題イメージ
  5. 超ハイテン材の抵抗スポット溶接
  6. 超ハイテン材のアークスポット溶接
  7. 超ハイテン材の摩擦点接合 (FSJ)
  8. 中高炭素鋼のFSW現象
  9. 中高炭素鋼のリニア摩擦接合
  10. アルミ/鋼板の抵抗スポット溶接
  11. アルミ/CFRPの摩擦点接合
  12. 鋼材/CFRPのレーザ溶着技術
  13. 鋼材/CFRPの接着接合技術
  14. 同種・異種材料の溶接接合技術の欧米の現状とISMAプロジェクト
  15. 異材接合継手の性能比較
    • 質疑応答

第3部「マルチマテリアル化に対応する異種材料接着技術」

(2018年5月23日 13:00〜14:00)

 「マルチマテリアル化に対応する異種材料接着技術」と題して、異種材接着接合が注目を集めている背景、被着材に親和性があり、かつ実用条件を満たす構造用接着剤の選定、被着材の表面処理方法、構造用接着剤に要求される事項、接着後の被着材変化への対応、接着作業方法に関して、短時間接着へのアプローチについて現状及び将来を紹介する。

  1. 何故、異種材料の接着 (接合) なの?
  2. 接合手法の長所、短所 (接着接合は異種材接合に適している)
  3. 接着作業の留意点を知る (作業の標準化)
  4. 構造接着の信頼性を達成するための基本条件
  5. 異種材料の接着技術 (接着剤の選び方)
    1. 金属とプラスチックの接着
    2. 被着材の性質を知る (金属材料の特性)
    3. 水溶液中における金属の標準電極電位
  6. 被着材の表面処理&表面改質
    1. 各種表面処理法と原理
    2. 表面処理効果の判定
  7. 金属 (軟鋼板) とCFRPの接着
  8. 金属 (軟鋼板) とPPの接着
  9. 金属 (軟鋼板) とPA (ポリアミド) の接着
  10. 短時間接着へのアプローチ (接着工法と接着剤及び接着速度)
    1. 二液定量混合吐出装置 (二液形を一液形として)
    2. 電磁誘導加熱の利用
    3. マイクロ波の利用
    4. 超音波の利用
  11. 構造接着技術で失敗しないために (工程で接着を作りこむ)
    • 質疑応答

第4部「軽量複合材料構造の健全性診断システムの開発」

(2018年5月23日 14:10〜15:10)

 近年、軽量化が必要な輸送機構造体において、複合材料の適用が急速に進みつつある。例えば民間旅客機では、構造材料の約半分にCFRP等の複合材料が用いられ、自動車やパーソナルモビリティにおいても複合材を使用したマルチマテリアル化が進められている。しかしながら、複合材料積層板には、外観からは確認の困難な内部損傷が複雑に発生・進展する。そのため現在、複合材構造の信頼性を確保できる健全性診断システムの確立が望まれており、構造部材に組み込んだセンサで簡便に診断を行なう構造ヘルスモニタリング技術、および複合材に適した非破壊検査技術の研究開発が進められている。
 そこで本講演では、特に超音波と光学に基づいた健全性診断システムについて説明するとともに、著者らが研究を進めている複合材料の損傷評価手法について紹介する。

  1. CFRP複合材料の実用化
  2. 構造ヘルスモニタリングと非破壊検査の関係
  3. 複合材構造に適した健全性診断システムの要素技術
    1. 光ファイバセンサ
    2. 超音波ガイド波
  4. 光ファイバセンサを用いた複合材の健全性診断
  5. 超音波ガイド波によるCFRP構造のヘルスモニタリング
  6. レーザー超音波による複合材構造の非破壊検査手法
    • 質疑応答

第5部「欧州完成車OEMのマルチマテリアル・異材接合技術の方向性」

(電動化や自動運転技術との相互影響含む)

(2018年5月23日 15:20〜16:20)

 昨今、自動車ボディ分野においては、ハイテンやホットスタンプ等の鉄系やアルミニウムだけでなく、マグネシウムやCFRPなども含めたマルチマテリアル化、そしてこれら異種材料を接合する技術への注目が高まっている。特に、欧州の完成車OEMは、CFRPの多用 (BMWのiシリーズなど) 、アルミやマグネシウムを含む各種金属とCFRPの最適配置 (AudiのA8など) を先行させているが、彼らのマルチマテリアル化は、国内勢と異なり、安全・環境規制対応だけではなく、新しいボディコンセプトやフレームワーク構築目的色も強い。そのため、PHEVやEVを始めとした電動化、およびADAS等の自動運転レベルの進化による車両全体の重量増や各部位の重量比・衝突保護性の変化への対応も積極化しており、2020年代前半~中頃に掛けて、これらの最適適合を図った新型プラットフォーム・車両が登場する可能性が高まっている。
 そこで本講演では、欧州OEMのボディ系マルチマテリアルや異材接合技術の現状動向と今後の方向性をお話しすると同時に、電動化や自動運転進化等に合わせて、どのようにボディ材料やフレームワークを変えようとしているかも詳述する。最後に、このような欧州の動きに対して、国内メーカーはどのような開発方向性があり得るのかを提示していく。

  • 欧州完成車OEMのマルチマテリアルや異材接合
    • これまでの欧州OEMのボディ系マルチマテリアルや接合技術
    • 2020年以降の欧州OEMのボディ系マルチマテリアルや接合技術の方向性
      • いつまでハイテンやホットスタンプ優位が続くか
      • アルミ材の好調は続くか
      • CFRPの採用拡大可能性
      • どの接合技術が有力視されているか 等
    • 欧州OEMの電動化の動きと、ボディ材料・接合技術への影響
      • 電動化のコアコンポーネントである駆動バッテリーやパワーコントロールユニットはどの程度の機能レベルになりどこに配置されていくか
      • その変化により、どのようにボディ・シャシー重量バランスや衝突安全性の概念が変わりつつあるか 等
    • 欧州OEMの自動運転化や車載ネットワーク変革の動きと、ボディ材料・接合技術への影響
      • 自動運転関連技術の進化に合わせて、どのように車載ネットワークやワイヤーハーネス配置を変えようとしているか
      • その変化により、どの部位の重要性や衝突安全性が高まっているか 等
    • 国内メーカーの対応処方箋
      • 欧州と何が違うのか
      • どう開発等対応すべきか
  • 質疑応答

講師

  • 影山 裕史
    金沢工業大学 大学院 工学研究科 高信頼ものづくり専攻
    教授
  • 平田 好則
    大阪大学 未来戦略機構 新構造材料技術研究組合
    特任教授 (名誉教授) / ISMAプロジェクトマネージャー
  • 若林 一民
    エーピーエス リサーチ (APS リサーチ)
    代表
  • 岡部 洋二
    東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門
    准教授
  • 藤本 雄一郎
    Lead Innovationセンター株式会社
    代表取締役

会場

機械振興会館

B2階 B2-1会議室

東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/21 自動車用を中心とした半導体技術の現状・最新動向と今後の展望 オンライン
2025/1/21 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場
2025/1/21 ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基本特性と製造・加工技術および高機能化 オンライン
2025/1/21 分子シミュレーションによる高分子材料の内部構造と破壊メカニズムの解析 オンライン
2025/1/21 高分子材料における結晶化・ガラス転移の基礎と評価 オンライン
2025/1/21 ポリウレタン樹脂原料の基礎と最新動向 オンライン
2025/1/22 欧州連合 (EU) の食品包装規制と安全問題の最新動向 オンライン
2025/1/24 プラスチック射出成形過程の可視化とソリ変形予測技術 オンライン
2025/1/24 材料開発にレオロジーを活用するための考え方と実践 オンライン
2025/1/27 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ オンライン
2025/1/27 カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーが求められる次世代自動車とプラスチック オンライン
2025/1/27 増加する廃棄CFRP/CFRTPにおけるリサイクルの課題と炭素繊維回収の最先端およびRCF活用法と産業確立への指針 オンライン
2025/1/27 ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基本特性と製造・加工技術および高機能化 オンライン
2025/1/28 車載用プラスチック材料や成形法の基礎から最新活用法まで オンライン
2025/1/28 脱炭素と循環型経済社会の実現に向けたプラスチックリサイクルの課題と展望 オンライン
2025/1/29 最新のCFRP成形加工法と製品への適用事例 オンライン
2025/1/29 高分子の劣化・変色メカニズムと対策技術、評価方法 オンライン
2025/1/29 自動車の騒音・振動の低減技術と予測・対策手法 オンライン
2025/1/29 プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策 オンライン
2025/1/29 自動車照明市場の最新動向・新技術トレンド オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]