技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

臨床試験で求められるデータインテグリティ対応

臨床試験で求められるデータインテグリティ対応

~コンピュータ化システムバリデーション実施 ・紙データ・電子データの取り扱いや管理~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年5月18日(金) 10時30分17時00分

プログラム

第1部. 臨床試験で求められるCSVとデータインテグリティ対応

(2018年5月18日 10:30〜14:45)

 数年前よりデータインテグリティの様々なガイダンスが発行され、また当局査察でもデータインテグリティという切り口での指摘が多くみられるようになってきた。臨床試験では人の関与が多く、データインテグリティの確保をするためにやらなければならないことは多く、特にコンピュータ化システムバリデーション (CSV) を適切に実施することは必須である。
 本講座では、臨床試験においてデータインテグリティを確保するために必要なことを基礎から丁寧に解説する。

  1. データインテグリティ
    1. データインテグリティの要件
    2. ALCOA原則
    3. 英国MHRA、米国FDA、PIC/Sのガイダンス
    4. ICH R2の改訂
    5. 米国FDAウォーニングレターに見る重要ポイント
    6. データライフサイクル
  2. ER/ES規制対応
    1. ER/ES規制の背景
    2. 三極のER/ES規制
    3. EDC管理シート
    4. 電磁的記録管理要件
    5. セキュリティ
    6. 監査証跡
    7. 電磁的記録の保管
    8. 電磁的記録の移行
    9. システムチェック
    10. 電磁的記録の交付
    11. オープンシステムとクローズシステム
    12. 電子署名管理要件
    13. 電子署名の定義
    14. 電子署名における個人の特定
    15. 電子署名要素の明示
    16. 電子署名と電磁的記録のリンク
    17. Part 11 Q&A ガイダンス
    18. 電子サービス
    19. モバイル技術
    20. ウォーニングレターの傾向
    21. 組織としての取り組み
  3. コンピュータ化システムバリデーション
    1. なぜCSVが必要か
    2. 三極のCSV規制・ガイドライン
    3. コンピュータ化システム導入・開発フェーズ
    4. コンピュータ化システム運用フェーズ
    5. EDCシステムのCSV
    6. ベンダー監査の実施
    7. アジャイル開発 vs. ウォータフォール開発
  4. クラウド対応
    1. クラウド利用時の留意点
    2. SaaSのリスクと対応
    3. クラウドサービスの評価
    • 質疑応答

第2部. 査察を想定した紙データ・電子データの取り扱い/管理のポイント

(2018年5月18日 15:00〜17:00)

 査察において、従来のような紙データのみならず電子データからの説明を求められることも多くなってきている。そのような状況のもとでは紙媒体と電子媒体とを効率よく管理する必要性に迫られている。今回は査察で必要とされるデータの取り扱い、保管管理についてポイントを取りまとめてみたい。

  • 近年の状況
  • 査察をする側の立場
  • 査察をうける側の立場
  • 査察のあり方
  • 査察への事前の準備と事後の記録
  • 査察官チェック事項の傾向
  • 査察を想定した留意すべき文書類
  • 紙データ・電子データの取扱い
  • 電子媒体、電子データの構造
  • 効率的な保管管理
  • よくある国内、海外特有の指摘/コメント
  • 適切な回答の示し方
  • 事例から学ぶ国内外査察対応
  • Q&A など
  • 質疑応答

講師

  • 第1部: 中野 健一
  • 第2部: 外資系大手製薬企業 臨床試験/安全性情報 担当者

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/7 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/11/7 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/10 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/11/10 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン
2025/11/10 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/11/11 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/11 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 オンライン
2025/11/11 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/11/11 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 オンライン
2025/11/12 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/12 医薬品と医療機器の製造現場とラボにおけるデータインテグリティ対応と監査証跡対応 オンライン
2025/11/12 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/12 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/12 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/11/13 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン